![]() |
最新更新日:2025/05/10 |
本日: 昨日:154 総数:362137 |
11月11日の給食![]() ハヤシライス 牛乳 スイートポテトドレッシングサラダ 今日は、就学時健診だったので、いつもより50分早い11時25分から給食開始でした。調理員さんも、いつもより早く出勤してもらい、給食を作りました。子ども達も食べやすい献立だったので、まだ、お腹がすかない時間でも食べやすかったと思います。 11月14日の給食![]() 麦ごはん 牛乳 おでん 酢の物 みかん 今日は、これからの季節にぴったり、献立のテーマ「かぜを予防する食事について知ろう」の献立です。寒さに負けない強いからだを作るためには、バランスの良い食事が大切です。中でも、抵抗力を高める、蛋白質とビタミン類をしっかり摂るようにしましょう。今日の献立は、かぜを予防するのにぴったりの献立です。「おうちで、おでん食べたよ」という子ども達もいました。寒い冬にはぴったりですね。 11月10日の給食![]() パインパン 牛乳 せんちゃん焼きそば 岩石揚げ 今日は、食物繊維たっぷりの献立です。せんちゃん焼きそばの「せん」は、食物繊維の「せん」です。普通の焼きそばと違うところは、食物繊維たっぷりの切り干し大根が入っているところです。切り干し大根は、全く違和感がありません。岩石揚げには、ひじき・さつまいも・大豆と食物繊維たっぷりの食材を使ったかきあげです。 3年生児童集会
今日の児童集会は3年生の発表でした。「2001年」「レッツゴーソーレ」のリコーダーの演奏と、総合的な学習の時間で学習した「世界の国と仲良くなる言葉や歌」を発表しました。
みんなで心を合わせて演奏ができていてとてもきれいでした。これからも、いろいろな人とつながっていけたらいいですね。 ![]() ![]() ![]() 11月9日の給食![]() 麦ごはん 牛乳 さばの煮付け のっぺい汁 柿 今日は、1・2年生の生活科「秋みつけ」に関連した、「秋の献立」です。新米・さば・さといも・大根・柿など、秋が旬の食べ物をたくさん取り入れました。 柿は、へたのところに、汚れがあるといけないので、がくの部分を取ってから、流水で3回洗います。きれいに洗ってあるのですが、柿は皮が食べにくいので全部むきます。6人がかりで、40分かかりました。給食室は、のっぺい汁の出しの、いりこの香りと、一釜400切れのさばを煮る臭いで、お魚パラダイスでした。少しとろみのついた、のっぺい汁も寒くなってきたこの時期体を暖めてくれます。 野外活動![]() ![]() ![]() 野外活動を通して,子ども達は「時間を守ること」「話を聞くこと」「協力すること」を学びました。このことを生かして,立派な6年生になれるよう頑張っていきます。 11月8日の給食![]() 麦ごはん 牛乳 牛肉と大豆のみそ煮 ごぼうサラダ するめいか 今日、11月8日は118で、「いい歯」の日です。給食でもごぼう・れんこん・こんにゃく・するめいかなど、噛みごたえのある食材をたくさん使いました。よく噛むことは、歯の健康だけでなく、あごを発達させることで、滑舌も良くなります。一生自分の歯でおいしく食事がしたいですね。 日曜参観・おながふれあいデー
11月6日(日)、日曜参観と「おながふれあいデー」がありました。参観での子どもたちは、いつも以上に張り切っていました。今年度の「おながふれあいデー」はジャズバンド『Gama Musica Jaka(げーむ・むじか・じゃけえ)』の演奏を、「心の参観日」として児童・保護者・地域の方と一緒に楽しみました。
![]() ![]() ![]() 玄関の菊![]() ![]() ![]() 上本さんは教育支援ボランティアとして、十数年ずっと飼育池や付近の花壇の整備をしていただいています。いつの季節もきれいな花やナツメなどの果実も見ることができます。 11月4日の給食![]() 麦ごはん 牛乳 鶏手羽肉と大根の煮物 ごまあえ みかん 今日は、寒くなって美味しくなった大根をたくさん使った鶏手羽肉と大根の煮物です。鶏手羽肉は、骨から身がはずれやすいので、煮るときにとても気をつかいます。はじめに、鶏手羽肉だけを調味料で煮ます。一度、鶏肉をとりあげ、その煮汁を使って、にんじん・大根・こんにゃく・生揚げを煮ます。最後に鶏肉を戻し入れ、もう一度煮た後、温度確認をし、火止めをして味をしみこませます。冬を感じさせてくれる献立です。 11月2日の給食![]() ![]() 麦ごはん 牛乳 カレイのおろし煮 みそ汁 みかん 今日は、カレイのおろし煮です。片栗粉をつけてカリッと揚げたカレイに大根おろしを入れたタレをかけました。養護教諭の先生は、朝から、「骨をのどにたてないか心配」とハラハラ。写真は、養護教諭の先生のお皿です。さすが!みごとに骨だけです。2年生の教室をまわると、同じくらいきれいに食べている児童もたくさんいました。魚には骨がある。それが普通のことでない現代、ご家庭でも、骨のある魚を箸で上手に食べる練習をしてはいかがでしょうか? 11月1日の給食![]() ![]() 手巻き寿司 牛乳 豆腐汁 今日は、自分で手巻き寿司を作ります。のりは3枚、具は卵焼き1本スタミナ納豆です。上手にごはん、具を3等分して、写真のような手巻き寿司ができたでしょうか?1年生の教室をのぞいてみました。卵焼きも3つに切っている児童、のりを小さく切ってその上にごはんと具を置いて食べている児童、みんな、それぞれ上手に手巻き寿司を作って楽しそうに食べていました。 10月31日の給食![]() 減量ごはん 牛乳 親子うどん 五目金時豆 みかん 今日は、ごはんの炊飯業者の施設の不具合により、ごはんの到着が13時になりました。校長先生と北門で、それらしき車が通るたびに、来た!ちがった!といらいらしながら待ち続け、子ども達も、うどんを食べて「ごはんまだ〜」と。到着と同時に放送で知らせると、みんなとんできました。施設の不具合で、しかたなかったとはいえ、すごく、神経のすり減った一日でした。 10月28日の給食![]() ![]() 麦ごはん 牛乳 生揚げの中華煮 小松菜の中華サラダ 今日は、1年生の保護者の方を対象に給食試食会を行いました。雨の中参加して頂いた皆様ありがとうございました。給食参観では、1年生もいつもより、少し緊張した様子で給食を食べていました。 有価サラダは、いつもは春雨を使ったものですが、今日は、小松菜と糸寒天を使い、カルシウムや、食物繊維がしっかりとれる、中華サラダにしました。 10月27日の給食![]() ![]() セルフコロッケバーガー 牛乳 はくさいスープ りんご 今日は、自分でパンの間にチーズ・キャベツ・コロッケ・ソースをはさんで、コロッケバーガーを作って食べます。子ども達は、自分で作るのも楽しみのひとつです。 りんごや、白菜も美味しい季節になりました。まだまだ、野菜は高値ですが、早く安くなって、しっかり野菜が食べたいですね。 10月26日の給食![]() ごはん 牛乳 含め煮 はりはり漬け 納豆 今日は、日本で昔から食べられていた、料理です。納豆は、最近家庭でもよく食べられているためか、「納豆好き!」と言う児童が多いようです。納豆は、大豆をそのまま食べるより消化が良く、納豆菌によって、血液をさらさらにしてくれる効果もあります。昔の人が作り出した、日本の大きな財産だと思います。 10月25日の給食![]() ![]() ![]() まつたけごはん 牛乳 さばの塩焼き はくさいの塩昆布あえ すまし汁 柿 今日は、秋に美味しい食べ物をたくさん集めた献立です。まつたけごはんは、ごはんの入れ物を開けると、まつたけの香りが食欲をそそります。 柿は、まず、へたの葉をとってから、流水で3回洗います。その後、果物専用のピーラーで皮を剥き、切った後、へたの部分も落とします。使い捨て手袋、果物専用のエプロン、包丁、まな板を使用します。生で食べる果物はすごく、神経を使います。 10月24日の給食![]() 広島カレーライス 牛乳 野菜ソテー 今日は、広島市で考えられた広島カレーライスです。カレールウも小麦粉とサラダ油を炒めて、ブラウンルウを作り、カレー粉を加えて作る、手作りのカレールウです。隠し味には広島で有名な牡蠣から作られた、オイスターソースや、お好みソース、プルーンピューレなど、調味料だけで、14種類も使っています。具も、しっかりと炒めて、じっくりと煮ているので、ほぼ、煮溶けています。市販のルウで作るカレーも美味しいですが、広島カレーライスもとても美味しいです。 10月21日の給食![]() 麦ごはん 牛乳 豆腐と豚肉の四川風炒め キャベツの中華和え 大学芋 今日は、広島市の友好都市「重慶市」の献立です。豆板醤を使ったちょっぴり辛い炒め物です。給食室からごま油の良い香りがして、4時間目には、みんなのお腹の虫が鳴いたのではないでしょうか? 大学芋は、みつの炊き加減が重要です。さらさらだといもに絡みません。かたすぎると、いも同士がくっついて、配るのが難しくなります。今日は、ちょうど良い加減で、ピカピカの大学芋ができました。 10月20日の給食![]() ![]() パン チョコレートスプレット 牛乳 クリーム煮 りっちゃんのサラダ 今日は、1年生が国語科で勉強している「サラダでげんき」のお話に出てくる「りっちゃんのサラダ」です。りっちゃんが使った材料でサラダを作りました。たくさんの食材が入っていて、美味しいサラダができあがりました。尾長小学校のみんなも、サラダを食べて元気になった、りっちゃんのお母さんのように元気になると思います。 |
広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10 TEL:082-261-4242 |