最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:27
総数:85084

こども文化科学館へ行こう〜えがおタイム2〜

画像1
画像2
画像3
「こども文化科学館へ行こう」の事前学習第2回です。
今回は、バスの乗り降りの仕方を中心に学習しました。
パスピーを使う人、現金で支払う人とでは、乗降の仕方が違うので、前の人の真似をするわけにはいきません。自分はどちらなのかを考えて、しおりに書き込みました。
前回の校外学習の時に、両替用の投入口に入れてしまって慌てた人がいるので、どこに運賃を入れるのかを大画面で確認しました。
さあ、来週はいよいよお出かけです!!

こども文化科学館へ行こう〜えがお〜

画像1
画像2
画像3
本年度最後の校外学習は、「こども文化科学館へ行こう!」です。
これまでの学習を思い出しながら、しおりに書き込みました。
学習の目的、持ち物など積極的に発表しました。
次は、当日の日程と、バスの乗り降りの仕方の学習をします。

えがおカレンダーを作ろう

画像1
画像2
画像3
今年も、作ります!!「えがおカレンダー」
来年度用です。昨年は、1枚にまとまったものでしたが、今回は、1か月ごとにめくるタイプです。
まず、4月から3月までの、主な行事等について発表しました。
そのあと、担当する月を決めました。

鬼は〜外!福は〜内!!〜えがおタイム〜

画像1
画像2
画像3
2月3日(金)は節分です。
「節分」のことを少し学習した後、自分の心の中にいる「オニ」について考えました。
独り占めオニ、けんかオニ、さぼりオニ・・・・・たくさんいました!
そこで、豆をまいて鬼退治。
追い出したいオニを一人ずつ発表した後、豆をまきました。
最後に、年の数だけ食べました。

じゃがいもを植えよう〜えがおチャレンジタイム〜

画像1
画像2
画像3
2月1日(水)えがお学級の畑にじゃがいもを植えました。
穴の中に種芋を入れ、優しく土をかけました。
植えた後に、
「大きな芋ができますように。」
と、お祈りする姿が見られ、ほほえましく思いました。
最後に、はつか大根を1つずつ収穫しました。

メロンパンを作ろうPart3〜えがおタイム〜

画像1画像2
焼く前のメロンパンの写真です。
出来上がるのを待つ間、机の上を拭いて、食べる準備です。

メロンパンを作ろうPart2〜えがおタイム〜

画像1
画像2
画像3
1月27日(金)いよいよ、調理の日です。
3グループに分かれて作りました。自分たちで、しおりを見ながら上手に作りました。

メロンパンを作ろう〜えがおタイム〜

画像1
画像2
画像3
今回の調理は、メロンパンです。
今日は、身支度、材料、使う道具、作り方について学習しました。
みんな、メロンパンが大好きなようで、やる気満々です。
ワークシートに丁寧に記入しました。

お正月の遊びを楽しもう〜えがお〜

画像1
画像2
画像3
2017年がスタートしました。
第1回目のえがおタイムは、お正月の遊びを楽しみました。
2グループに分かれて、かるたとぐるぐるカード(しりとり)をしました。
読み手も取り手も子ども達が交代でやりました。
ぐるぐるカードが完成し、大喜びでした。

えがお Winter Party

画像1
画像2
画像3
12月16日(金)えがおWinter Party(お楽しみ会)を行いました。
11月25日から話し合いを始め、準備を進めてきました。
今年の出し物は、「ストラックアウト」「ペットボトルボーリング」「お化け屋敷」です。3つのグループに別れ、それぞれで準備、進行を行いました。
本番までに、つまづいたり、もめたりといろいろありましたが、それもよい経験です。
今日は、サンタクロースやトナカイに変身し、めいっぱい楽しみました。

チューリップの球根を植えました

画像1画像2
12月7日(水)えがお学級の花壇に、チューリップの球根を植えました。
つい先日、1年生が交流学級で植えたばかりだったので、そのときのことを思い出しながら植えました。
春には、きっと、きれいな花を咲かせてくれることと思います。

健康科学館に行こう!part3

画像1
画像2
画像3
健康科学館を見学した後は、千田公園でお弁当を食べました。
紅葉がとてもきれいでした。
食後は、公園で遊びました。

健康科学館に行こう!〜えがお〜

画像1
画像2
画像3
11月18日(金)健康科学館に行きました。
バスと市内電車を乗り継いで行きました。
1年生も2回目なので、上手に乗り降りできました。

健康科学館に行こう!part2

画像1
画像2
画像3
健康科学館では、まず、体に関するビデオを見せてもらいました。
そのあと、館内の見学をしました。
興味を持つ展示は、人それぞれ。
ゲームを楽しむ子、歯磨きをする子、昔ながらの玩具で遊ぶ子・・・・・
いろんなコーナーで楽しみました。

力を尽くした組体操

画像1画像2
今年の組体操のテーマは、躍動感。
曲に合わせてスピーディな―動きを、ダイナミックに
行いました。

一気扇・一気立ちピラミッドなどの技の数々に
大きな歓声が起こりました。

これまでの練習の成果を発揮することができ、
子どもたちにとって大きな自信になったと思います。

パンジーを植えました〜えがお〜

画像1画像2画像3
学級園にパンジーを植えました。
3・4年生は、これまでの経験を生かし、1年生に植え方を教えてくれました。
「苗のここを持ってね、ひっくり返して・・・・」
「そうっと持ってよ。」
「そうそう、上手。」
などと声をかけ、優しく教えてくれました。

冬野菜を育てよう〜えがお〜

画像1
画像2
画像3
夏野菜の収穫後、寂しかった畑に冬野菜の種をまきました。
今年も、昨年同様、ミズナ、二十日大根、大根、人参を育てます。
「二十日大根って、本当に20日でできるのかなあ・・・」
「ミズナは鍋料理に入れるとおいしいよね。」
今から、収穫が楽しみです。

健康科学館に行こう!!

画像1画像2画像3
11月18日(金)に健康科学館&千田公園に行きます。
今回は、バスと市内電車で行きます。
第1回の学習は、電車の乗り方です。
マナーの勉強をした後に、すごろくゲームで再確認しました。

ホットケーキを作ろう〜えがお〜Part2

画像1
画像2
画像3
調理実習の様子です。
3人のグループで、助け合って作りました。

ホットケーキを作ろう〜えがお〜Part1

画像1
画像2
画像3
「みんなで協力してつくろう!」を目標に、活動しました。
第1回は、調理のしおりに持ち物、準備物、作り方を書き込む作業をしました。これまでは、全体で考えていたのですが、今回は子どもたちだけで書き込みました。
よく分からないときには、聞き合っていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立五月が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区五月が丘二丁目22-1
TEL:082-941-2820