2月15日 保健委員会
今回のかぜ予防キャンペーンは,保健委員会の皆さんが長期にわたって取り組みました。
1ビデオを作成し、みんなにかぜ予防を呼びかけ
2手洗いのデモンストレーションも練習を重ね、全校児童に発表
放送朝会の後は,たくさんの児童が手洗いの歌を口ずさみながら、取り組んでいました。10日まで、手洗いの励行や○×クイズを出題して意識を高めるなど、かぜ予防キャンペーンを行います。
昨日,保健委員のみなさんが賞状をもって各クラスにいきました。
今回の保健委員会の取組はとても立派だったと思います。
【校長室から】 2017-02-16 11:54 up!
2月15日 彩が丘小学校卒業生の活躍
2月12日に開催された中国世羅女子駅伝のことが2月14日火曜日の中国新聞朝刊に掲載されていましたので紹介します。
本校を平成21年3月19日(第15回)に卒業した中畑友花さんが,広島市陸協Aチームのアンカーとして出場し優勝しました。
中畑さんは,彩が丘小を卒業した後,三和中学校,世羅高校で陸上を頑張り,現在玉川大学2年生です。玉川大学でも陸上長距離選手として活躍しています。
【校長室から】 2017-02-15 09:50 up!
6年生 三和中学校 出前授業
卒業が近づき、三和中学校から技術の先生と生徒指導の先生が、中学校の様子やルールについて説明しに来られました。
技術は金属についての学習をしました。チーム対抗で行う活動だったので、とても楽しそうに学習していました。
ルールについてはなかなか厳しいお話もありましたが、「当たり前のことを当たり前にしよう。そうすればみんな楽しく、安心安全に学校生活を送れるよ。」という内容でした。4月3日からいよいよ中学生。ちょっと自分の未来が想像できたかな。
【学校の様子】 2017-02-14 19:02 up!
2月14日 雨の日の読み聞かせ
今日の大休憩,雨模様なので,図書委員会の6年生が絵本の読み聞かせをしてくれました。
今回は,6年1組の担当です。
6年生のお兄さんの心をこめた朗読に,観客の子どもたちは思わずひきこまれていました。
「雨の日の読み聞かせ」は,彩が丘小の雨の日のとてもすてきな習慣になっています。
【学校の様子】 2017-02-14 19:01 up!
2月14日 彩の森おすすめの本50冊
1年生の続きです。
これで,11名の子ども達が50冊を達成しました。これからも読書を進めてくれると嬉しいなと思っております。
【彩の森図書館】 2017-02-14 18:36 up!
2月14日 彩の森おすすめの本50冊
1年生は奇数学年なので,おすすめの本は50冊の内25冊なのですが,本日6人の子ども達がシールでいっぱいになったカードを校長室にもってきました。
これからも読書を通して,世界を広げて欲しいと思っています。
【彩の森図書館】 2017-02-14 18:35 up!
2月10日 彩の森ふれあいまつり 図書館
図書館は,毎年難波先生と近藤先生がしてくださいます。今年も図書室にある広島弁カルタと図書室のキャラクター「ピクルス」広島市こども図書館のキャラクターの福笑いです。完成した福笑いを見て子ども達も大喜びです。楽しいそうですね。
【彩の森図書館】 2017-02-10 20:57 up!
2月10日 彩の森ふれあいまつり 図書館
広島弁カルタの様子です。難波先生に読んでもらってみんなでとりました。
【彩の森図書館】 2017-02-10 20:57 up!
2月10日 彩の森ふれあいまつり 6年生
6年生は,社会科と総合の学習で,世界の色々な国の文化について調べました。その内容を写真で説明したり紙芝居風にして説明したり,クイズにしたりと低学年の子ども達にも理解しやすい工夫がされていました。さすが6年生!
【彩の森図書館】 2017-02-10 20:56 up!
2月10日 彩の森ふれあいまつり 6年生
【彩の森図書館】 2017-02-10 20:56 up!
2月10日 彩の森ふれあいまつり 5年生
5年生は,総合で学習した広島針についての発表です。学習のまとめとして見学に行った3つの会社のCMをつることで,それぞれの会社の魅力や工夫を伝えました。それぞれの班に独自の工夫があり,一緒に見学に行った私も興味深く観ることができました。
【彩の森図書館】 2017-02-10 20:56 up!
2月10日 彩の森ふれあいまつり 4年生
4年生は理科です。図書室の科学の実験の本から今年は空気の力についての実験です。 水の中にシャボン玉をつくる実験と空気を温めて瓶のふたにシャボン玉をつくる実験,そして空気砲の実験でした。どれも楽しい実験で,みんなが夢中になって取り組んでいました。私もですが。
【彩の森図書館】 2017-02-10 20:56 up!
2月10日 彩の森ふれあいまつり 4年生
4年生の続きです。空気砲の煙は,蚊取り線香の煙を使っていたので,しばらく教室はにおいが充満してました。でも楽しかった!
【彩の森図書館】 2017-02-10 20:56 up!
2月10日 彩の森ふれあいまつり 3年生
3年生は,国語で学習したことから発展して,世界の家について図書室の本を使って調べ学習をした内容を発表しました。
よく聞いていないと答えられないクイズだったので,答えるのに苦労しました。
みんな協力しているのがよく分かりましたよ。
【彩の森図書館】 2017-02-10 20:55 up!
2月10日 彩の森ふれあいまつり 3年生
【彩の森図書館】 2017-02-10 20:55 up!
2月10日 彩の森ふれあいまつり 2年生
2年生は,校内の先生方に特技を取材しました。取材した内容について書いてある本を図書室から探してきて,まとめたものを発表しました。
ちなみに私は「タグラグビー」と答えたのですが,タグラグビーの本や私から聞いたことを上手にまとめていました。ありがとう。
【彩の森図書館】 2017-02-10 20:55 up!
2月10日 彩の森ふれあいまつり 2年生
2年生の続きです。絵で表現している先生方がとても可愛かったです。
【彩の森図書館】 2017-02-10 20:55 up!
2月10日 彩の森ふれあいまつり 1年生
1年生の続きです。
それぞれの絵本の魅力が伝わりましたね。
【彩の森図書館】 2017-02-10 20:55 up!
2月10日 彩の森ふれあいまつり 1年生
1年生は,国語の授業で読んだ昔話から4冊を選び,1人1冊ずつ好きなところを理由をあげて説明します。4人の説明を聞いて,どの本を読みたいかを選んでもらいました。何度も練習をして好きなところを上手に説明していました。
【彩の森図書館】 2017-02-10 20:54 up!
2月10日 彩の森ふれあいまつり なかよし学級
なかよし学級は,校内研究授業で学習した時に読んだたくさんの料理の絵本からクイズをつくりました。まわってきた子ども達に三択で答えてもらいました。問題も答えの説明も上手にできていました。
【彩の森図書館】 2017-02-10 20:54 up!