最新更新日:2024/06/20
本日:count up58
昨日:92
総数:496304

2月21日 校内長縄跳び大会3年生

画像1
画像2
画像3
3年1組の記録
 赤チーム1回目162回  2回目 144回
 1月からの伸び プラス64回
 白チーム1回目194回  2回目 214回
 1月からの伸び プラス111回
 4回合計714回でした。

 3年2組の記録
 赤チーム1回目 205回 2回目 206回
 1月からの伸び プラス92回
 白チーム1回目 165回 2回目 122回
 1月からの伸び プラス73回
 4回合計 698回でした。

 3年生は,1回跳ぶ毎に歓声があがっていました。練習の時の記録を上回ることができたんだね。

2月21日 校内長縄跳び大会2年生

画像1
画像2
画像3
2年生の記録
 赤チーム1回目 224回  2回目 216回
 1月からの伸び プラス134回
 白チーム1回目 244回  2回目 252回
 1月からの伸び プラス161回
 4回合計 936回でした。
 2年生は,メトロノームを使ってリズムをとったり,ダブルダッチの縄を使ったりと熱心に練習に取り組んでいました。素晴らしい伸びだと思います。

2月21日 校内長縄跳び大会1年生

画像1
画像2
画像3
1年生の記録
 赤チーム1回目 124回  2回目 121回
 1月からの伸び プラス72回
 白チーム1回目 129回  2回目 122回
 1月からの伸び プラス72回
合計 496回でした。
 1年生は,1人の縄跳びもまだなかなか厳しい子どももいますが,クラスみんなで頑張り100回を越えられるようになりました。


2月21日 校内長縄跳び大会

画像1
画像2
画像3
今年も晴天のなか校内長縄跳び大会を開催しました。広島市の規定通りスピード8の字跳びを30秒間跳びます。大会は,赤白2回ずつ跳んで合計回数で競います。
 1月に1回目の記録をとり,大会でどれだけ伸びたかも子ども達の頑張りとして認めていきました。
 担当の水原先生が競技上の説明をした後,始めのあいさつで教頭先生が応援するときの声のかけ方について話をしました。

なかよし卒業お祝い会 2

 続きです。
画像1
画像2
画像3

なかよし卒業お祝い会

 楽々園小学校で行われた卒業お祝い会に参加しました。今年はオルガンやリコーダー,ベルを使って「ゆかいなまきば」の合奏をしました。6人でタイミングを合わせ,演奏することができました。発表の後はプレゼント渡しをしました。ミシンを使ってポケットティッシュケースを作り,プレゼントしました。使ってもらえるといいですね!
画像1
画像2
画像3

2月20日 1年生

画像1
画像2
 おすすめの本50冊の到達した児童が15人になりました。今日は熊谷君と上坂さんの2人を表彰しました。

2月20日 3年生社会科

 3年生は,社会科で校内の防火施設について見てまわりました。校長室には熱感知器とガスもれの感知器があることを聞いた後,なぜ校長室にはガス漏れの感知器があるのか考えていました。
画像1

2月20日 にわとりかあさん(卒業お祝いお話会) 3

画像1
画像2
画像3
 パネルシアター「かきの木マン モモリーヌ姫誘拐事件」は,ユーモアたっぷりの楽しい内容で,子どもたちも思わず笑顔になっていました。にわとりかあさんの皆さんの演技力,さすがです!! 

 この6年間,にわとりかあさんの皆さんに,子どもたちは何度読み聞かせをしていただいたことでしょう。楽しい絵本,感動的な絵本,心に残るすてきな絵本にたくさん出会わせていただきました。彩が丘の子どもたちの心を本当に豊かにしてくださいました。
 感謝の気持ちでいっぱいです。

 本当にありがとうございました。

2月20日 にわとりかあさん(卒業お祝いお話会) 2

画像1
画像2
画像3
 「光と影であそぼう」のコーナーでは,光の三原色の混色による色の変化を紹介してくださったり,様々な影絵を見せてくださったりしました。

 子どもたちによる,影絵の体験コーナーもあり,とても楽しそうに活動していました。 とても興味深い内容でした。

2月20日 にわとりかあさん(卒業お祝いお話会) 1

画像1
画像2
画像3
 毎年この時期に,にわとりかあさんの皆さんが6年生の卒業をお祝いして,お話会を開いてくださいます。今年度は,次のようなプログラムでした。

1 絵本の読み聞かせ 「花さき山」
2 ブラックパネル 「地球を見てきた人」
3 光の三原色と影 「光と影であそぼう!」
4 パネルシアター 「かきの木マン モモリーヌ姫誘拐事件」

 6年間,読み聞かせをしていただいた集大成として,子どもたちに素晴らしいひとときをプレゼントしていただきました。

 絵本の読み聞かせやブラックライトを使った美しい映像によるお話に子どもたちはひきこまれていました。

5年生 調理実習

 続きです。
 先生達にも作り、食べてもらいました。とても喜んでもらえて、こちらまで嬉しくなりましたね。
 後片付けも協力して、素早く行いました。おうちでも実践してみてください♪
画像1
画像2
画像3

5年生 調理実習

 5年生の家庭科の最後の単元は、「家族とほっとタイム」です。楽しく団らんをするために、家族で簡単なおやつ作りを計画し、白玉だんごを作りました。
 水の量を調節して、だんごをまとめていくのが難しかったですね。
 もちもちした白玉団子ができあがりました。きなこと、みたらしでいただきました!
画像1
画像2
画像3

2月16日 入学説明会

画像1
画像2
 最後にお絵かきの様子です。みんなで模造紙にクレパスやマジックを使って好きなお絵かきをしました。大きく描く子ども,緻密に描く子ども色々ですね。最後はみんなで片付けました。

2月16日 入学説明会

画像1
画像2
画像3
 けん玉作りの続きと遊んでいる様子です。

2月16日 入学説明会

画像1
画像2
画像3
 けん玉作りの続きです。

2月16日 入学説明会

画像1
画像2
画像3
 紙けん玉を作っている様子です。まず5年生の説明を聞いて,材料をもらった人から5年生と一緒に作っていましたよ。

2月16日 入学説明会

画像1
画像2
 本日は来年度入学する児童の説明会を行いました。保護者の皆様に説明している間に,5年生の子ども達が,新1年生の「迎える会」を開いてくれました。
 内容は,紙芝居の読み聞かせ,じゃんけん列車,フルーツバスケット,紙けん玉作り,お絵かきです。5年生の皆さんがお世話をしている様子をみると立派なお兄ちゃんお姉ちゃんに見えてきました。

2月16日 入学説明会

画像1
画像2
画像3
 じゃんけん列車とフルーツバスケットの様子です。

2月15日 保健委員会

画像1
画像2
画像3
 昨日各クラスに賞状をもっていっている様子です。保健委員が制作したビデをよく見て保健委員の話をよく聞いていたので,どのクラスもクイズは正解でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/1 参観懇談日(低学年)
学校協力者会議全体会
3/2 学校協力者会議全体会
3/7 自転車教室(2年生)

学校だより

彩の森図書館にようこそ

緊急時の対応について

校長室だより

彩小スクールナビ

重要なお知らせ

彩の森図書館だより

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239