最新更新日:2024/06/26
本日:count up7
昨日:184
総数:217387
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

4年生 図画工作科「絵の具でゆめもよう・後半」

画像1画像2画像3
 クジャクが羽を広げている様子を想像して,模様カードを切り取って貼りました。

4年生 図画工作科「絵の具でゆめもよう・前半」

画像1画像2画像3
 絵の具をつけたビー玉を転がしたり,スパッタリングをしたりして,4枚の模様カードをつくりました。

4年生 4月12日 学年集会

画像1画像2
 第1回学年集会をを行いました。
 上級生としての心構えについて話をしました。後半は進化じゃんけんゲームを行い,盛り上がりました。

パソコンでポスター作り

画像1画像2
 5月26日に、パソコンでポスター作りをしました。自分の名前や好きな絵や写真を貼って思い思いのポスターを作りました。パソコンの使い方を楽しみながら学ぶことができました。

5年2組 小数のかけ算の授業

画像1画像2
 5月26日(木)に5年2組の「小数のかけ算」の全体研修会の授業がありました。この日の授業は、全体研修会だったので、全校の教員でこの授業を参観しました。この日のめあては、「小数×小数のかけ算の計算の仕方を説明しよう。」というものでした。どの児童も、自分の考えをノートにまとめたり、グループで話し合ったりするなど、主体的に問題に取り組んでいました。クラス全体での話し合いにより、小数を倍して整数にし、求めた積を倍した分、割ればよいという考え方を導き出すことができました。課題を解決することができ、子どもたちはとても嬉しそうでした。

調理実習

画像1画像2
 5年生は,今年度より家庭科の学習が始まりました。子どもたちは,初めての学習にとてもわくわくしています。5月24日・25日には、調理実習で、ブロッコリーとニンジンとキャベツのサラダを作りました。集中して包丁を使ったり、野菜を茹でたりしていました。子どもたちは、おいしいサラダを食べて、とても満足そうでした。

新体力テスト

 今,長束西小学校では,新体力テストに取り組んでいます。1年生と6年生がペアになり,ソフトボール投げ・反復横とび・上体起こしに取り組みました。6年生が1年生に優しくアドバイスしてくれたり,できた回数を数えたりしてくれました。
画像1
画像2

先生達もがんばっています

 ある日の放課後。どのような授業をすれば,児童のみなさんがよく分かり楽しい授業になるか・・・先生達も頑張っています。この日は先生達が5年生になりきり,算数の授業づくりに取り組みました。
 
画像1

音楽朝会 5月24日

 5月の今月の歌は,「Y & I」です。今日の音楽朝会では,3年生と4年生が前に出て,きれいな声で合唱しました。
 全校で「朝のあいさつ」を歌った後,音楽の物部先生に曲の盛り上がりを考えて強弱を付けるよう指導を受け,よりダイナミックな合唱にレベルアップしました。
画像1
画像2

1年生 ふたばのかんさつ 5月23日

 アサガオがかわいい芽を出しました。生活科の学習で,双葉の観察をしました。顔を近付けじっくり自分のアサガオを見ていました。
画像1
画像2
画像3

たけのこ学級 夏野菜を植えたよ

画像1
5月20日(金)
夏野菜の苗を植えました。
今年は、トマト、きゅうり、なす、ピーマンを育てます。
しっかりお世話をして、大きく育てたいと思います。

芸術観賞会〜ジャングルブック 5月18日

 今日の3・4校時に,芸術観賞会を行いました。今年度は夢団さんによるミュージカル「ジャングルブック」です。
 体育館はまるでジャングルのよう。狼に育てられた少年モーグリと動物に扮した役者さんたちの迫力ある歌やダンスに,児童はみるみるうちに引き込まれました。ユーモラスな場面では大笑いしたり,トラと戦う場面では怖がったり,母子が気持ちを打ち明け合う場面では,涙をぽろりとこぼしたり・・・。子どもたちの心に強い感動を与えてくれました。
 夢団のみなさん,本当にありがとうございました。

画像1
画像2

児童朝会・なかよし集会 5月17日

 5月17日に児童朝会がありました。各委員会の委員長が委員会の仕事内容の説明と委員長としての抱負を発表しました。
 そのあと,今年度初めてのなかよし集会をしました。今日は今年度最初のロング昼休憩なので,縦割り班の顔合わせをしました。
 ロング昼休憩は,ほとんどの児童が運動場に出て縦割り班で遊びました。いつもに増して,子どもたちの明るい笑顔がはじけていました。
画像1
画像2
画像3

前日準備 5月14日

 運動会の前日,体協の役員の方や地域の方,保護者の方が小学校に集まり,運動会の準備をしてくださいました。
 明日配る景品を分けたり,テントや万国旗を設置したりし,暗くなるころには準備が整いました。ご協力ありがとうございました。
 明日は運動会日和になりそうですね。
画像1
画像2
画像3

1・2年生 玉入れの練習 5月13日

 いよいよ運動会が近づいてきました。今日は,本番と同じ玉と籠を使って,玉入れの練習をしました。運動会で使う籠はとても高いので,大苦戦。赤も白も3分間投げ続けましたが,どちらも10こほどしか入っていませんでした。当日は,町の皆さんと一緒に競技をするので,どうぞよろしくお願いします。
画像1
画像2

1年生 アサガオの種まき 5月11日

 連休明けから降っていた雨がやっと上がり,今日アサガオの種をまきました。土に肥料を入れて手で混ぜ,ペットボトルで水をかけます。指で小さな穴を三つ開け,一粒ずつアサガオの種を入れました。早くかわいい芽を出すといいですね。
画像1
画像2

1年生 がっこうだいすき 5月10日

 今日は雨で,予定していたアサガオの種まきができませんでした。そこで今日は,校長室・業務員室・事務室・職員室の探検をしました。
 それぞれの先生方の説明に,目をきらきらさせながら聞き入っていました。
画像1
画像2
画像3

学校朝会 5月10日

 今日は,学校朝会がありました。今年度,長束西小学校に学習支援のため来てくださる広島文化大学の学生さんの紹介がありました。また,今年度,学校全体で握力アップを目指して朝のグッパー運動に取り組みます。その説明と練習がありました。日々の積み重ねがよい結果につながるといいですね。
画像1
画像2

1年生 学校探検の後で・・・ 5月6日

画像1画像2
 5月6日に,2年生のお兄さん・お姉さんに,学校探検に連れて行ってもらいました。たくさんの教室を丁寧に説明してもらいました。
 その後,実際にコンピュータールームと家庭科室の中に入ってみました。ちょうど家庭課室では6年生が調理実習の真っ最中。焼きそばのおいしそうな匂いに,おなかが鳴った子もいたのでは。

学校たんけん(2年生)

5月6日(金)の1・2校時に,「学校たんけん」で1年生を案内しました。体育館に集まって2年1組の担当児童がはじめの会を進めました。自己紹介をした後,グループごとに移動して,2年生が部屋を紹介しました。今年度は,校長室,職員室,業務員室,事務室,保健室,給食室,理科室,家庭科室,図工室,図書室,音楽室,コンピュータルームの12の部屋を紹介しました。1年生を並ばせたり,説明を聞いた1年生のカードにシールをはったりする姿に,上級生としての自覚を感じました。どのグループも決められた時間内に体育館に戻ることができました。2年2組の担当児童が終わりの会を進め,1年生を教室まで送りました。これからも1年生に優しく接し,いろいろなことを教えてあげてほしいです。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922