![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:65 総数:383748 |
今年を閉じるにあたって![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 来年も教職員一同、力を合わせ、子どもたちの教育に力を入れてまいります。より一層のご支援を賜りますようお願い申し上げます。 みなさまのご健康とご多幸を心よりお祈りいたします。 3年生東浄タイム「俳句をつくろう」![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 昔遊びをしよう 2年生 なわとび名人になろう 3年生 俳句をつくろう 4年生 クリーンUP東浄 5年生 なわとびカーニバル 6年生 てん刻をしよう です。 東浄タイムで経験したことを基に、自分にできることを見つたり、家族の手伝いをしたりするのもよいでしょう。 5年生言語・数理運用科「スーパーの広告をつくろう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 太字や色付けの工夫、キャッチフレーズはもとより、広告として落としてはならない営業時間や商品そのものの説明もしっかり書かれています。おもわず立ち止まって見入ってしまいそうな広告ばかりでした。 冬休みにも広告に目を通し、上手な買い物の仕方にチャレンジしてみてはどうでしょうか。 今年をふり返ってPART4 〜修学旅行2〜
11月2日(水)修学旅行2日目は,いのちの旅博物館と子どもたちが1番楽しみにしていたスペースワールドへ!生命の誕生と進化にふれた後,たくさんのアトラクションにわくわく興奮した1日となりました。
あっという間の1泊2日!思い出に残る修学旅行となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年をふり返ってPART3 〜修学旅行〜
11月1日(火)待ちに待った修学旅行!初日は太宰府と海峡館,九州国立博物館に行きました。博多から下関,そして北九州へと新幹線とバスでの移動が多い1日でしたが,大満足の1日となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年をふり返ってPART2 〜薬物乱用防止教室〜![]() ![]() ![]() ![]() 今年をふり返ってPART1 〜子ども110番ウォークラリー〜
6月28日(火)に6年生と1年生がグループで子ども110番の家をまわりました。1年生が地域を知るとともに安全に登下校できるように,最高学年である6年生が率先して案内することができました。6年生が地図を見ながら1年生に一生懸命説明している姿に,6年生としての自覚を感じることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年一年をふりかえって〜学校朝会〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ○人の話は目を見て最後まで ○掃除は無言でもくもくと ○自分も友達も大切に ○あいさつは、大きな声ではきはきと について振り返りながら、がんばっていた点の評価がありました。 その後、生徒指導主事からは、冬休みのくらしについて、特にがんばってほしい点を『カープ』という言葉に合わせて話しました。 『カ』:買い物をする時だけ、お店に行きましょう。 『ア』:あいさつをしっかりしましょう。 『プ』:プラン(計画)を立てて規則正しい生活をしましょう。 子どもたちは、真剣に話を聞いていました。事故やけがに気を付けて、楽しい冬休みを過ごしてほしいものです。 4年生「くらしの中にある『和』と『洋』を調べよう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 目的にあった本を自ら選び、必要な情報を選択してまとめていったことが、よく分かります。「和」と「洋」には違いがあるものの、それぞれに利点があることもきちんと理解していました。 1年生 本が誘う世界へ![]() ![]() ![]() ![]() サンタクロースのおじいさんにもらった種を植えたうさぎのましろ。みるみるうちに種は成長し、大きなもみの木がいくつも育ちました。その木は、なんとプレゼンとがなる木。次々とプレゼントがなっていく様子に、絵本をみつめる1年生の子どもたちの目は、うさぎのましろです。自分の目の前で起こったかのように、驚きを示してお話を聞いています。 お話が終わった後、一人の男の子が、 「本の世界にすい込まれたようだ。」 とつぶやいていました。 すてきな本の世界に誘ってくださる図書ボランティア・ママココヨさん、いつもありがとうございます。来年も本の読み聞かせを楽しみにしています。 生活習慣を見直そう![]() ![]() ![]() ![]() 保健委員会の児童は、これまで準備・練習に力を入れ、全学年に分かりやすく生活のリズムを整えることの大切さを発信していました。 来週から冬休みに入ります。規則正しい生活ができることを願っています。 6学年授業参観![]() ![]() 道徳は、「江戸しぐさを学ぼう」です。互いが気持ちよく生活していくための知恵について学んでいました。子どもたちは「平成の心配り」と題して、身近な場面を設定し、マナーについて考えていました。さりげない心配りが社会生活をスムーズにすることに気付いたことでしょう。 5学年授業参観![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 道徳では仲間をとるか、公正に判断して行動するべきか、主人公が葛藤する場面を扱っていました。じっくり考え交流している姿は、さすが高学年です。 家庭科では、にぼしからだしを取ってみそ汁を作っていました。多くの保護者の方々が参観される中での調理実習はさぞかし緊張したことと思いますが、次第に緊張もほぐれ、笑顔で会食していました。 クリスマスムードに包まれて![]() ![]() ![]() ![]() 「サンタさんって来るかね。」 「来るに決まっているよ。だって、お母さんが言ってたよ、信じる人の所には来るって。」 「煙突がないよ。」 「ぼくの家は、窓から入ってくるんだよ。」 なんとも、微笑ましい光景です。 地域の方に生けていただいた花で、一足早く校内にもクリスマスがやってきたようです。 3・4年生合同発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クリーンアップ東浄![]() ![]() ![]() ![]() 4年生図画工作科「屋根の上の白い猫」![]() ![]() ![]() ![]() 猫の手足がしっかり伸びて、動きのある絵からは、月夜に照らされた屋根の上で、多くの猫が楽しそうに仲間と歌っている様子が想像できます。 神秘的な色合いで表現した子ども、深みのある色を出して白い猫を際立たせた子ども、それぞれに力の入った絵が仕上がっています。 6年生算数科「順序よく整理して調べよう」![]() ![]() ![]() ![]() グループの交流では、落ちや重なりがなく、簡潔なものとして一番おすすめのものを話し合っていました。 子どもたちは、様々な考え方があることに気付いたことでしょう。今年度は学校挙げて「多様な考えを引き出すために、自己内で表現できる子ども」の育成を目指してきました。学年の発達段階に応じて、力を付けてきています。 来年度は、「思考を深めるために、他者へ表現すること」を一層意識した指導に力を入れていくこととしています。 水を打ったような静けさの中で![]() ![]() ![]() ![]() 技能的なことだけでなく、用具の準備や片付け、態度に至るまで、きちんと指導されています。だれもいらないことを話していません。こんな静かな中だからこそ、集中して取り組むことができるのでしょう。 毛筆で学習したことを、これから硬筆でも生かしてほしいものです。 |
広島市立東浄小学校
住所:広島県広島市東区中山新町二丁目8-1 TEL:082-280-1745 |