最新更新日:2024/06/19
本日:count up146
昨日:158
総数:393718
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

七夕の飾りづくり〜あおぞら学級〜

画像1 画像1 画像2 画像2
あおぞら学級では七夕の飾りづくりをしていました。
正方形の折り紙をつないでいく「しかくつづり」。
のりしろを考えて、上手に重ねていましいた。
はさみで切れ込みを入れていく「ちょうちん」。
切り落とすことなくもなく、はさみを上手に使っていました。
笹を見るとさまざまな願いが…

静かな中で、丁寧な学習を進めているこどもたちです。

歩行教室がありました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月5日に市役所の交通安全対策係の方々をお招きして,歩行教室を行いました。実演や絵を通して,横断歩道の歩き方や踏切の渡り方を教えていただき,安全に登下校するために気を付けることを学習しました。
 横断歩道を渡るときの歌を歌ったり,クイズに答えたりして,楽しみながら学ぶことができました。また,踏切の渡り方は,なかなか渡る機会がない子どもたちにとって,ほとんど初めて知ることだったので,熱心にお手本を見ていました。実際に模擬体験をし,声を掛け合いながら協力したり,大きな声で渡るときの呪文を唱えたり,一生懸命取り組むことができました。今回の学習を生かして,子どもたちと一緒に安全な登下校の仕方を考えていきたいと思います。

一つ山を乗り越えることで深い理解が…〜理科の授業から〜

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の授業を参観しました。乾電池のつなぎ方を題材にした学習です。
黒板には、プロペラを回転させるためのつなぎ方を示した図が貼ってありました。さまざまなつなぎ方をあります。それぞれのつなぎ方でモーターが回転したかどうか確認したようです。
最後に一人の女児のつなぎ方が示されました。最初は、
「回転しない」
という声。
しかし、試行錯誤しているうちにモーターは回転し始めました。

行きつ戻りつして深めていく学習経験。
これが「学び」の姿の一面なのだと思いました。

職場体験〜国泰寺中学校の生徒の皆さん〜

画像1 画像1 画像2 画像2
国泰寺中学校から職場体験として、4名の生徒の皆さんが火曜日から学んでいます。本校卒業生が2名、千田小学校卒業生が2名の計4名です。
今日は最終日ですから、この体験活動もずいぶん慣れてきているようです。正門付近や玄関付近の草抜きを、業務員さんとともにしていました。
黙々と作業に取り組んでいる4名。多くのことを学んでいるはずです。

平和集会

画像1 画像1 画像2 画像2
1時間目に、平和集会を開きました。今回の平和集会のねらいは、
★たてわり班で協力して折り鶴を折り、平和について考える。
です。

最初に、折り鶴に込められた願いを、平和の絵本の読み聞かせを通して学びました。続いて、たてわり班になって折り鶴を折る活動です。たてわり班の活動のなかで、たとえば1年生は6年生から鶴の折り方を教わる姿を見ることができます。本校の異年齢集団による学び合いの深まりを感じ取ることができました。

今回の集会で平和について考える場となったようです。8月5日の慰霊の集いにつないでいきたいと思います。

永井博士の平和のバラ〜新しく植栽したバラ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
衰弱していた当初のバラに代わって植栽され、代役となるバラは、レッド・ラジアンス(赤い輝き)という品種とのことです。年間を通して赤い花をつけると聞きました。広島市を訪れる方々の目にとまるバラとなると思います。

永井博士の平和のバラ〜バラの説明を受ける〜

画像1 画像1 画像2 画像2
本校の学校協力者会議の委員長を務めていただいている、正本大さんから、新たに植栽したバラの説明を聞きました。ピンクのバラはとても美しく、子どもたちは、永井博士の平和に対する思いを重ねることができように思います。

永井博士の平和のバラ〜紙芝居〜

画像1 画像1 画像2 画像2
平和大通りにある「永井博士の平和のバラ」植栽地前で、永井博士の一生と寄贈されたバラをテーマにした紙芝居の読み聞かせに、4年生が参加しました。
広島の原爆の実相については本校の平和教育などを通して学んできていますが、長崎の原爆の実相について学ぶ機会はあまりありません。そのようななかで、今回完成した紙芝居の読み聞かせは貴重な場となったように思います。

紙芝居の絵を見たり、語りを聴く子どもたちの姿は真剣そのものでした。

「基礎・基本」定着状況調査がありました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月7日(火)に「基礎・基本」定着状況調査を行いました。この調査は,4年生までの国語・算数・理科の3教科の学習が,どの程度定着しているのかを確認するための調査です。この日は,普段のテストとは違った雰囲気の中で,集中力を切らさず,最後まで取り組むことができました。
今後も学習での基礎・基本を大切にし,学習に取り組んでいきます!

クロール・平泳ぎ〜6年生の授業から〜

画像1 画像1 画像2 画像2
週が改まり、晴天でぐいぐい気温が上昇する月曜日となりました。3〜4時間目には6年生が水泳の授業を行っていました。
今日の授業では、
・クロール
・平泳ぎ
の泳法を学んでいました。とくに、平泳ぎが中心のようでした。

足のかき方の説明を受けるとき、しっかりと理解し、実際に試そうとしている姿がとても印象的でした。夏休みまで余すところ3週間。クロールや平泳ぎの泳法をしっかり学んでほしいと思います。

今日のめあて〜バタ足で10m泳ごう〜

画像1 画像1 画像2 画像2
梅雨の中休みとなりました。プールでは1時間目から4年生が水泳の学習を行っていました。
今日の学習のめあては、
★バタ足で10m泳ごう
です。
先生や友だちの励ましの声を受けながら、もてる力を出し切ってバタ足で泳いでいました。

見て,聞いて,感じた,中工場見学!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月23日(木)。社会科の「わたしたちのくらしとゴミ」の学習のまとめとして,中区南吉島にある「中工場」に校外学習に行ってきました。
 
 中工場では,大きなホールでVTRを見ながら説明してくださったり,迷路のような工場の中を歩きながら一つ一つていねいに説明してくださいました。1時間の見学時間があっという間でした。子どもたちが一番食い入るように見ていたのが,「ごみピット」です。1回に4トンものゴミを持ち上げるクレーンは迫力がありました。
 自分の目で「見る」,耳で「聞く」,肌で「感じる」,ことができるのが校外学習のよいところです。みんな,瞬きする間も惜しんで感じ取っていました。さらに,質問タイムでは,多くの疑問を投げかけ,何度も質問する人もいました。自分から進んで物事を吸収しようとする姿,これが学ぼうとする姿です。とてもよい学習となりました。

平和資料館・平和の森のことを伝える

画像1 画像1 画像2 画像2
5時間目には、6年生が平和資料館前に集合していました。明日の2時間目に、1年生に向けて、慰霊碑・平和資料館・平和の森について説明するとのことでした。それに向けての練習の場となることが分かりました。
これまで学んできたことを、異学年(とりわけ1年生)に説明する活動は貴重です。6年生の子どもたちは、やさしい言葉をつかって分かりやすく説明しようとしていました。説明することを通して、自分の学びも深めていくことと思います。

原爆投下地点からもっとも近い小学校である本校。原爆の実相を確かに伝えていきたいと思います。また、平和な世界を築くことができるよう、身近なところから一人ひとりが行動できる教育を進めていきたいと思います。

大きく育て!なつやさい!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年も夏がやってきました。
 あおぞら学級では毎年恒例の夏野菜の植え付けを行いました。
ピーマンにナスにキュウリにミニトマト。
苗を見てどの野菜か当てるクイズでは,葉っぱの形や花の色を
よく見て,みんな正解することができました。

 梅雨が明けるころには,立派な野菜ができていることでしょう。
できた野菜はみんなで料理をして美味しく食べましょうね。

本川音頭の練習〜全体での練習〜

画像1 画像1 画像2 画像2
本川音頭のパート練習を終えた後、全体での練習となりました。パート練習の成果がしっかり出て、かなりの完成度となりました。
残り1回のゲストティーチャーをお招きしての練習となります。学年だけでの練習も組み込み、高みを目指して練習を重ねていくことと思います。

本川音頭の練習から〜パート練習〜

画像1 画像1 画像2 画像2
本川音頭保存会の皆さんをゲストティーチャーとしてお招きし、2回目の練習を行いました。さすがに学年だけの練習も重ねているので、歌声も、太鼓も、踊りも磨きがかってきています。
練習しているときに来校された本校卒業生のFさんから
「太鼓の音がいいですね」
という言葉をいだたきました。
もちろん太鼓をそのときたたいているのは、教えていただいてる保存会の皆さんではなく、太鼓係の子どもたちです。

算数科の授業から〜6年生・割合の学習〜

画像1 画像1 画像2 画像2
先生の言葉を聞き漏らすことないようにと、集中して学習している6年生の学級の様子を見ることができました。算数の学習の中でも、難しいとされる「割合」の学習です。

さすが、本川小学校の最高学年です。素晴らしい集中力。

この姿は、授業で言えば「静」の部分です。この後、「静」から「動」へと展開し、自分の考えや気づきを言語化し、深まりのある学習を創っていったはずです。

フレンドシップ(ふれあい運動会)・その3

画像1 画像1 画像2 画像2
競技5番は、綱引きでした。子どもたちの部、大人の部と、それぞれ総当たり戦を行いまいました。「オウ、エス」「よいしょ」。それぞれのチームはかけ声をかけ合って綱を引きました。
競技6番は、パン食い競争です。ぶら下がったパンを少々苦労してつかみ取りました。町民運動会定番の種目。笑い、拍手、歓声…。とても盛り上がりました。

フレンドシップ(ふれあい運動会)・その2

画像1 画像1 画像2 画像2
競技3番は、じゃんけんリレー。4番は風船割り競争です。
じゃんけんで負ければ少し長く走る「じゃんけんリレー」。風船割りに少し手間取った「風船割り競争」。応援の声がグラウンドに響き渡りました。

フレンドシップ(ふれあい運動会)・その1

画像1 画像1 画像2 画像2
梅雨空が中休み、晴天の日となりました。本川地区社会福祉協議会主催で、フレンドシップ(ふれあい運動会)が開かれました。
競技1番は、ボール運び。2番は玉入れでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
行事予定
2/28 保育園交流会(3〜4H) 国泰寺中出前授業(5H)
3/2 委員会

校長室だより

学校経営

平和資料館

いじめ防止等のための基本方針

生徒指導規定

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431