![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:53 総数:290082 |
5月20日の給食![]() ![]() 減量ごはん 牛乳 かやくうどん 五目豆 オレンジ (ひとくちメモ) 五目豆…今日の五目豆には,いくつの材料が入っているでしょうか。答えは6つです。五目とは,「いろいろなものがまざっている」という意味です。今日は,大豆,さつま揚げ,ごぼう,こんにゃく,こんぶ,にんじんの6つが入っています。材料を切りそろえ,おいしく煮るのに手間がかかります。よくかんで食べましょう。 ガイドマップ作り
町探検で見てきたことを、自分自分でカードに書き、班ごとに大きな地図にはりました。「コンビニはここだったよね。」「この公園だったよね。」などと話し合いながらマップを作っていきました。そして、危険なところ、おススメのところなどを書きこんでいきました。班での活動が仲良く協力してできました。
次は発表会です。楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月18日![]() ![]() 麦ごはん ふりかけ 牛乳 えびと豆腐のチリソース煮 三色ソテー (ひとくちメモ) 今月のテーマは「地場産物について知ろう」です。地場産物とは,私たちが住んでいる県でとれる食べ物のことです。近くでとれる食べ物は移動距離が短いので「新鮮」です。そして作っている場所がわかるので「安心」して食べることができます。今日は,えびと豆腐のチリソース煮のチンゲン菜が広島県で作られたものです。 5月17日の給食![]() ![]() バターパン 牛乳 ウインナーソーセージ 粉ふきいも 野菜スープ 冷凍アップル (ひとくちメモ) 姉妹都市献立「ハノーバー市」…広島市とハノーバー市は,今から33年前の昭和58(1983)年に姉妹都市になりました。ハノーバー市のあるドイツ連邦共和国は,冬が長いので,保存ができるハムやソーセージ,じゃがいもなどを使った料理がよく食べられています。今日はウインナーソーセージと付け合わせにじゃがいもを使った粉ふきいもを献立にとり入れました。 ガイドマップ作り・町たんけん
5月11日、落合東のガイドマップ作りのために、町探検に行きました。
「落合コース」「諸木コース」「玖村コース」に分かれて出発しました。それぞれのコースの交通の様子、道の両側の様子、目立つ物、おススメのところ、危険なところなどを見つけながら歩きました。ふだんはあまり気にせず通っているところにも、新しい発見がありました。 次は、地図に書き込んだりメモをはったりして、ガイドマップを作っていきます。他のコースに行った友達にもわかるように発表会もします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月16日の給食![]() ![]() 玄米ごはん 牛乳 じゃがいものそぼろ煮 和風サラダ 冷凍みかん (ひとくちメモ) じゃがいも…日本でとれるじゃがいもの約70パーセントが,北海道で作られています。代表的な種類には「男爵」と「メークイン」があります。芽が深く でこぼこした形の男爵は,ゆでるとホクホクするので粉ふきいもなどにむいています。皮がなめらかで細長い形をしているメークインは,煮物や揚げ物 に適しています。 5月13日の給食![]() ![]() 麦ごはん 牛乳 お好み揚げ みそ汁 冷凍みかん (ひとくちメモ) 郷土食「広島県」 今日は,広島で有名なお好み焼きをアレンジしたお好み揚げを取り入れています。お好み焼きは,食料が不足していた戦後に,小麦粉を水に溶き,ねぎなどをのせて鉄板で焼いた「一銭洋食」が広く食べられるようになったことが始まりだと言われています。その後,たくさんの野菜を入れて作られるようになり,今のお好み焼きのようになったそうです。 5月12日の給食![]() ![]() パン ビーンズマーガリン 牛乳 ポークビーンズ フレンチサラダ (ひとくちメモ) 教科関連献立「白いんげん豆」…5年生の理科で「発芽と成長」を勉強します。いんげん豆は,南アメリカが原産で,世界中で食べられています。いんげん豆には,たんぱく質,ビタミンB1,カルシウム,鉄なども多くふくまれています。いんげん豆にはいろいろな種類がありますが,今日は,白いんげん豆をポークビーンズに使っています。 5月11日の給食![]() ![]() ごはん 牛乳 さわらの西京焼き ごまあえ かきたま汁 (ひとくちメモ) 西京焼き…西京焼きとは,京都で作られる甘くて白い西京みそを使った料理です。西京みそに,みりんや酒などを加え,魚の切り身などを数日間漬け込んだ後に焼きます。みそに漬け込むことで,魚の余分な水気が抜けて,みその香りやうま味が染み込み,おいしくなります。さわらの他に銀だらや鮭などの魚がよく使われます。 浄水場見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 途中から雨が降り始め、傘をさしながらの見学になりましたが一生懸命に職員の方の話を聞き、メモを取っていました。 浄水場では24時間体制できれいな水を作ってくださっていることを知り、水を大切に使わないといけないと感じました。 5月10日の給食![]() ![]() 牛乳 広島カレー アスパラガスのソテー 食育ミックス (ひとくちメモ) 今日は地場産物の日です。広島県でとれたアスパラガスを使っています。アスパラガスは,広島県では三次市,庄原市,世羅町でたくさん作られています。体力の回復に役立つアスパラギン酸がたくさんふくまれていることからアスパラガスの名前がつきました。今日は,緑色のグリーンアスパラガスですが,土をかぶせて育てるとホワイトアスパラガスになります。 音楽室に行きました![]() ![]() ![]() ![]() 教室で音楽室の約束を聞き、いよいよ音楽室に移動しました。先生のピアノに合わせて動いたり、歌や楽器が上手になるウォーミングアップをしたりして楽しく学習しました。先生との約束を守って、楽しい音楽の授業ができるように頑張ってくださいね。 書写の授業が始まりました![]() ![]() 初めての授業は、習字道具の使い方を聞いたり、DVDを見たりしながら学習しました。習字道具もそろったので、次の時間からは筆や墨を使って学習します。 筆遣いなどの基本を少しずつ身に付けながら、日本の伝統的な文化である書道に親しんでほしいと思います。 5月9日の給食![]() ![]() 麦ごはん 牛乳 鶏肉のから揚げ きゅうりのゆかりあえ 若竹汁 かしわもち (ひとくちメモ) 行事食「こどもの日」…こどもの日には「子どもが元気に大きくなりますように」と願いをこめて鯉のぼりをあげたり,五月人形を飾ったりします。そして,ちまきやかしわもちを食べる風習もあります。今日の給食では,かしわもちを取り入れています。かしわの葉は,新しい芽が出るまで,前の葉が落ちないことから「いつまでも家が絶えることなく続く」という願いをこめて使われています。 栄養指導をうけました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食ができるまでの話や、食べ物のはたらきについての話を聞きました。 給食クイズに答えながら、楽しく学ぶことができました。 「いただきます。」は、まほうのことば。 これからも、おいしい給食をもりもり もりもり食べようと思います。 5月6日の給食![]() ![]() 牛乳 他人丼 酢の物 冷凍みかん (ひとくちメモ) 糸寒天…今日の酢の物に入っている透明な食べ物は何かわかりますか。それは糸寒天です。寒天は天草という海そうから作られ,棒寒天,粉寒天,糸寒天などがあります。おなかの調子を整える食物せんいを多く含んでいます。今日はかまぼこやちりめんいりこ,キャベツ,きゅうり,にんじんといっしょに,酢の物にしてあります。 3年生遠足〜倉掛公園〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の時より歩く距離が増えましたが、一生懸命歩きました。 公園では、理科で勉強しているフィールドビンゴをしたり、鬼ごっこをしたりして楽しみました。 6年生と遠足!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は6年生と一緒に寺迫公園に遠足に出かけました。 6年生は両手に1年生の手をしっかり握ってくれました。 「何して遊ぶ?」「トイレは大丈夫?」とやさしく声をかけてくれる6年生。 さすがです。 トンネルを探検したり、ブランコを押してもらったりもしました。 おかげで、1年生は思う存分楽しむことができました。 ほんとに楽しい1日でした。 6年生のみなさん、ありがとうございました。 4年生遠足〜矢口が丘中央公園〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 公園では、自然散策をしたり、おにごっこや縄跳びをしたりして遊びました。その後、お昼にお弁当を食べ、とても楽しい一日になりました。 片道4kmという長い距離でしたが、どの子も一生懸命頑張って歩き、3年生よりも成長した姿を見せてくれました。 遠足 お弁当![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立落合東小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目13-1 TEL:082-842-2737 |