![]() |
最新更新日:2024/03/29 |
本日: 昨日:5 総数:55665 |
身体測定・保健指導![]() ![]() 身体測定と保健指導を全学年行いました。 どの児童も,4月から身長も伸び,体重も増えていました。特に身長の伸びが気になるようで,どれぐらい伸びたのか知りたい児童が多かったです。 身体測定後は,各学年に保健指導を行いました。 低学年は,「うんこの三つのお願い」ということで「排便について」学習しました。 中学年は,「よい姿勢について」学習しました。 高学年は,「睡眠について」学習しました。 学習の最後に,今日学習したことの中で,これからがんばることを決めました。 湯来中学校区合同学校保健委員会![]() ![]() ![]() ![]() 14:00〜湯来中学校区合同学校保健委員会を行いました。 学校から定期健康診断のまとめと新体力テストの結果について報告をした後,湯来中学校の学校歯科医 松島寛明先生から「歯にいい話」という演題で講演をしていただきました。講演では,むし歯予防についてと歯と口のけがの予防についての大きく二つの内容についてお話をしていただきました。 今日,聞いた内容は今後の学校保健に生かしていきたいと思います。 平和のつどい![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず始めに,8時15分に黙祷を行い,松井市長の平和宣言と子ども代表による平和の誓いをテレビ視聴しました。 次に,原爆について校長から話がありました。 そして,「一番電車が走った」のビデオ視聴をしました。 最後に,各学級で今日のことについて話し合ったり作文を書いたりしました。 平和について主体的に考える一日でした。 校内水泳記録会![]() ![]() ![]() ![]() 午後から,第25回校内水泳記録会を行いました。保護者の方の応援の中,1〜3年生は,宝拾いやバタ足などできるようになったことを発表しました。 4〜6年生は,クロールのタイム測定やクロールと平泳ぎの距離測定を行いました。 6月27日(月)から始まった水泳学習で,どの児童もとても上手になり,本番では練習の成果を発揮して一生懸命泳ぎました。 子どもチャレンジ教室(湯来西公民館事業) 3日目![]() ![]() ![]() ![]() 三日目は「給食のメニューの料理を作って食事しよう」というテーマでした。給食センターから所長さん,栄養士さん,調理員さんの三名に来ていただいて,給食でいつも食べている「カレーライス」「カルちゃんサラダ」「フルーツミックス」を愛校日班(縦割り班)に分かれて作りました。 どれもとてもおいしくできました。 子どもチャレンジ教室(湯来西公民館事業) 2日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 二日目は,「自然の材料を使って工作しよう」ということで工作をさせていただきました。児童は,とても楽しそうに作品を作っていました。一人一人違ったとても面白い作品が出来上がりました。 今日の昼食も,湯来プリプリレディースのみなさんが作ってくださったものをおいしくいただきました。 子どもチャレンジ教室(湯来西公民館事業) 1日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年も,全校児童で湯来西公民館事業に参加しました。21日(木)〜25日(月)までの三日間でいろいろな活動をさせていただきます。 一日目は,「地域の伝統産業の学習と紙すき体験」をさせていただきました。 まず,「こうぞ」という木の皮を煮たものを叩いてほぐしていきました。その後,紙すきを体験させていただきました。出来上がりが楽しみです。 そして,湯来プリプリレディースのみなさんが作ってくださったお昼ご飯をおいしくいただきました。 広島市小学生スポーツ交歓大会(体操競技の部)![]() ![]() 広島市小学生スポーツ交歓大会(体操競技の部)に3年生以上が出場しました。 大会まで,放課後体操教室や合同体育で松本先生に指導していただいたり,休憩時間にも練習をしたりしてきました。本番では,その成果を発揮して,すばらしい競技をすることができました。 Doスポーツ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午後から,Doスポーツを行いました。 毎週火曜日に放課後体操教室で指導していただいている松本陽子先生に,体操の指導をしていただきました。 練習をした後,発表会を行い,一人ずつ,とび箱運動とマット運動それぞれの演技を披露しました。 保護者の方もたくさん見に来てくださり,日頃の練習の様子や成果を見ていただくことができ,とてもよい発表会となりました。 七夕
7月7日は七夕。どんな願い事を書いたかな。
![]() ![]() 給食指導(給食の時間)![]() ![]() 給食の時間に,湯来地区学校給食センターの栄養士さんに「食事のマナー」と「赤・黄・緑の食べ物」についてお話していただきました。 クイズ形式で児童が一人ずつ答えていきました。答えが「はてなボックス」から出てきたので,児童も楽しく考えることができました。 これからも,楽しくしっかり食べるようにしてほしいと思います。 給食指導(1・2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4時間目に,湯来地区学校給食センターの栄養士さんに来ていただき,「きゅうしょくのひみつ」について教えていただきました。 毎日の給食は調理員さんが一生懸命作ってくださっているということや調理員さんの思いや願いを知ることができました。また,給食は栄養がバランスよく作られていて,残さず食べるということは,みんなが大きくなるために必要だということが分かりました。 これからも,バランスよく食べてほしいと思います。 手洗い指導(1・2年生)![]() ![]() 3時間目に広島市保健所 佐伯区分室から手洗い指導に来ていただきました。 児童は,正しい手の洗い方をしっかりと学ぶことができました。普段の手洗いでは,目には見えない汚れがたくさんついたままになることが良く分かりました。 ひえとり![]() ![]() ![]() ![]() 2時間目に,全校でひえとりを行いました。 5月11日(水)に植えた稲はすくすくと育っています。これからも,大きく成長するようにみんなで雑草を抜きました。 プール開き![]() ![]() ![]() ![]() 午後から,プール開きを行いました。 少し寒かったですが,待ちに待ったプール開きです。途中で雨が降ってしまいましたが,みんな元気に泳ぎました。 歯科検診・歯科指導![]() ![]() ![]() ![]() 午後から,学校歯科医の先生に来ていただいて歯科検診を行いました。 去年と比べて,むし歯の児童が減っており,歯みがきも上手にできていると学校歯科医の先生から言っていただきました。 また,5時間目には,全校児童に学校歯科医の先生と歯科衛生士さん3名による歯科指導を行いました。 DVDを見ながら正しい歯のみがき方を教えてもらった後,実際に染め出しをして正しい歯のみがき方を学習しました。 全校児童に歯科指導を行うのは,今年で3年目です。歯ブラシの持ち方(鉛筆持ち)の定着もバッチリで,学校歯科医の先生にも上手にみがけているとほめていただきました。 救急法講習会![]() ![]() 日本赤十字社広島県支部から指導員の先生に来ていただき,救急法の講習を行いました。心肺蘇生やAEDの使用について実技も含めて教えていただきました。 年に一回の研修ですが,いざというときにしっかり動けるように,練習をしました。 心の参観日![]() ![]() 安全マップの発表が終わった後,心の参観日を行いました。「ふるさとの山を守る」という内容で,元PTA会長 神田 信治さんにお話しをしていただきました。 間伐について,動画を見せていただきながら,分かりやすく教えていただいたので児童も意欲的に聞いていました。 安全マップ発表![]() ![]() 心の参観日の前に,安全マップの発表を行いました。 5月27日(金)に湯来の町を歩き,危険な場所と安全な場所を見つけた後,みんなで協力して安全マップを作りました。土曜参観日に,保護者のみなさんの前で調べたことを発表しました。完成した安全マップは,一年間掲示します。 プール清掃![]() ![]() 午後から,全校児童でプール清掃を行いました。 一年間の汚れをきれいにしました。蒸し暑い日でしたが,みんなよくがんばりました。プール開きは6月27日(月)です。きれいになったプールで泳ぐのが楽しみです。 |
広島市立湯来西小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町多田2416 TEL:0829-85-0315 |