![]() |
最新更新日:2025/10/20 |
|
本日: 昨日:142 総数:387604 |
校外学習
安地区の歴史について学習するため、安西小学校の近くにある光明寺に行き、住職さんのお話を聞かせていただきました。西暦1300年頃の鰐口を見せていただき、その鰐口に書かれている「夜珠」という文字が「安」地区の名前の由来となったことなどを教えていただきました。 その後、クラスごとに分かれ、富士川游先生顕彰碑を始め、たくさんの歴史的な碑を見て回りました。それぞれの碑で、説明書きや周りの様子などを一生懸命メモする子どもたちの姿が見られました。 校外学習を通して、子どもたちは安地区の歴史を肌で感じることができ、今まで以上に興味を持つことができたのではないかと思います。 昔遊びの会1
どの遊びも難しい... みんな一生懸命頑張っていました。 コツを教えてもらい,教室で体験した時よりもできるようになった子が多く,みんな大喜びです。 昔遊びの会2
ぜひお家でもやってみてください。 雪遊び
「もう日曜日に雪遊びしたよ」という声をたくさん聞きましたが、学校のある日に積もるのは今年度初めてです。子どもたちはドキドキ・ワクワク!!手袋をつけて準備万端で外に出ました。 雪合戦や雪だるま作りやかまくら作りなど、時間いっぱい雪に触れて遊ぶ子どもたち... 冬を満喫することができました。 書き初め会(6年生)
1月13日(火)3・4時間目 体育館で書き初め会を行いました。 一人一人が集中して「伝統を守る」と書きました。 安西高校書道部のお姉さんや先生にポイントを教えてもらい、 上手に書くことができました。 卒業まであと3カ月。 安西小の伝統を守り、下の学年に受け継いでもらいたいです。 総合(地域学習)
安郷土史懇話会会長の佐伯智先生をお迎えし、 安地区の歴史について教えていただきました。 安という地名の由来を始め、ふるさとの開発に尽力された著名人について 知ることができました。 今後は、この日教えていただいた情報をもとに、校外学習を行う予定です。 租税教室
1月18日(水)6時間目 ゲストティーチャ―を迎え、租税教室を行いました。 DVDを見て、税金の働きや大切さについて知りました。 もしも税金がなくなったらというストーリーは、子どもたちに税金の大切さを 気付かせることができたのではないかと思います。 社会科の学習と重なるところもあり、教科学習と関連させた良い学習ができました。 大掃除
床掃除だけではなく、黒板やドアのレール、ロッカーの中など隅々までピカピカにしました。「あ、ここも汚いよ。」「テレビ台の下を掃除するからよけてください。」「ドアの掃除するから使わないでね。」など自分たちで掃除できるところを見つけたり、危なくないように声をかけたり...関心です!! 子どもたちのおかげでピカピカの教室で新年が迎えられます。 2年生ありがとう
教室に入ると楽しいおもちゃがたくさん!!あっという間に時間が過ぎました。2年生が優しくルールを教えてくれたようで1年生は大満足です。 2年生のみなさんありがとうございました。 なかよし交流会
教室案内では優しく手を引き、ランドセルを背負わせてあげたり、教科書や漢字ドリルを見せてあげたりしていました。 その姿はもう立派なお兄ちゃんお姉ちゃんです!! 学習発表会!大成功でした!
PTC活動
「晴れ時々アドベンチャー」さんに来ていただき、 謎解きクイズを行いました。 チームに分かれ、フロア内のヒントをもとに問題を解きました。 問題の中には、頭を柔らかくして考えないと解けない問題や、 大人でないとわからない問題があり、 児童と保護者が自然と協力して問題を解いていく様子が見られました。 学習発表会
11月26日(土) いよいよ練習の成果を発揮する時です! まずは、国語科で学習した「海のいのち」の呼びかけ。 登場人物の気持ちを読み取り、 命をつないでいくということを学びました。 そして「6年生にとっての海は、この安西小学校」 伝統を下の学年の児童に受け継いでいくことを誓いました。 最後に歌「地球星歌」 歌詞の言葉ひとつひとつを大切に、 歌の強弱、表情、全身で表現しました。 児童が伝えたい想いがつまった学習発表会となりました。 校外学習
校外学習へ行きました。 目的地は「ひろしま美術館」と「HBGホール」です。 子どもたちは公共のマナーを意識し、とても立派な態度で アストラムラインに乗ることができました。 ひろしま美術館では、ゆっくりと絵を鑑賞し、 自分のお気に入りの作品を見つけることができました。 HBGホールでは、劇団四季さんのミュージカル 「エルコスの祈り」を鑑賞しました。 プロの歌や踊りを見ることができ、 子どもたちは、とても満足した表情でした。 公共のマナーを学び、芸術に触れ、 たくさんのことを得られた校外学習となりました。 おいもほり第二弾!
11月10日(木)に,平和台にある地域の方の畑で,おいもほりをしました。学校でとれたおいもより数が多く,とても大きなものも採れました。子どもたちから「感動した!」という声もありました。
ビーチボールバレー大会
通常のバレーボールに比べ,ボールが弾みやすいので 大人から子どもまで楽しむことができました。 ともに声を掛け合いながら試合をし,気持ちの良い汗を流していました。 心の参観日
動物とのふれあいでは,動物の「衣食住」をもとにペットとしての動物とのかかわり方を学びました。また,安西小学校に来てくれた犬,猫,うさぎ,へびと実際にふれあう体験もしました。 動物とのかかわりを野生動物・ペット・家畜という種類に分けて学ぶとともに,動物管理センターの仕事についても教えていただきました。 秋見つけ
天気が心配でしたが、さすが一年生!! えがおパワーで雨は降らず、時間いっぱい秋を探すことができました。 まだ秋のものは少ないかな...と心配でしたが、袋いっぱいの秋を見つける子どもがたくさん!!びっくりしました。 紅葉はこれからが本番です。帰り道や遊んでいるときなどにいろいろな木を見て色の変化を観察してみましょう。 いもほりをしました!
10月25日(火),生活科の学習で育てていたさつまいもを収穫しました。学年園に育ったさつまいもは,いろいろな大きさや形をしていて,とても楽しいいもほりの時間となりました。おいも祭りをするのがとても楽しみです。
運動会に向けて
6年生にとって最後の運動会。 表現運動のテーマは「感謝」 これまでお世話になった全ての人に、 育ててもらったことへの感謝の気持ちを伝えられるよう、 毎日練習に励みました。 |
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1 TEL:082-878-7301 |
|||||||||||