最新更新日:2024/06/26
本日:count up75
昨日:88
総数:403514
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

防犯ブザー・防犯ホイッスル点検

 夏休みに備え、防犯ブザーや防犯ホイッスルなどを点検しました。
画像1 画像1

残したいもの、伝えたいこと(平和ノートを読んで! 4年1組)

 平和ノートには、被爆ピアノのことが書かれています。4年1組は、河本明子さんの弾いていた被爆ピアノの音を聞きながら、河本さんの伝えたかった思い、被爆ピアノの音色が語ることについて考えていました。CDからピアノの音が聞こえてくると、教室が静まりかえりました。音色が、心にしみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール!最高ーーーーー!

 今日は、最高のプール日和!子どもたちの笑顔がいっぱいでした!
画像1 画像1

PTA救命救急講習会

 夏休みプール開放に向けて、PTA主催の救命救急講習会がありました。広島市西消防団女性隊の皆様にご協力いただき、心肺蘇生法やAEDの使い方など、プール監視をしている時、必要とされる知識・技能を教えていただきました。
 猛暑の中、保護者の皆様も、多数ご参加いただきました。子どもたちの命を守るため、いろいろな方々が支援してくださっています。本日は、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しく、安全に過ごそう!夏休み!(町別子ども会)

 午後から、町別子ども会がありました。地域ごとに分かれて、ラジオ体操やプール開放、地域行事などについて、子ども会役員の皆さんのお話を聞きました。役員の皆さんは、子どもたちの顔や名前を、みんな知っておられます。他の地域では、考えられないことです。このような光景を見ると、ここ三篠地区では、地域で子どもたちがしっかり育てられていることを、今さらながらに深く深く感じます。感謝の気持ちでいっぱいになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究支援が決定しました!

 本校が取組を進めている、算数科を中心とした協同学習の取組に対して、研究支援をしていただけることが決定しました。
 研究テーマは、「自分の考えをもち、ともに高め合う子どもを育む授業の創造〜かかわり合い、伝え合う活動を通して〜」です。これからも、授業実践を重ね、よく考え、心身ともにたくましく、心豊かな子どもを育てていきます。
画像1 画像1

夏休み、図書の貸し出し!

 1人、2冊まで借りることができます!読書の夏にしましょう!
画像1 画像1

本棚ひとつ、ひとつを、ぴかぴかに!(図書ボランティア)

 図書ボランティアの皆さんが、本棚のひとつ、ひとつを、雑巾できれいにそうじしてくださいました。本の一冊、一冊も、はたきではたき、からぶき雑巾でほこりを取り・・・ぴかぴかにしてくださいました。頭が下がります。ありがとうございます
 本を借りにきていた子どもたちも、感謝の言葉を伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

知ってる?ザ・広島ブランド!(5年2組 言語数理運用科の公開授業)

 5年2組の子どもたちは、言語数理運用科の公開授業で、広島市ならではの魅力ある特産品・・・ザ・広島ブランドに選ばれた商品を知り、選ばれた商品と認定基準との関係を確かめました。これら、ザ・広島ブランド、全70品目の中には、太田川しじみやオタフクソースなど、ここ、三篠地域とも関係が深い商品もあります。子どもたちは、このザ・広島ブランドの取組の意味を一生懸命考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぷちボランティア!(6年生 栽培委員)

 昼休憩、6年生の栽培委員がぷちボランティアで、花壇の草ぬきをしました。明日は、どんな苗を植えるのか、楽しみです。
画像1 画像1

神様からのプレゼント?

 昼休憩・・・ちょうど雨がやみ、10分間だけ遊ぶことができました。神様から、外で遊びたくてたまらない子どもたちへのプレゼント?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

盛り上がったね!雨の日ライブ!

 雨の日ライブ・・・今日は、ものすごく盛り上がりました。それもそのはず!3年1組のみんなと、見に来ていた子どもたちみんなで、歌って踊ったからです。子どもたちの笑顔、笑顔、笑顔いっぱいの雨の日ライブになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すてきな手紙!見ぃつけたー!(その2)

 すてきな手紙!見ぃつけたー!
画像1 画像1
画像2 画像2

すてきな手紙!見ぃつけたー!(その1)

 すてきな手紙!見ぃつけたー!
画像1 画像1
画像2 画像2

手紙の書き方教室(5年生)

 5年生が、郵便局から講師の先生をお招きし、手紙の書き方を学習しました。季節がら、暑中見舞いを書きました。はがきの基本的な書き方に加え、手紙のもつすてきな魅力についてのお話も聞きました。電話もいいけど、手書きの手紙をもらった時の気持ちは、格別です。子どもたちは、真剣に、はがきを書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手洗いって楽しいね!(6年4組 家庭科)

 家庭科で、洗濯実習をしました。生憎の雨でしたが、子どもたちは、手洗いが気に入った様子で、いつまでも、もみ洗い、つまみ洗いをしていました。「洗濯って、いいにおい・・・!気持ちいいね!」と、洗濯のよさを、五感でしっかり味わってくれたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

おいしいきゅうりを、ありがとう!

 きゅうりを育ててくれた2年生のみなさん、調理してくださった給食調理員の先生方、おいしいフレンチサラダをありがとうございました。みんなで、おいしくいただきました!
画像1 画像1

平和について、ずっとずっと考えてきたよ!(平和朝会)

 各クラスで考えた平和の誓いを、平和朝会で発表しました。戦争反対、けんかやいじめなし、あいさつ、たのしく、なかよく・・・子どもたちが考えた誓いは、どれも、一生懸命考えた結果、出てきた言葉でした。特に、心に響いたのは、代表である6年生計画委員の言葉です。戦争のころについて、地域の皆さんに話を聞いた。それを、文章にまとめたり、学習発表会や運動会で表現したりすることを通して、平和についてより深く考えるようになったという内容でした。思わず、頼もしさを感じました。平和な世の中目指して、これからもガンバレ、三篠っ子たち!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミリリットルますって、大変だ!(2年生 算数)

 2年生が、牛乳パックに入っている水の量を、リットルます、デシリットルます、ミリリットルますを使って量っていました。実際に、自分たちで量ってみたので、単位の仕組みも、よりはっきり理解できたようです。ミリリットルますで、全部量ると、ものすごく大変でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きくなったね!へちま!(4年生 理科)

 4年生がへちまの観察をしていました。ものさしを使って計っていました。雨が降るたびに、どんどんどんどん大きくなっています。子どもたちも、びっくりぽんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/27 送る会リハーサル
2/28 6年生を送る会
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267