最新更新日:2024/06/11
本日:count up7
昨日:17
総数:91055
志を高くもち,心豊かで,あきらめない子どもを育てる

運動会

画像1
とても楽しみにしていた初めての運動会。9月から練習に取り組み、その成果が存分に発揮できました。徒競走では「あきらめないで さいごまで」を合言葉にゴールを目指して力いっぱい走る姿がとても印象的でした。赤白対抗の玉入れは、練習ではかごに入れることに苦戦していましたが、本番では友だちと力を合わせて勢いよく玉を投げ、多く入れることができました。2年生と行った表現運動は、きらきらのポンポンを手に笑顔で踊る姿が素敵でした。運動会が終わってもなお、曲を口ずさみながら踊ったり、応援団になりきる様子が見られ、運動会の熱が冷めない1年生です。
 応援に来て下さった保護者・地域の皆様、温かく見守っていただきありがとうございました。準備や片付け等もご協力頂き、感謝申しあげます。

最後の運動会

画像1
画像2
画像3
 最後の運動会が終わりました。
 組体操の前から降り出した雨は,演技をする前には強く降っていましたが,子どもたちは雨にも負けず力を出し切って,素晴らしい演技を見せてくれました。
 これまで一回も成功しなかった技も,本番では成功させることができました。
 この組体操で「仲間の大切さ」「友達を支えること」「我慢」「一人一人の力を合わせたら大きな力になること」を学び,体感しました。これを大きな自信にして,卒業式までの半年間,狩小川小学校の最高学年として良き伝統を残していってくれることを期待しています。

2年生運動会種目

運動会の2年生種目は、「大玉ころりん♪みんなでころころ♪」、「ジャンプ ジャンプ ジャンプ♪」、「走れ♪ランランラン♪」でした。
 大玉転がしでは、自分の身長より大きな玉を友達と力を合わせて転がしました。「ジャンプ ジャンプ ジャンプ♪」では、いきものがかりの曲に合わせて一生懸命に笑顔で踊る姿が印象的でした。「走れ♪ランランラン♪」では、あたたかい声援をうけながらゴールを目指して力一杯走りました。今後も1年生のお兄さんお姉さんとして、色々なことに一生懸命取り組む姿がたくさん見れることを期待しています。

「大玉ころりん♪みんなでころころ♪」
「ジャンプ ジャンプ ジャンプ♪」

給食室より

 広島東洋カープがクライマックスシリーズの出場権を獲得し,給食室前の掲示も応援ムードになっています。
 10月の掲示は、「地場産物の日」と「郷土食」です。児童にとって、なかなか馴染みのない言葉でも、低学年の児童から高学年までの児童が掲示を見て楽しむことができるように工夫されています。
「地場産物の日」
「郷土食」

運動会

画像1
画像2
画像3
6年生と一緒に騎馬戦、頑張りました。
雨中の組体操。ハイタッチの笑顔は最高でした。感動をありがとう!

第108回運動会

 9月26日(日)本校第108回目の秋季大運動会が開催されました。今年は台風の影響で例年よりも本番前の練習時間が短かったのですが、子ども達は、練習してきたことを十分発揮していました。
 低学年は、キラキラ輝くポンポンをもって、大きな声を出しながら一生懸命踊りました。中学年は、音楽に合わせて、全身を使いながらリズム良く縄を跳びました。高学年の組体操は、悪天候をものともしない演技で多くの感動をよびました。残念ながら午後から、雨が降りましたが、そのような中でも運動場でかこがわっ子一人ひとりが輝く素敵な運動会になりました。
 早朝よりたくさんのご声援を送ってくださった地域の皆様、準備から片付けまで手伝ってくださった保護者の方々のお陰で、大きな行事を無事に終えることが出来ました。本当にありがとうございました。心からお礼申し上げます。
 演技や競技の詳しい様子につきましては、後日更新される学年ごとの記事をご覧ください。
開会式
応援合戦
応援合戦

楽しかったカヌー体験とシャボン玉遊び

 9月2日(金)に5年生のカヌー教室がありました。ライフジャケットを着て初めてカヌー体験をしました。最初は教師と一緒に乗りましたが,最後は一人で乗ることが出来ました。カヌーを漕ぎながら,三篠川を流れる風がとても気持ちよかったです。学校のすぐ隣の「水辺の楽校」で,カヌーが出来る狩小川小学校の素晴らしさを感じた1日でした。
 9日(金)には,1年生が生活科で「シャボン玉遊び」をしました。ストローからいろいろな方向にシャボン玉を飛ばして,楽しく遊ぶことが出来ました。機会があれば,ひまわり学級でもシャボン玉遊びをしてみたいなと思いました。
画像1画像2画像3

給食室より

 今年の狩小川小学校の運動会のスローガンは、「がんばるぞ 点とりあって いざ勝負」に決まりました。給食室前の掲示も運動会に向けて、賑やかな飾り付けになっています。運動会本番まであと少しです。給食をしっかり食べて、体調管理に気を付けて過ごしていきましょう。
給食室前の掲示
給食室前の掲示

運動会全体練習

9月15日(木)に初めての運動会全体練習がありました。入場行進・開会式・エール交換・準備体操などをしました。5・6年生は,係の担当の動きや行進等でも下級生の良い手本となる活動ぶりでした。運動会本番(25日)まで,あと10日です。地域や保護者の皆さんと今年も素晴らしい運動会にしていきましょう。当日の,かこがわっ子の活躍を期待していてください。
開会式
エール交換
準備体操

狩小川音頭の練習

9月14日(水)の「わいちゃんタイム」(ロング昼休憩)に運動会で地域の方々と踊る「狩小川音頭」の練習をしました。今年度初めての練習だったので,まず5・6年生に踊ってもらいました。5・6年生はこれまでも毎年踊っているので,とても上手で,良い見本になりました。狩小川に古くから伝わる「狩小川音頭」をこれからも伝えていけるように,みんなでしっかりと覚えたいと思います。
狩小川音頭(白組)
狩小川音頭(紅組)

すなやつちとなかよし

画像1画像2
 図画工作科「すなやつちとなかよし」の学習で、校庭にある砂場にみんなで行きました。限られた道具をみんなで仲良く使い、砂の山や川をつくりました。さらさらな土や水を含んだべちゃべちゃの土の感触の違いを楽しみながら時間いっぱい活動することができました。

夏休み明け

画像1
 夏休みも終わり,学校には子どもたちの元気な声が戻ってきました。
 9月に入り,給食も再開。
 久しぶりに大人数で食べるとみんなとても楽しそうです。給食時間中は,子どもたちの楽しそうなおしゃべりがいろいろなグループから聞こえてきて,こちらも楽しくなりました。
 久しぶりの給食はもちろん完食!これから運動会の練習も始まるので,しっかり食べて,しっかり練習しましょう!!

運動会の練習が始まりました!

 夏休みモードも完全に抜け,今週から運動会の練習が始まりました。
 6年生は泣いても笑っても最後の運動会です。自分たちのもてる力を出し切り,悔いの無い運動会になるように,これからしっかり練習をしていきます。
 練習では,5年生のお手本となる立派な態度で頑張っていました。組体操の技の美しさも5年生にバトンが引き継げるよう,6年生のプライドをもって取り組んでくれることを期待しています。
画像1
画像2

始まりました!運動会の練習

 夏休みが開け、運動会の練習が始まりました。今日はリレーの代表選手を決めました。2年生は、1年生と一緒にダンスの練習に励んでいます。練習の最後には、曲に合わせて通して踊ってみました。かけ声を出しながら、元気いっぱい思いきり体を動かして踊っています。
 また、集合する態度や話を聞く態度は、1年生のお手本になっています。運動会の本番に向けて、踊りに磨きをかけていきたいと思います。本番が楽しみです!
代表選手決め
練習の様子1
練習の様子2

給食室より

お月見飾り
お月見について
今日の給食
 9月1日(木)より給食を再開しました。給食室前の9月の飾りは「お月見」です。十五夜は9月15日ですが,子ども達は「お月見」の飾りに大喜びで十五夜の日を楽しみにしています。
 お団子の下の楕円形の敷物は,地域の方からの頂き物です。ありがとうございました。
 ちなみに9月1日のメニューは「三色ソテー」「カレーうどん」「小型チーズパン」でした。とてもおいしかったです。  

石拾い朝会

 9月1日(木)に石拾い朝会をしました。9月25日(日)の運動会に向けて練習が始まりますが,ケガを防ぐためにグラウンドにある,小石やガラス等を拾いました。また,夏休みの間に伸びてきた草を抜きました。15分ほどの時間でしたが,児童全員で取組み,とてもきれいになりました
石拾い草抜き集めた草と石

かこがわっ子の目標

9月の目標
 狩小川小学校では,月ごとの目標を決め,全学級で目標達成に向け取り組んでいます。9月の目標は「時間いっぱい掃除をしよう」です。夏休み明けの学校を狩小川っ子全員できれいにしていきます。

平和集会

被爆体験を聴く
 8月31日(水)に平和集会を行いました。この会では16歳の時に広島駅近くで被爆された方の被爆体験を聴きました。原爆が投下された時には,閃光と爆風でひどいショックを受けられたそうです。御自身も顔や手足にやけどを負われ,治るまでに5カ月かかったとのことです。また,廿日市の自宅に帰られるまでに,多数の死体や,重傷を負われた方を見られ,地獄のようであったとのことです。原爆の恐ろしさや,平和の尊さについて再確認する会となりました。

PTA親子ふれあいカヌー教室

親子でカヌー一人乗りカヌー
8月21日(日)の草刈りボランティアの後,カヌー教室がありました。学校の裏の水辺の楽校で,10時から14時まで,カヌーを楽しむことができました。カヌーが20艇あり,待ち時間もあまりなく楽しむことができました。親子で乗ることもできましたし,低学年児童も慣れると一人で乗れるようになりました。乗り降りの支援をしてくださった保護者の皆様,準備等でお世話になったPTA役員の皆様方,ありがとうございました。

PTA親子ふれあい草刈りボランティア

8月21日(日)は,晴天の下,草刈りボランティアがありました。朝5時30分より,地域と保護者の皆様が校庭と水辺の楽校の草刈りをしてくださいました。朝早くからありがとうございました。8時からは,児童と保護者・教職員が草取りとゴミ集めをしました。お陰様で,気持ちの良い教育環境の下で,前期後半の学習再開を迎えることができました。皆様方の御配慮と御協力に深く感謝いたします。
グラウンドの草取り水辺の楽校の草集め
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

行事・下校時刻予定

基礎・基本定着状況調査

1年生学年便り

2年生学年便り

3年生学年便り

4年生学年便り

5年生学年便り

6年生学年便り

ひまわり学年便り

警報時登下校について

平成28年度「全国学力・学習状況調査」

日課表

狩小川レポート

広島市立狩小川小学校
住所:広島県広島市安佐北区上深川町1345
TEL:082-844-0023