![]() |
最新更新日:2025/02/04 |
本日: 昨日:45 総数:130009 |
なかよし学級PTC![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度も山浦先生をお招きして、「絵をかく会」をしました。 今回は、白い画用紙に白色で、黒い画用紙に黒色で絵をかきました。 白にも黒にも色々な濃さがあり、光に反射して見えたり、遠近によって見え方が違ったりして、子ども達も興味津々でした。 子ども達は絵をかくことが大好きで、「早くかきたい!」と意欲的に取り組み、終了時間がくると、「もっとかきたかった!」と、とても楽しんでいたことが伝わってきました。 6年生を送る会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず初めに、1年生からもらったプレゼントを付けた6年生の登場です。花のアーチと拍手でお迎えしました。 各学年からの出し物では、どの学年も工夫を凝らした発表でした。4年生は、先日の1/2成人式で培った演技力と「ラ クンパルシータ」の演奏を披露しました。6年生にも協力してもらったので、たくさんの拍手をもらい、子供達もとてもうれしそうでした 6年生の立派な合唱や合奏を見て、あんな素敵な高学年になりたいとみんな思ったようでした。 2分の1成人式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、体育館で2分の1成人式を行いました。 何日も前から、アイデアを出し合い、一生懸命練習に取り組みました。寒い体育館の中での練習は、大変でしたが、みんな、本当にがんばりました。 当日は、呼び掛け、合奏、感謝状、ソーラン節、歌とたくさんのプログラムがありましたが、練習の成果を発揮し、大変素晴らしい会になりました。 さすがもうすぐ5年生です。 たくさんの保護者の方にも来ていただき、子どもたちにとっても思い出に残る会になりました。ありがとうございました。 青空タイム(長なわ)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生の子供たちは、8の字跳びをずいぶん上手に跳べるようになっているので、低学年の友達にアドバイスをしながらスイスイと跳んでいました。 あいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() 地域安全マップづくり 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後に、順番に自分たちの調べたことを発表しました。 どの班も大変に熱心に活動することができ、子どもたちも安全に対する意識がずいぶん高まったようでした。 指導してくださった県職員の方、学生ボランティアの方、保護者の方、ありがとうございました。 地域安全マップづくり 1
2月1日(水)に、広島県環境県民局から、職員の方に来ていただき、犯罪被害に遭わないための力を身に付けるため、地域安全マップ作りを行いました。
当日は、比治山大学の学生ボランティアの方、保護者の方々にもお手伝いをしていただいたおかげで、子どもたちも意欲的に活動することができました。 初めに、事前学習、その後、フィールドワークに出かけ、危険な場所、安全な場所について考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そろばん教室![]() ![]() そろばんの先生方が楽しく,分かりやすく教えてくださったので,初めて学ぶ子どもたちも計算することができました。この2日間で,たし算やひき算,繰り上がり,繰り下がり,さらに,大きな数のたし算やひき算も学習しました。2時間という短い時間の中で,色々な計算を学習しました。計算の学習以外にも,なぞなぞをしたり単位の覚え方の歌を歌ったりと遊びの中で学ぶ時間もあり,あっという間でした。 そろばんの先生方は,一生懸命に学ぶ子どもたちを見て, 「こんなに,進むことができるのはすごい!!感動したよ!!」 と褒めてくださいました。 子どもたちは,とても嬉しそうでした。 終わってから,どうだった?と聞くと, 「ちょっと難しかったけど,楽しかった♪」 「またやりたい!!」 と言っていました。これを機に,そろばんや計算が好き!楽しい!と思う子どもが増えるといいなと思います。 雪あそび![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前日から降り続いた雪で、運動場は、真っ白い銀世界になりました。広島に大雪が降ったのは、33年ぶりだそうです。 昨日は、家で雪だるまやかまくらを作ったそうです。 今日は、登校するのは大変でした。でも、子ども達は、膝まで埋まる雪に大はしゃぎです。歓声を上げて、運動場に飛び出しました。)^o^( 昔からのあそび大会![]() ![]() 地域の方々、お忙しい中、本当にありがとうございました。 校外学習「みやじマリン」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たくさんの乗り物を乗り継ぎ、長い道のりを歩きました。 宮島はたくさんの観光客でにぎわっていました。 水族館の中は、たくさんの水生生物が泳いでいて、とても幻想的でした。 アザラシやペンギンと触れ合ったり、テッポウウオのえさやりやアシカのショーを見たりして、楽しい時間を過ごすことができました。 雪の日![]() ![]() ![]() ![]() 何年かぶりの警報もでていて,驚きました! 土日に雪遊びをした子どもたちが多かったようで,話を聞くと, 「かまくらづくりしたんよ〜♪」 「遊びすぎて,お昼ごはんが15時になったんよ!」 「自分の背より高い雪のかたまり作った!」 など,色々と話してくれました。すごく楽しかったのだと分かりました。 せっかく学校がある日に雪がたくさんあるので, 1時間目は雪遊びの時間にしました。 雪だるまを作ったり,つららを探して集めたり,雪合戦をしたりして,雪の日を楽しみました。寒さも忘れて夢中になって遊んでいました。 1時間目が終わると, 「寒い〜。」 「しもやけになりそう。」 と言いながらも,2時間目のチャイムと同時にピシッと切り替えていました。 さすが,4年生に近づいているなと思いました。 ほとんどの子が,大休憩も雪遊びに夢中になっていて,元気いっぱいでした。 さつまいもパーティー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生全員が集まり、家庭科室で「さつまいもパーティー」をしました。 6月に植えた苗が大きく育ち、夏には、天地返しもしました。 11月の下旬に待ちに待ったいもほりをしました。ゴロゴロとたくさんのさつまいもが出てきました。 そして、いよいよ「さつまいもパーティー」です。 どんな味がするのでしょう。みんな、ワクワクして家庭科室に集まりました。 )^o^( 二年生でさつまいもパーティーをしました。 まず、先生が、 「手をあらいましょう。」と言いました。 冬の水は、とってもつめたくてこおりそうでした。 つぎに、ほったいもをあらいました。 ほったばかりのいもは、とってもざらざらしていました。でも、あらったいものかわのいっぱいついていたすながとれて、ピンクの色にかわって、思わず、 「きれいだな。」と思いました。 いもがやけるまで、本を読んでくれました。 そして、先生が、 「やけました。」と言いました。 やきたてのいもは、あったかくて、おいしかったです。 みんなでやきいもを食べると、心がとってもあったかくなりました。 ぼくは、クイズで、「たいようがあたるところにおいておくとあまくなる」ということが分かってよかったと思います。 小さいいもをえらびました。あまくてとってもおいしかったです。やさしいあじがしました。 大雪の日
1月16日(月)、広島市は、33年ぶりの大雪でした。
牛田新町小学校は、高台にあるので、市内より更に雪が多かったようです。 とても寒かったのですが、子どもたちは、元気一杯、大喜びで、雪合戦をしたり、雪だるまを作ったりしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書き初め![]() ![]() 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 今年度も、残り3ヶ月となりました。4年生に向けて、さらに力をつけていけるよう子どもたちと一緒に頑張っていこうと思います。 昨日から学校が始まり、元気そうな姿を見て安心しました。学校では、冬休みにあったことを楽しく話す姿がたくさん見られました。 今日は、書き初めをしました。『正月』という文字を姿勢やとめ・はね・はらいに気をつけて、集中してかきました。掲示していますので、学校に来られる機会がありましたら、ご覧ください。 スケート教室![]() ![]() ![]() ![]() お話会![]() ![]() ![]() ![]() 1時間で,『林の中から』『ばけくらべ』『ほしい』『八方にらみねこ』の4つのお話を紹介していただきました。本を読むという形だけではなく,歌と踊り・ペープサート・絵を繋げて立体的に様子が分かるような読み聞かせなど,色々な方法での紹介は,本が苦手な子,本好きの子に関わらず,すごくおもしろかったようです。 4つ目になり,「これが最後のお話です。」と言われた時は,「え!もう最後?!?!」と残念がる子どもやチラチラと時計を見て,もうそんな時間?と確認する子がいるくらい,あっという間の1時間でした。楽しそうに笑っている姿やお話を聞き入る姿を見て,本の楽しさを感じた時間になったと思います。これを機に,もっともっと本好きが増えるといいなと思いました。 最後には,今日のお話のしおりもいただき,とってもルンルンになっていました^^ ぶんぶんさん,これまでの準備や今日の時間,本当にありがとうございました。 不動院見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域にある古いものについて社会科の学習で調べた時に、不動院について調べた子供もたくさんいましたが、近くにあるのにじっくり見学したことがない子供もたくさんいました。 事前に資料で少し学習しましたが、歴史的なことは、難しい部分も多くなかなか理解できないようでした。実際に不動院に行き、国宝の金堂などをじっくり見ると、地域の宝なのだと改めて実感したようでした。 国宝をこんなに身近にみることができるのは、本当に恵まれていますね。 生活科「町たんけん2」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第2回目の町たんけんをしました。 今回は、第1回目のたんけんした場所で、お手伝いをしながら、お仕事の学習をしたり、町の人に触れながら、どんな方なのかを知るたんけんです。見たり聞いたりして学習してきたことを実際にやってみると、たいへんさが分かったようです。また、自分たちの町には、優しい方がたくさんおられることに気づき、うれしい気持ちでいっぱいになったようです。 町の皆様にご協力いただきながら、貴重な体験をすることができました。ありがとうございました。 )^o^( びよう室つばきでお手伝いをしました。びよう室つばきでやったおしごとは、頭をクルクルにするものを色分けしました。びよう室つばきにあったものは、ドライヤーやかみをあらうものがありました。 )^o^( ぼくは、りはつかんブルーへ行きました。りはつかんブルーは男の人がかみを切りに来るそうです。お手つだいは、タオルをたたみました。楽しかったです。 )^o^( ぼくは、牛田食りょうに行きました。行ってお手つだいをしました。お手つだいは、お米にシールをはるしごとです。牛田食りょうの人は、おきゃくさんにおいしいお米を食べてほしいと思っているそうです。 社会見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日を楽しみにしていた子どもたちは,朝からワクワクしていました。 三島食品工場では,実際にふりかけができるまでを見せていただきました。 大量の調味料の樽やわかめを切っている所,洗ったり乾燥させたりする所など様々な工程を見せていただきました。工場の中に入ると,「うわあ!いいにおい♪」「すごい!!!」「おぉ〜!!!!」など目をキラキラさせなら夢中になっていました。実際にかつおとイワシの節を触らせてもらった時は,「え!これかつお節になるん?!?!」「うわあ!木みたい!!!」と興味津々でした。かつおの削り節はよく目にすることはありますが,削る前のものは見たことのない子が多かったようです。 東消防署では,いろいろな部屋を見せてもらったり消防車の説明を聞いたりしました。消防士さんが24時間働くことや仮眠室があることに驚いていました。普段近くで見ることのできない消防車をしっかりと見ることができ,たくさんの質問にも答えていただき,みんな大満足でした。また,防火服を着せてもらったり水の入った消火器を実際に使わせてもらったりもしました。水の入った消火器での消火活動の体験はすごく盛り上がっていました。 社会見学では,学習することが盛りだくさんでした。とても楽しい一日となり,貴重な経験をすることができました。ふりかけのお土産を持って帰っているので,話に花がさいたと思います。時間が足りなかったご家庭では,また聞いていただけると幸いです。 |
広島市立牛田新町小学校
住所:広島県広島市東区牛田新町一丁目15-1 TEL:082-221-6299 |