![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:265 総数:870819 |
3年ミニ運動会
2月22日(水)
1・2年生は最後の定期試験ですが、3年生は午後からクラスマッチで「ミニ運動会」を体育館で行いました。みんなやる気いっぱいで、体育館内に歓声や応援が響き渡っていました。 【種目】ランニング バスケット・ドリブルリレー フラフープ バスケットシュート 先生とじゃんけん フリースロー 変形スタート 2人3脚 バドミントンラケットリレー しっぽりと 長縄跳び 【結果】優勝 3年2組 準優勝 3年5組 第3位 3年4組 とても楽しいクラスマッチになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食便り(2月22日)![]() ![]() 麦ごはん(8.6%) 牛乳 さばの塩焼き(3.9%) わけぎのぬた(7.8%) 吉野煮(4.5%) 【一口メモ】 今日は地場産物の日です。広島県内でとれたわけぎを,ぬたにしています。広島県は,わけぎの生産量が日本一です。わけぎは,見た目はねぎとよく似ていますが,根本の部分が少しふくらんでいるのが特徴です。ねぎは種を植えて育てますが,わけぎは球根を植えて育てます。その球根が株わかれして増えるので,わけぎと呼ばれています。 第2学年定期試験
第2学年定期試験です。写真は,1組2組3組です。
試験教科は,英語です。リスニングの問題は,大丈夫だったでしょうか?英語は,繰り返し行うことがポイントです。(英語だけではありませんが)特に,授業中は,よく聴き・よく発音することです。 今日の午後からは,家庭でしっかりと明日の試験に向けて準備してください。自分自身に負けずに,粘り強く取り組むことが大切です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第1学年定期試験
第1学年の定期試験の様子です。写真は,1組2組3組です。
技術家庭科の試験中です。真剣に問題用紙と答案用紙に向かっていました。今日の午後からも,明日の試験準備のために努力していこう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スマイル2組の授業
スマイル2組の授業では,定期試験前の総復習に取り組んでいるところです。一人一人が自分の課題に向かって,先生に質問しながら頑張っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ハッピー2組の授業
ハッピー2組の授業では,雑巾を絞って柄の先端に付けて床を拭くことを練習しています。決められた時間内に作業を終えるとともに,きれいに磨くことは大変重要な技能の一つになります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食便り(2月21日)![]() ![]() ごはん(9.0%) 牛乳 揚げ豆腐の そぼろあんかけ(3.0%) 中華風卵スープ(6.7%) 【一口メモ】 干ししいたけ・・・揚げ豆腐のそぼろあんかけに入っている干ししいたけは,生のしいたけを乾燥させたものです。骨をじょうぶにしてくれるビタミンDを多く含んでいます。また,乾燥させると長く保存ができ,うま味や香りが増します。水で戻していろいろな料理に使うことができます。 給食便り(2月20日)![]() ![]() 牛乳 冬野菜カレーライス(7.8%) フルーツクリームあえ(1.5%) 【一口メモ】 カリフラワーはキャベツの仲間で花野菜や花キャベツなどと言われています。食べているところは花のつぼみの部分です。 病気から体を守ってくれるビタミンCをたくさん含んでいるので,かぜをひきやすい冬にはしっかり食べたい野菜ですね。カリフラワーはクリーム煮やサラダによく使われますが,今日は冬野菜カレーライスに入っています。 スマイル1組の授業
スマイル1組で行っている英語科の授業です。
ペアでリーディングをしたり,文章について意味の確認を行っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ハッピー1組の授業
ハッピー1組で行っている音楽科の授業です。
各自が楽譜を見て,鍵盤により曲を弾いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生卒業式練習開始!
2月20日(月)
今週に入り、3年生の卒業式練習が本格的に始まりました。 しばらく練習の様子を見ましたが、緊張感のある素晴らしい態度でした。3月12日の本番に向けて、合唱や答辞の練習をして、在校生共々素晴らしい式にして送り出していきたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年6組の授業
1年6組の数学科の授業です。
立方体の展開図について,図を正確に描くことと説明ができることが問われています。仲間に説明してもらったこと,仲間に自分が説明したことが,答案の上でも再現できるように復習しておきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年5組・6組の作品
2年5組・6組の作品です。一人一人が,自分の課題に向かって取り組んでいる成果です。
![]() ![]() ![]() ![]() 2年6組の作品
2年6組が,国語の時間に製作した漢詩と美術の時間に製作したステンドグラスです。
授業は,国語の時間です。漢詩の読み方及び技法は,チェックできたでしょうか。 2月22日(水)から定期試験です。力の限り頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年6組の作品
3年6組が,美術の時間に製作した点描画です。
授業は,社会科の授業です。問題演習をしているところです。 先週行われた私立高等学校の一般入試の結果が,次々に発表されているところです。合格した場合には,入学申込金の銀行への振込忘れがないようによろしくお願い申し上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食便り(2月17日)![]() ![]() 麦ごはん(8.0%) 牛乳 赤魚の竜田揚げ(0%) ひじきの炒め煮(5.7%) ひろしまっこ汁(8.0%) 【一口メモ】 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は,ちりめんいりこでだしをとり,そのままみそ汁の具として食べる広島市オリジナルのみそ汁です。その時期においしい旬の野菜も入り,毎月ちがったひろしまっこ汁を味わうことができます。 また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた「安芸津じゃがいも」を使っています。 1年5組の授業
1年5組の社会科の授業です。課題は「ヒマラヤ山脈の山頂付近でアンモナイトが見つかる理由を説明しよう」でした。現在の広島県公立高校入学者選抜では,6割強が記述式の解答を求めています。
日常的に,資料等から根拠を探して説明できるように自分自身を鍛えることは,大変重要なことです。地道なことですが,毎日の取組こそが自分の未来を切り拓くのです。 千里の道も一歩から。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年5組の作品
2年5組が,国語の時間に製作した漢詩と美術の時間に製作したステンドグラスです。
授業は,理科の時間です。 現在,教室ではエアコンが稼働中ですが,生徒によっては体感温度が違うため,個々に上着を脱ぐ等の温度調節をする必要があります。 来週は定期試験です。今週末は,試験対策に集中して取り組みましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年5組の作品
3年5組が,美術の時間に製作した点描画です。
授業は,数学の時間です。 今日で私立高等学校の一般入試は,終了します。受験生のみなさん,プレッシャーに負けずに大変よく頑張りました。来週は,学級に仲間が戻ってくることでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食便り(2月16日)![]() ![]() 黒糖パン(1.7%) 牛乳 クリームシチュー(4.9%) 海そうサラダ(3.0%) 【一口メモ】 今日のクリームシチューは,どのように作っているのでしょう?まず,白ワインにつけておいた鶏肉を炒め,たまねぎやにんじんを加えてさらに炒めます。次に水とじゃがいもを加えてやわらかくなるまで煮て,ぶなしめじ,調味料を入れます。そして,給食室で作ったホワイトソースを加え,仕上げにパセリを入れてできあがりです。残さずしっかり食べましょう。 |
広島市立祇園東中学校
住所:広島県広島市安佐南区西原七丁目16-1 TEL:082-874-6262 |