最新更新日:2025/07/18
本日:count up24
昨日:53
総数:122825
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。
TOP

2月22日(水) 5年保小連携授業

5年生がなかよし保育園の年長さんを招いて、学校案内をしました。
小学校への入学も日に日に近づき、年長さんも様々なところで行われている授業に興味津々です。
年長さんたちが入学してきたときには、5年生が最高学年として1年生のお世話をしてくれます。頼んだよ5年生のみなさん!
画像1 画像1
画像2 画像2

2月19日(日) 安佐北区子ども会冬季球技大会

安佐北区スポーツセンターで、子ども会の冬季球技大会が行われました。
スーパードッジボールの試合には、3・4年男子1チームと5・6年男子1チームの2チームが参加しました。
初戦敗退に悔しくて涙がでた子もいて、来年度はリベンジを誓い合いました。がんばれ亀崎っ子、負けてもすぐに立ち上がれ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(金) 5年聴覚障害理解学習

5年生が、広島市社会福祉協議会の「やさしさ発見プログラム事業」を活用して、聴覚障害理解学習を行いました。
ボランティアのみなさんに助けられて手話を教えていただいたり、町で実際にどのようなことに困っていらっしゃるのかを伺ったりしました。
子どもたちは、教えていただいた手話のひとつひとつに「あっ、そうなんだ」と感心ひとしきりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月16日(木) 来年度に向けて

本年度の教育研究を振り返り来年度に向かうことをねらい、広島文教女子大学教授である高橋泰道先生をお招きして、「次期学習指導要領の改訂と授業改善」についての全体研修会を行いました。
高橋先生からは、「主体的、対話的で深い学び」を進める上で「思考ツール」の活用についてお話がありました。その後「思考ツール」を実際に活用して演習を行いました。
指導要領の改訂を視野に置き、来年度に向けて動き始めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月14日(火) 授業参観・懇談会(高学年)

高学年が授業参観・懇談会を行いました。朝から雪の舞う寒い中でしたが、多数ご参加いただきありがとうございました。
4年生はライフスキル「しっかり聞こう」の特別活動の授業、5年生はグループワークトレーニング「無人島脱出」の特別活動の授業、6年生は「ラスト参観日」をテーマに保護者の方へ感謝の気持ちを伝える音楽の授業を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(水) 鬼がきた!

今日の給食は行事食です。節分にちなんでイワシの蒲焼きといりダイズが配膳されました。
いりダイズは、赤オニがそれぞれの教室まで運んできてくれました。くまもんに扮して恵方巻をもった赤オニに子どもたちは大騒ぎ。
1年生は昨日の避難訓練を思い出したのか、教室の隅っこに集まって大はしゃぎでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月31日(火)不審者対応避難訓練

今回は校舎内で不審者を発見したとの想定です。子どもたちは机でバリケードをつくり、教室の奥に身を寄せます。不審者役の先生の迫真の演技に、子どもたちも真剣です。
私たち教員は夏季休業中に、安佐北警察署の警察官から実地に研修を受けています。今回はその時の研修をもとに、子どもたちとの訓練です。
今日は集団下校指導も行いました。学年でそろってみんなで下校です。安全に気を付けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370