最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:54
総数:333711
他者と協働し,目標に向かって行動する生徒の育成    ― 誰かのために 仲間とともに   For Someone , With Friends ―

千羽鶴、作成中!

画像1
画像2
画像3
有志を募ってみんながつくってくれた折鶴を紐で通しました。
平和な世界を創っていきましょう。

生徒朝会

画像1
合唱祭が終わり、着ベルキャンペーン、図書まつり、と生徒会主催の行事がありました。どの取り組みも、よく参加し一定の成果が出ました。この調子で、今週も落ち着いて授業に参加し、夏休みに向けた計画・準備を進めましょう。

生徒副会長のことば
「夏休みまで1週間となりました。この3カ月間は、白熱した生徒朝会、結果に涙した合唱祭が行われました。夏休みがあけたら、すぐに期末テスト、10月には体育祭といった行事があります。夏休みに生活のリズムが乱れないよう、しっかり計画を立て、夏休みあけも、がんばっていきましょう。」

マリーゴールド、発芽しました

画像1
先週の月曜日1年生が土づくり、金曜日2年生が種まきをしました。
今日、学校に来てみると、何と、もう発芽していました。これからグングン大きくなります。楽しみですね。

地域清掃1

画像1
画像2
画像3
今日は、環境浄化(地域清掃)の日です。
昨年は、雨で延期や中止となりましたが、今日は雨もあがり実施できました。
集合したら活動内容の確認です。各町内会長さんや地域の役員さんから説明を聞いてスタートです。

地域清掃2

画像1
画像2
画像3
清掃場所は、公園、道路沿い、神社周辺と様々です。大人、小学生と一緒になって作業しました。

地域清掃3

画像1
画像2
最後に集合して反省会、笑顔で解散です。次は、12月18日(日)、寒い時期ですが、再び頑張りましょう。
地域の皆様、お世話になりました。ありがとうございました。

種まき(2年)

画像1
画像2
画像3
今日は2年生の種まき。
ひとつのポットに3粒の種をまきます。その上に5mmほど土をのせます。
ワックス清掃後で疲れて、時間がかかるのかと思いきや、手際よく、あっという間に終わりました。流石(さすが)、2年生!

はじめてのワックス清掃

画像1
画像2
画像3
中学校に入って、初めての大掃除。
今日は久しぶりに暑い日になりましたが、みんなで協力して教室をきれいにすることができました。丁寧に取り組めた1時間でした。素晴らしい!

4組も頑張りました!

画像1
人数が少ない分、今日は時間をかけて大掃除をしました。
床がピカピカです。

地区集会

画像1
日曜日の地域清掃に向け、地区ごとに集会を開き、3年生のリーダーを中心に、時間・場所・持参物の確認をしました。
自分が住んでいる地域を、よりよくするために力を発揮しましょう。

土づくり1

画像1
画像2
画像3
9月の敬老祝賀会で参加者にプレゼントするマリーゴールド、いよいよ苗づくりの始まりです。今日は1年生が、ポットに土を入れました。

まず、カゴにポットを24個並べます。
今日は雨も降るため、ちょっと窮屈でしたが、体育館横で作業をしました。

土づくり2

画像1
画像2
画像3
場所は狭くても、みんなで作業を進め、あっという間にできあがりました。
最後は、後片付けまできちんとやりました。

次は、2年生の種まきにバトンタッチです。

土づくり3

画像1
できあがりです。約千個、今年も育てます!

折鶴

画像1
画像2
画像3
幟町中に在籍していた佐々木禎子さんの死をきっかけに、当時多くの児童生徒が募金活動をし、原爆の犠牲となった広島の子どもたちのために建立された慰霊碑「原爆の子の像」。

その思いを受け継ぎ、育てていく取り組みに本校も参加しています。
今年も全員で折鶴をつくり、千羽鶴に仕上げていきます。

みんなで創る授業1

画像1
画像2
画像3
今週、3−1の英語、3−2の数学と連続して、授業研究会を行いました。

この写真は英語の風景です。「聞く」「書く」「話す」の作業をテンポよくこなしていきます。これまでに学んだことや辞書で新しく出合った言葉を使い、課題解決していきました。

みんなで創る授業2

画像1
画像2
画像3
この写真は、3−2の数学です。
具体的なモデルを使いながら、「学習課題に気づく」というレベルの高い授業でした。一人ではできないことでも、仲間と相談しながら、途中までわかったことを交流し、突然「わかった」という状況になっていきました。

英語も数学も、次の授業につながる内容でした。

6校時、という暑さと疲れが重なっている時間帯にも関わらず、3年生は集中して授業に参加しています。どちらのクラスも実に立派でした。そのおかげで先生たちの研究協議会も充実して授業改善に役立ちました。ありがとうございました。

「生徒が頑張る」「先生も工夫する」のよいサイクルが回っています。

読書まつり

画像1
画像2
画像3
今週、来週の昼休憩時、図書委員会主催の読書まつりを実施しています。
たくさんの生徒が図書室にやってきます。

図書委員からは、うれしい悲鳴が聞こえます。

合唱祭特別賞

画像1
画像2
この賞は、歌のイメージを賞に置き換えたもので全クラスに渡されるものです。
全クラス、この1カ月間、よく取り組みました。

1−1 歌声がやさしかったで賞
1−2 ハーモニーが美しかったで賞
1−3 元気だったで賞
2−1 歌声が美しかったで賞
2−2 心に響いてきたで賞
3−1 迫力が満点だったで賞
3−2 情熱的だったで賞

めくりプロ1

画像1
画像2
昨年と今年の合唱祭で違うのが「めくりプログラム」です。

各学級の歌のイメージにあわせた図案を考えました。
全体に関係しているところは、技術部の美術班が作成してくれました。

最初は、手書きの文字を使っていましたが、人に見てもらうことを考え、レタリングへと発展しました。歌が仕上がるにしたがって、絵もだんだんと油絵のように重ね塗りへと変わってきました。

めくりプロ2

画像1
画像2
多くの生徒の手が入れた作品へと仕上がりました。

職員室の壁に掲示しています。来校時は、是非ご覧ください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

行事予定

学校だより

各種お知らせ

広島市立船越中学校
住所:広島県広島市安芸区船越六丁目44-1
TEL:082-822-2835