![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:157 総数:381283 |
2月21日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 今日は地場産物の日です。広島県内でとれたわけぎを,酢みそで和え,ぬたにしています。広島県の尾道市や三原市では,わけぎの生産量が日本一です。わけぎは,見た目はねぎとよく似ていますが,根本の部分が少しふくらんでいるのが特徴です。ねぎは種を植えて育てますが,わけぎは球根を植えて育てます。その球根が株わかれして増えるので,わけぎと呼ばれて,子孫繁栄を意味し,縁起が良い食べ物とされています。子どもたちは食べ慣れていないようで苦戦している人もいましたが,給食で食べる経験を通して,昔から食べられてきた料理や食べ物を知ってほしいと思っています。 2月20日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 揚げ豆腐のそぼろあんかけは,315丁ほどの絞り豆腐をひとつずつ食べやすい大きさに切り,水気をきり,かたくり粉と小麦粉を合わせた粉をつけて油で揚げます。鶏ミンチ肉を油としょうがで炒め,干ししいたけ,たまねぎ,にんじんを加えて水を入れて煮,しょうゆ,みりん,さとう,塩で味をつけた中に,揚げた豆腐とねぎを加えて作りました。とても手間がかかり,豆腐がつぶれないように,また,揚げた豆腐同士がくっつかないように,気をつけて作りました。揚げた豆腐にあんかけの味がしっかりしみて,子どもたちもよく食べてくれていました。 2月16日(木)の給食![]() ![]() 今日のポテトサラダは,マヨネーズで味付けをせず,酢と油とさとうと塩こしょうと洋がらしを混ぜ合わせドレッシングを作って混ぜ合わせました。マヨネーズを使うより脂肪の量が少なく,さっぱりと食べられます。今日もよく食べていて残りもほとんどなく,13時までに食べ終わる子が多かったです。 2月13日(月)の給食![]() ![]() 玄米ごはんは,精白米に15%の玄米を混ぜて炊いたごはんです。玄米は,精白米に比べ,食物せんいやビタミンBを多く含み,栄養価が高いです。食感もプチプチしていて,よくかんで食べてほしいごはんです。 レバーのから揚げは,味付け豚レバーにでん粉をつけて油で揚げました。味がついているので臭みもなく,カラッと揚がっているので食べやすいようです。もうすぐ卒業を迎える6年生もレバーが好きなようで,「もう給食で食べるレバーは今日で最後かな?」と残念そうに言っているのが印象的でした。 鬼がやってきました![]() ![]() ![]() ![]() バイキング給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月6日(月)の給食![]() ![]() わかさぎの南ばん漬は,わかさぎにでん粉をつけ油でからりと揚げ,酢とさとうとしょうゆの甘酸っぱいタレをかけました。わかさぎは北日本の湖や川でとれる魚で,1月から3月がおいしい時期です。ししゃもと同じように骨ごと食べられるので,骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウムがたくさんとれます。食べ慣れない子もいたようですが,南ばん漬のタレが食欲を増してくれて,しっかり食べてくれた子も多かったです。 2月2日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は子どもたちに大人気のココアパンです。ココアは,チョコレートと同じ材料のカカオ豆を炒って粉にしたものです。カカオ豆が生まれた南アフリカでは,香りのいいカカオ豆を神様のさずかり物として大切にしてきたそうです。大きな回転がまに油を入れ,高温でカリッと揚げて,ココアとグラニュー糖をまぶしました。 手や口のまわりにたくさんココアをつけながら,おいしそうに食べていました。 ポークビーンズと野菜ソテーも残りなく食べて,完食でした。 2月1日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() せんちゃんとは食物せんいから名前がついています。食物せんいには,腸を活発にし,おなかの調子を整える働きがあります。今日は,ごぼうや切干し大根など食物せんいの多い食品を使って,混ぜごはんの具を作りました。 鶏団子汁は,煮干しでだしをとったみそ汁の中に,よくこねた鶏ミンチ肉をひとつひとつ団子にして作りました。7人の調理員さんが30分かけて,みんなにいきわたるように小さめの鶏団子を作りました。手作りの団子はやわらかくておいしかったです。 「火の用心書き初め大会」の表彰![]() ![]() ![]() ![]() 1月31日(火)の給食![]() ![]() おでんは,昆布でとっただしにしょうゆと砂糖と酒で味をつけ,牛肉やさつま揚げ,うずら卵,がんもどき,さといも,こんにゃく,だいこんを煮込んでいます。作り方にたくさんの工夫があり,さつまあげやこんにゃくは小さめの三角に切って煮物との違いをだしたり,だいこんは味がしみ込みやすいように下ゆでをしたり,だしをとった昆布も小さく切って入れたりして,今日もおいしい給食のおでんができあがりました。 1月30日(月)の給食![]() ![]() すきやきは,牛肉,豆腐,ねぎなどを甘辛いタレで煮て食べる料理です。その歴史は長く,なんと200年以上も前の江戸時代から食べられていたと言われています。そのころは,なべのかわりに「すき」という農具の上で具材を焼いていたことからこの名前がついたといわれています。今日は,冬においしい野菜の白菜や白ねぎや春菊がたくさん入っています。昔から食べられている日本の味を,しっかり味わって食べてほしいと思います。 1月27日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 献立●健康牛乳 ●ごはんにまぜまぜ広島菜づけ ●あぶらののっためちゃうまチヌから揚げ(レモン風味) ●野菜の王様サラダ ●井口野菜たっぷりミルキーみそ汁 6年生は言語・数理運用科で地場産物を使った広島らしい給食の献立を考える学習をしました。6年生の児童ひとりひとりが考えた給食の献立から料理を選び,1食分に組み合わせ,独自献立として実施しました。地場産物を取り入れた給食のおいしさを,給食放送で伝えてくれました。井口地区の鍛治山農園のさつまいも・だいこん・にんじん,安佐南区でとれた小松菜とほうれんそう,広島県産のチヌ・レモン・キャベツ・煮干し・みそ・米・牛乳を使っておいしい給食ができました。地場産物をたっぷり味わいました。 1月24日(火)の給食![]() ![]() 今日は広島県の郷土食で,広島県の沿岸でよくとれる小いわしをから揚げにしたものと,煮ごめを取り入れています。煮ごめは,おもに芸北地方に伝わる郷土料理で,「にこみ」がなまって「にごめ」とよばれるようになりました。もともとは,肉を食べる習慣がなかった時代に,たんぱく質をとるために,季節の根菜類と小豆を一緒に煮た料理です。こんにゃくも,だいこんも,にんじんも,ごぼうも,れんこんも,干ししいたけもすべて小豆より少し大きめのサイコロ状に切りそろえて作るのがとても大変でしたが,子どもたちに昔から食べ続けられている郷土料理の良さを知ってほしいとがんばって作りました。 1月23日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月24日から30日は,全国学校給食週間です。井口小学校では,今日23日から27日金曜日までを学校給食週間としています。「毎日,給食をおいしく楽しく食べられることに感謝し,給食や食べ物の大切さについて考えてみよう。」という週間です。今日は,給食時間に給食の歴史のビデオを見ました。また,給食委員会では「感謝して食べよう」というメッセージがみんなに伝わるように,学校にたくさんのポスターを貼りました。食べ物や食べ物に係わるすべての人に感謝する気持ちを大切にして,毎日食べてほしいと思います。 1月18日(水)の給食![]() ![]() ふわふわ丼は,豚肉,たまねぎ,にんじん,干ししいたけを炒め,豆腐を入れて煮たところに,溶いた卵を流し入れて作ります。水溶きでん粉でとろみをつけてから卵を入れるのが,ふわっとした食感の秘密です。丼のときはご飯の量が増えるのですが,しっかり食べてくれていました。おかかあえも人気で,はくさいとほうれんそうとにんじんを湯がいて冷まし,しょうゆとかつお節で和えたシンプルなあえものですが,とてもよく食べてくれていました。 1月17日(火)の給食![]() ![]() 黒豆はお正月のおせち料理でよく食べられます。おせち料理には,昔の人の知恵と幸せに暮らしたいという願いが込められています。黒豆には「いつまでもまめに暮らせますように」という意味があります。「まめに」とは「元気に」ということです。給食では,黒豆を沸騰した湯の中に1時間くらい入れてやわらかくした後,でん粉をまぶして油で揚げ,さとうと塩をまぶした「くろまめのはじき揚げ」を作りました。お正月の黒豆とはちょっと違うねと,煮豆と揚げた豆の違いに気付いた子や,はしで豆を上手につかむ練習をしている子がいました。豆が苦手な子もよく食べてくれていました。 1月16日(月)の給食![]() ![]() がじつあえは,ほうれんそうとあなごを使ったあえ物で,尾道市でお正月に食べられている郷土料理です。がじつあえのがじつは「元日」という意味があるそうです。瀬戸内海に面し,山もある尾道市では,お正月に「海のものと山のものを合わせていただく」という風習があります。おいしいあなごがとれる瀬戸内地方ならではの料理です。 今日もしっかり食べてくれていて,ほとんど残りがありませんでした。1月になり,より食べてくれるようになっているので,このまま風邪などひかず元気に過ごしてもらいたいと思います。 新春書き初め大会![]() ![]() ![]() ![]() 1月13日(金)の給食![]() ![]() 今日はお正月の行事食です。松葉ごはんに入っているこんぶは「よろこぶ」,えびは「腰がまがるまで長生きできるように」,黄金色の栗きんとんは宝物にたとえて,「豊かな生活が送れますように」という願いが込められています。雑煮もお正月によく食べられ,地域や家庭でいろいろな食材や味付けのものがあります。 おせち料理は,昔の人の知恵から生まれた食文化です。昔から伝わる料理を大切にし,1年間元気に過ごしてもらいたいと思います。 |
広島市立井口小学校
住所:広島県広島市西区井口二丁目13-1 TEL:082-278-3204 |