最新更新日:2025/07/01
本日:count up18
昨日:377
総数:822912
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

気持ちを込めて

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の1,2時間目に,卒業を祝う会の2回目の全体練習を体育館で行いました。歌ったり,踊ったりする一人一人の姿がとても一生懸命で可愛らしいです。本番まで,各クラス練習を行っていこうと思います。

交通安全自転車教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の3,4時間目に,広島市道路交通局道路管理課の皆様に来ていただき,交通安全自転車教室を行いました。DVDによる講習や,運動場での実技講習などを通して,子供たちは自転車に関する知識・技能を身に付けることができました。

低音パート

 2月14日火曜日,音楽朝会を行い,「歌よありがとう」を歌いました。4年生は全校合唱で初めての低音パートを務めました。これまで歌い慣れた高音のパートをつい口ずさんでしまいそうになりながらも,歌声が重なるように丁寧に歌うことができました。来年から高学年になりますが,少しずつ,これまでお兄さんやお姉さんがしてきた役割を任されるようになってきています。
 「4年生の歌声がきれいだったよ。」と他学年の先生にも声を掛けていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

心温まる歌声を目指して

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月8日水曜日,平澤正直先生に来ていただき,5年生全体で卒業式で歌う歌の合同練習を行いました。5年生では「旅立つ君へ」の二部合唱を行います。
 201人という大人数での合唱になりますが,大きな声を出すことではなく,声の出し方に意識を向け,心温まる歌声を意識して練習をしました。
 子供たちは,平澤先生の言葉を一生懸命に聞いて練習に取り組んでいました。

卒業を祝う会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 宇品小学校では2月23日木曜日に卒業を祝う会があります。5年生では6年生に向けて合奏をプレゼントします。2月13日月曜日は2回目の全体練習でした。
 6年生に感謝の気持ちが伝えられるように,本番を目指して練習していきます。

水を冷やし続けるとどうなるか

 4年生の理科「水のすがた」では,水を冷やしたり,あたためたりするとどうなるか調べています。いつも実験の日は朝から子供たちもうきうきしています。「水を冷やし続けるとどうなるか。」という実験をしました。氷を持ち寄り,試験管の中の水の様子と温度の変化を調べました。
 水がだんだん凍っていく様子を見ながら子供たちは「うぁ」と歓声を上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

話そう,聞こう

 4年生の国語科「報告します,みんなの生活」では,調べたいことを決めて,アンケートをとり,その結果をポスターにまとめて発表する学習をしています。アンケートを作成する際には,目的や相手を意識して,どのように質問するかグループで話し合いながら学習を進めました。
 学習の振り返りでは,「友達の意見を聞くと自分と違う考えを持っていて,お互いの考えをあわせるといいアンケートができました。」と答えている児童がいました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

生活科 明日へジャンプ

 2年生では,生活科で今までの自分の成長を聞き取り,まとめています。写真は,今までまとめてきたものを友達に伝えている様子です。みんなのぞき込むように聞いて,感想を伝え合いました。
 保護者の皆様,聞き取りや写真のご協力ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

木のにおいにつつまれて

 新校舎での授業が作業が終了した教室から順次始まっています。4年生も新しい音楽室での授業が始まりました。ぴかぴかにかがやく床,真緑の黒板,そして木のにおいにつつまれて子供たちもとっても嬉しそうでした。これまで工事が続いていた新校舎にも子供たちの声が響きわたり,新しい命が吹き込まれたようでした。新しい教室や校舎を活用して,よりいっそう豊かに学んでいって欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

お詫びと訂正(学校だより2月号)

画像1 画像1
 先日お配りしました「学校だより2月号」の行事予定表について,間違いがありました。訂正し,お詫びします。
 2月24日(金)28日(金)の参観懇談の時間は,5・6校時で,14:10に参観授業開始です。別紙「参観懇談日について(お知らせ)」に詳しい日程を載せていますので,そちらをご覧ください。
 また,学校だよりに13:10〜14:00とある記述は,宇品中入学者の体操服採寸の日程です。よろしくお願いします。
 

ごんぎつね

 2月3日金曜日,音楽クラブが体育館でコンサートを行い,「ごんぎつね」という物語を歌で表現しました。音楽クラブの児童は休憩時間も練習を重ね,今日のために準備をしてきました。本番では美しい歌声で体育館に集まった観客の児童を魅了していました。コンサートが終わると,集まった児童も「上手だった。」「かっこよかった。」など学級の児童が活躍する様子を賞賛していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育朝会

 1月31日火曜日,上学年の体育朝会を行いました。4年生はこの日に向けて,各学級で目標を達成することができるように練習に取り組んできました。まだまだ冷え込みが厳しい中,朝から大縄の回数を数える声で,運動場は熱気につつまれました。子供たちが力を合わせて取り組むことができました。大縄を通して育んだチームワークを今後の学校生活でも生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

むかしあそびのかい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が「むかしあそびのかい」で昔から伝わる遊びを楽しみました。ゲストティーチャーの方々に,遊び方を丁寧に教えていただきました。子ども達は夢中になって,たくさんの遊びに取り組みました。

たこあげ

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が生活科「ふゆをたのしもう」の学習でたこあげをしました。それぞれが心を込めてたこに絵を描き,素敵なたこに仕上がりました。寒さを気にせず,思い切り楽しみました。

1月29日 増築工事(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新校舎の図工室・図書室・音楽室です。
この他に理科室・コンピュータ室・生活科室・教育相談室などがあります。
2月からこれら教室で,子供たちが気持ちも新たに学習してくれることを期待しています。

1月29日 増築工事(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
本年度当初から続いていた校舎増築工事ですが,校舎内の工事は終わり28日・29日に引っ越し作業が行われました。
これから荷物の整理を行い,順次使用できるようになります。
今後は,年度末に向け南校舎の旧特別教室を普通教室に変更する工事が行われます。

JUMP×JUMP

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生では,来週に迫った体育朝会に向けて長縄の練習に励んでいます。最初はなかなかリズムが合わずに回数も増えませんでしたが,息を合わせて,声を合わせて跳ぶことで次第に回数も増えてきています。ある児童に聞くと,「とにかくつなげることを意識しています。」と答えてくれました。
 学校生活の中で,一人一人の個性が存分に発揮される機会。全体が一丸になって取り組む機会。そのどちらにも良さがあるなと感じます。子どもたちにとっていい経験になればよいと思います。

冬の生き物

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は春からヘチマを育てて観察してきました。冬になり,夏にはグリーンカーテンのように茂っていた葉も枯れ,実もカラカラのスカスカになってしまいました。根を引き抜くと根まで細くなり,枯れていました。気温を測ると6度でした。寒さを体感しながら,生き物が一年のうちに大きく変化していく様子を確かめることができました。

合奏練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は,音楽の合奏練習に励んでいます。授業時間だけでなく,朝休憩や大休憩,昼休憩などを使って練習を頑張っています。

書初め

画像1 画像1
画像2 画像2
 書写の時間に書初めを行いました。4年生は長半紙を使用し,「美しい空」を書きました。書く際には,文字の大きさや中心に気をつけてました。入賞を目指して,力強い文字が書けました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/21 ふれあい相談日
2/22 子ども安全の日
2/23 卒業を祝う会 学校協力者会議
2/24 参観懇談(3・4年5,6校時)
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304