最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:34
総数:178506
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

図工

ぼくは最近、図工で、木の板を切ってペンギンをつくりました。
うれしかったです。  <ギガ>

メダカ

画像1 画像1
最近、メダカの新入り君が水そうに入りました。
20ぴき入りました。とてもかわいいです。
白メダカが多いです。
病気の子もいます。
とてもかわいいメダカたちに長生きしてほしいです。<黒パグ>

書写

月曜日に、書写がありました。豊かな心の字を書きました。
初めて書いたし、4文字だし、難しかったです。
来週は清書をするので、バランスよく書きたいです。
                             未来の勇者

6月22日(水)

画像1 画像1
麦ごはん、豆腐と豚肉の四川風炒め、中華サラダ、牛乳

伝言板作り

図画工作科で伝言板を作りました。
糸のこを使って板を切り、絵の具で色を付けました。
子ども達は初めて使う糸のこに緊張しながら、自分が考えた形を切り抜いていきました。ホワイトボードやコルクを貼って出来上がりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(火)

画像1 画像1
肉じゃが おかかあえ むぎごはん 小魚アーモンド 牛乳 

6月20日(月)

画像1 画像1
大根のピリカラ丼(むぎごはん) かわりかきあげ 牛乳

分数のかけ算

6年生は今、算数で分数のかけ算をしています。

3分の4×5分の2=15分の8です
分母は分母、分子は分子をかけてやります(@・_・@)
早く分数の割り算をしたいです! <まつたけ>

社会の時間

今日の社会の時間に、歴史の勉強をしました。
今は平安時代の勉強をしていますが、人の名前を覚えるのに一苦労です。
早く終わらせなければいけないので、頑張って覚えるようにしたいと思います
!(^^)!  <リゲル>

社会

最近の6年生の社会は、貴族中心の街づくりをしています。
紫式部の源氏物語、清少納言の枕草子とかをやっています。 
楽しかったので早く、テストをしたいなって思いました。<まつたけ>

6月17日(金)

画像1 画像1
【行事食・食育月間】郷土食 広島県 地場産物の日 食育の日

金時豆の甘煮 こいわしの唐揚げ ごまあえ ひろしまっこ汁 ご飯 牛乳


水泳

月曜日に、今年初めての水泳がありました。
泳力検査をしました。25m泳げました。途中、しんどくなったけど何とか泳げました。これから、もっと泳ぐと思うからがんばります。<未来の勇者>

プーーーーール

最近プールがはじまりました。ぼくは、さいきんプールがはじまったのでうきうきしています。
またおあいしましょう。<ギガ>

がんばったぞー

6/14に、百人一首大会が、学校でありました。
体育館でありました。
私は、がんばって優勝しました。
「よっしゃー」と心の中で思いました。
今までの成果が出せて良かったです。^=^<黒パグ>

6月16日(木)

画像1 画像1
【地場産物の日】玉ねぎ
ビーフシチュー やさいソテー パン いちごジャム 牛乳

五色百人一首大会(青)

今年度初めての、百人一首大会。6年生は、もう3年目だから… 6年生なんだし…と、心のゆるみがあったのでしょうか、思ったような成績を残すことができませんでした。

しかし(このままでは終われない!)と奮起し、さっそく練習を始める子が出てきました。「次こそは!」の気持ちが、頼もしい限りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回学校協力者会議

 6月14日(火)今年度第1回目の学校協力者会議を行いました。
 学校経営目標や今年度の取組の重点について、校長や各部長から説明をさせていただきました。
 「黄金山小学校は昔から大好きな学校です。子ども達はとても愛らしく、かわいくてたまりません。」とお話してくださる委員の方もおられ、大変有り難かったです。なごやかな雰囲気の中で、学校教育に理解を寄せてくださる意見や情報の交換を深めることができました。
 地域に愛され、大切にしていただいている学校として、これからも精一杯がんばっていきたいと思います。
画像1 画像1

6月15日(水)

画像1 画像1
米めん汁 さばの梅煮 即席漬け むぎごはん 牛乳 

ゼリー作り

クリーン大作戦に熱心に取り組んだ6年生。
「頑張ったね!」の調理実習でゼリーを作りました。

「ゼラチンって、においがするんかね?」
「これ、本当に固まるんかね?」
「美味しいゼリーになるかなぁ。」

わくわくしながら作ったゼリー、とっても冷たかったです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダスキンおそうじ教室

ダスキンの方にお越しいただき、キレイのタネまき教室をしていただきました。なぜそうじをしなければならないのか、そうじ道具の使い方などを教えていただきました。
こどもたちは、教えていただいてから毎日ぞうきんを使い、給食の前に机の上をきれいにふいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/21 ふれあい相談日
社会見学(5年) 出前授業(6年)
2/22 子ども安全の日
子ども安全の日 ぐんぐんタイム 学校保健委員会
2/23 学校保健委員会・出前授業(5・6年)
2/24 6年生を送る会
2/27 6年生を送る会
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322