最新更新日:2024/06/07
本日:count up14
昨日:34
総数:178518
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

校内図画大会に向けて

6年生も、校内図画大会に向けて絵を描き始めました。小学校では最後の図画大会になるので、みんな真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

合奏

音楽の授業で、合奏の練習しています。主旋律はリコーダーで演奏し、オルガン、鍵盤ハーモニカ、鉄琴が加わります。打楽器は、リズムをとる重要な役割です。11月の発表に向けて、まだまだ練習を重ねていきます。曲目は、今、広島で大人気のあの曲です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(月)

画像1 画像1
ちくわのお好み揚げ あらめの炒め煮 麦ごはん さつま汁 牛乳

後期始業式

後期始業式で、3年生が作った「にっこり川柳」を発表しました。
今月の生活目標の「規則正しい生活をしよう」をもとに、クラス全員で考えました。
みんなによくわかるように劇にして発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日で前期が終わりました。
4月はなかなか並ぶことができず、体育館に行くまでに何分も掛かっていた1年生ですが、今では、自分たちで並んで体育館に行くことができるようになりました。
校長先生のお話も、しっかり聞くことができますね!
姿勢よく座って聞く姿がかっこいいですね。

前期終了。お楽しみ会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、前期終了お疲れ様ということで、お楽しみ会を開催しました。お楽しみ会は4時間目、5時間目の2部構成でした。第1部では教室で、クイズとジェスチャーが行われました。間の給食では、牛乳で乾杯もしました。第2部では体育館で、フットボールとこおりおにをしました。子どもたちは、それぞれ自分の係に責任を持ち、最初に掲げていた全員が楽しめる会に向けて、楽しくなるようにいろいろな工夫を考えていました。

給食大作戦

僕のクラスでは、最近給食大作戦という、給食をしています。
これからもがんばります。
みんなも、頑張っています。応援してください。<ギガ>

あゆみわたし

今日は前期最後の日なので、「よいこのあゆみわたし」をしました。
ひとりひとりを呼び出して、それぞれのことを説明されました。
後期は、もっといい評価になりたいです。<リゲル>

9月30日(金)

画像1 画像1
【地場産物の日「えのきたけ」】

煮込みハンバーグきのこソースかけ 温野菜 野菜スープ むぎご飯 牛乳

  

理科

今日、てこの学習をしました。
支点、力点、作用点を勉強しました。
今回は、天秤のつりあいの実験をしました。
そして、他にもてこを使った日常で利用するものも分かりました。<未来の勇者>

楽しい体育

月曜日の5、6時間目に体育がありました。
今回の体育は、広大の陸上部の人が来て、その人たちにハードルと、投げる運動を習いました。ハードルは、ミニハードル、コーン、ハードルの順にしました。
投げる運動では、靴下の中にボールを入れて投げました。その後は、音がなるボルテックスを投げました。楽しかったです。<ルシファー>

テスト

昨日、テスト返しがありました。
国語のテストが返されました。
点数があまり良くなかったので、
「お母さんに𠮟られる」
と思いつつ帰りました。
でも、思ったより、怒られませんでした。
「文章をちゃんと読んでないからよ」と言われました。
次のテストは、100点をとれるよう、頑張ります。<黒パグ>

いつもと同じです

最近は、算数の新しいところを習ったり、体育でいいところを見つけたりしています。友だちとも良く遊ぶので、元気に過ごしています。それに今度、国語のテストや社会のテストがあるので、100点を取れるようがんばります。<ギガ>

校内図画大会百羽の鶴

画像1 画像1
最近、図工で「百羽の鶴」を書いています。
前回、空を塗りました。
私は、緑を中心に塗りました。
グラデーションが、特に難しかったです。<黒パグ>

9月29日(木)

画像1 画像1
鮭のレモン揚げ こふきいも コーンスープ パン いちごジャム 牛乳

9月28日(水)

画像1 画像1
焼き肉 わかめスープ チーズ むぎご飯 牛乳

9月27日(火)

画像1 画像1
【地場産物の日】なし 郷土食「広島県」

穴子飯(しょうゆごはん) 味噌汁 なし 牛乳

算数

これから「拡大図と縮図」についてならいます。
拡大図と縮図は図形の拡大率とかを求めたり、
その2倍の拡大図とかを書く単元です。
先生の話を聞いて出来るようにしたいです!(‘^o^‘)<まつたけ>

投げる運動&ハードル走

広島大学陸上部の方に投げる運動とハードル走を教えていただきました。

新体力テストで、投げる運動が苦手な子どもが多いのですが、身体を大きく使ってボールを投げ出すことや、重心を移動させながら身体をねじってボールを投げることを教えていただいて、どんどん遠くに投げることができるようになりました。

ハードル走ではインターバルをリズムよく3歩で走ることや、ハードルを越えるときの足や手のフォームなどを教えていただきました。ハードル走のお手本も見せていただいて、足を素早く下ろすポイントに気がついた子もいました。

たった1日で、ぐんと上達した子ども達でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上教室

広島大学陸上部の方に来ていただいて、陸上教室を行いました。
今年は、ハードル走と投運動を教えてもらいました。
ハードル走ではリズムや足の上げ方を、投運動ではリズムや体の向き、体を大きく使うことを教えてもらいました。
実際に手本を見せてもらったり、一緒に体を動かしたりすることで楽しく学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/21 ふれあい相談日
社会見学(5年) 出前授業(6年)
2/22 子ども安全の日
子ども安全の日 ぐんぐんタイム 学校保健委員会
2/23 学校保健委員会・出前授業(5・6年)
2/24 6年生を送る会
2/27 6年生を送る会
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322