最新更新日:2024/06/28
本日:count up20
昨日:41
総数:162500
河内小学校のホームページへようこそ      学校教育目標   夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成  

調理実習「粉ふきいも」「ポテトサラダ」

今日の午後は家庭科の実習でした。おうちでも取り組んでいただいたり,調べ学習をしたりした「ゆでる じゃがいも料理」です。おうちで練習させていただいたおかげで,ずいぶん上手に,包丁で皮をむいていました。途中途中,使った物をどんどん片付けていくので,どの班の机もきれいで関心しました。次回は「いためる じゃがいも料理」です。身じたくをきちんと整えて,今日よりさらに,手際よくきれいに,おいしく,片付けまでばっちり取り組めるように,がんばりましょう。
画像1画像2

今日の給食は・・・

画像1
 行事食「いい歯の日」〜玄米ごはん、牛乳、ホキの南部揚げ、かみかみあえ、かき卵汁、かみかみ昆布〜

 11月8日は「いい歯の日」です。じょうぶないい歯をつくるためには、よくかんで食べることが大切です。
 今日の給食には、かみごたえのあるするめや、切り干しだいこんを使った「かみかみあえ」と、かみごたえのあるこんぶを取り入れています。

 南校舎の教室では、「かみかみあえ」の見た目から「減らしてください」という人が何人かいましたが、よくかんで食べると、「おいしい味がした」そうです。
これからもよくかんで、いい歯をつくりましょう。

研究授業

5時間目は、算数の研究授業でした。13−9の計算方法をみんなで考えました。ばらから引けない場合は10のかたまりから引くことを学びました。頑張りました。
画像1
画像2
画像3

砂谷牧場・久保アグリファーム見学

 4年生は午前中、バスに乗って砂谷牧場と久保アグリファームへ見学に行きました。
 
 牛乳工場では、工場の方から製品になるまでの一連の流れを聞いた後、たくさんの質問をしながら多くの事を貪欲に吸収していました。
 バター作りでは、生乳を容器に入れて振り続けるだけで、脂肪分が分離してバターができることに多くの子が感動していました。できたバターの味を嬉しそうに確かめているたち子ども達の顔が印象的でした。
 乳しぼり、えさやり体験では、コツを係の人に教えてもらいながら、恐る恐る手を伸ばして、牛やほかの動物たちとふれ合っていました。
 
 この日は天気も良く、牧場前の野原でおいしいお弁当を食べたり、思いきり遊んだりすることができました。
 
 牛が私たちのために生乳を出してくれていることのありがたさや牧場で働いている人たちの作業の大変さを感じることができ、子ども達には貴重な体験となったようです。
画像1
画像2
画像3

手洗い教室

3時間目に、広島市保健所から2人の先生が来られて、1年生の「手洗い教室」がありました。

どうして手洗いが大切なのか、みんなの手のどこに汚れが残りやすいのかを勉強した後、ぬらした綿で自分の手を拭いてみました。
大休憩の後、手洗いをしたはずなのに綿が茶色くなってびっくり!きれいに見える手にも汚れが残っていたようです。
最後に、汚れが残りにくい、上手な手の洗い方をみんなで練習しました。

給食時間の前には、いつもよりていねいに手を洗っている姿が見られました。これからかぜやインフルエンザなどの感染症が心配な季節がやってきます。水が冷たいですが、今日習った上手な手洗いを続けていきましょう。

画像1
画像2
画像3

今日の給食は・・・

画像1画像2
〜牛乳、ハヤシライス、スイートポテトサラダ〜

 午前中、給食センターに見学に行った2年生の様子です。「さっき切ってたにんじん!」「さっき皮むきよった!」と、作る過程から見て、調理中のいいにおいも体験した今日の給食は特においしかったようです。減らす人が少なく、増やしたい人がたくさん並んでいました。

 今日のポテトサラダはじゃがいもの他にさつまいもも入ったサラダです。いつもよりほんのり甘くておいしかったですね。

給食センター見学

 2年生は1・2・3時間目に、路線バスに乗って五日市北地区学校給食センターへ見学に行きました。
 センターではまず、2階から調理室を見せてもらいました。センターでは5000人分の給食を作っているので、今日だけでたまねぎ1200個、しめじ360袋、などたくさんの野菜が登場!手際よく下処理され、大きなお鍋で調理している様子を見せてもらいました。その後は、できあがった給食をトラックに乗せるコンテナ場も見ました。
 
 最後は、栄養士の高綱先生に、みんなの質問に答えてもらいました。このころにはいいにおいがしていて「おなかすいた!」という声があちこちであがっていました。

 調理をしたり学校に運んでくれたり、給食にはたくさんの人が関わってくださっていることがよくわかりましたね。
画像1
画像2
画像3

サツマイモの収穫

10月31日になかよし学級の畑でサツマイモの収穫をしました。
今年は7月に念入りに雑草を抜いたため、根が少し傷んでしまったのでどのくらい収穫できるのか不安でしたが、夏の間に葉が元気に茂っていたので安心していました。
去年よりも大きなサツマイモが採れたのでは?というほどの大きなものもありました。
はかりで測って、「今年の一位」を決めるのが楽しみです。
画像1画像2画像3

今日の給食は・・・

画像1
教科関連献立「秋の献立」〜まつたけごはん、牛乳、さんまの煮付け、さつま汁、柿〜

 1・2年生は生活科で「秋見つけ」をします。今日の給食にもたくさん秋の食べ物が使われています。

 11月に入り、朝晩ぐっと冷え込むようになりました。小学校ではかぜで欠席する人が増えています。11月も楽しい行事や授業があるので、体調を整えて元気に学校へ来てくださいね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371
TEL:082-928-0218