最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:130
総数:232091
6月の主な行事   25日(火)SC相談日   27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)  7月の主な行事   1日(月)本日より夏期日課  3年校外学習(公民館)   2日(火)スクールカウンセラー相談日   口田中学校職場体験〜4日   8日(月)学校司書来校〜12日   大掃除週間   9日(火)6年2組以外4時間授業   スクールカウンセラー相談日   5年1組訪問給食   11日(木)2年校外学習(公民館)   12日(金)避難訓練(不審者対応)  5年2組訪問給食   16日(火)スクールカウンセラー相談日   5年3組訪問給食   18日(木)登校指導   19日(金)学校朝会  給食終了   20日(土)夏季休業   22日(月)教育相談(希望者)   

おいしいクリームシチューの秘密(給食室)

画像1画像2
 2月16日(木)の献立
  「黒糖パン・クリームシチュー・海そうサラダ・牛乳」

 今日の給食は、今の季節にぴったりのクリームシチューでした。
 給食のシチューは、給食室でルウを手作りしています。ルウは、小麦粉と油を火にかけて30分ほど混ぜ続けた後、牛乳を少しずつ入れてのばして作ります。手間ひまかけて作ったルウが、おいしさの秘訣というわけです。牛乳本来の味が感じられる給食のクリームシチューは、子どもたちにも大人気でした。

児童朝会(クラブ発表)

画像1
画像2
画像3
 14日(火)の児童朝会は、クラブ発表でした。
 音楽・なわとび・けん玉の3つのクラブが、日頃の練習の成果を発表しました。
 少し緊張気味の様子でしたが、それぞれの演奏や演技に、大きな拍手がおくられました。

お好み焼き教室(6年生)

画像1
画像2
 6年生では、言語・数理運用科の学習で「広島お好み焼き物語」を学習し、お好み焼きの歴史やおいしさの秘密などを、調べたり考えたりしました。そして、2月6日と7日にオタフクソース株式会社の方にお越しいただき、お好み焼きの作り方を教えていただきました。講師の先生の説明を聞き、「なるほど!早く作ってみたい。」と子どもたちは楽しみにしていました。実際に作って食べてみると、とてもおいしくて笑顔いっぱいでした。
 「広島お好み焼をつくってみよう」の冊子を持ち帰りましたので、お時間がありましたら、ぜひご家庭でもお子様と一緒に作ってみてください。

「せんちゃん」と鶏団子(給食室)

画像1画像2画像3
 2月3日(金)の献立「せんちゃんそぼろごはん・鶏団子汁・牛乳」
 せんちゃんそぼろごはんの「せんちゃん」は、食物繊維のことです。ごぼう・切干し大根・干ししいたけなど、食物繊維を多く含む食品をたくさん使っており、ごはんに乗せて食べます。
 鶏団子汁に入っている鶏団子は、給食室で手作りしたものです。鶏ひき肉をしっかり練ることが、おいしく作るコツです。肉は半分冷凍された状態なので、練っていると次第に手の感覚がなくなってくるほど冷たいのですが、おいしく作るために給食室でしっかり練りました。
 学級閉鎖や学年閉鎖もあり、今日は、2月に入って初めて全学年で給食を実施することができました。みんなが楽しそうに給食を食べている様子を見ると、作る方もうれしくなります。

病気の予防(6年生)

画像1
画像2
 6年生は、保健の授業で「病気の予防」について学習しています。そこで、今回は薬剤師の上野先生にお越しいただき、薬物乱用防止についてお話していただきました。
 本来の目的以外で、医薬品やシンナーなどを使うことを薬物乱用といいます。たとえ一度でも、本来の目的以外で使用すれば『乱用』となることを再確認しました。また、薬物の誘いに対して、きっぱりと断る勇気としっかりした自分の意思をもつことの大切さを知りました。
 子どもたちは、「薬物の乱用はダメ。ゼッタイ。」という冊子を持ち帰っています。機会がありましたら、ぜひご家庭でもお話されてみてください。

全国学校給食週間

画像1画像2
 1月23日(月)の献立「おむすび・鮭の塩焼き・みそすいとん・牛乳」
 食育だよりでもお伝えした通り、1月24日から30日は全国学校給食週間です。
 明治22年、山形県鶴岡市の私立忠愛小学校で、貧困児童を対象に行われたのが学校給食の始まりと言われています。
 今日の給食は、当時の献立「おにぎり・塩さけ・菜の漬物」をイメージしたものに、昭和30年ごろ食べられていた、みそすいとんを組み合わせました。
 みそすいとんに入っているすいとんは、小麦粉・上新粉・塩をぬるま湯で練って、スプーンで一つ一つすくって作りました。
 子どもたちからは「不思議な食感」「おもちみたいでおいしい」などの声が聞こえました。

毎月19日は「わ食」の日(給食室)

 1月19日の給食は「麦ごはん・さわらの天ぷら・昆布豆・ひろしまっこ汁」でした。木曜日は、いつもならパンなのですが、この日はごはんでした。
 毎月19日は「食育の日」として、「わ食」をテーマとした献立を実施しています。今月は「一汁二菜」をテーマに、ごはんを主食にし、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。このように、和食と汁物を組み合わせた食事にすると、栄養のバランスが摂れます。 
 子どもたちには、さわらの天ぷらが好評で、「魚が苦手だけど、おいしかったから食べられたよ。」などの声が聞こえました。
 今年から、ホームページを通して、本校の給食や食育についてもお伝えしていこうと思いますので、よろしくお願いいたします。

画像1

伝統を守る(6年生)

画像1
画像2
 新しい年を迎え、子どもたちは日々の学習に、より一層励んでいます。
 書き初め会では、「伝統を守る」という言葉を、一字一字丁寧に書きました。また、「伝統を守る」という言葉から、『あいさつを進んでしよう』『そうじを隅々までしよう』など、卒業までに自分たちには何ができるだろうかと考えている子どももいました。
 卒業まで残りわずかとなってきましたが、子どもたちと共に六年間のまとめをしっかり行っていきたいと思います。
 

雪あそびをしたよ (2年生)

画像1画像2
 生活科の学習で、雪遊びを2年生みんなでしました。
 たくさんの雪のおかげで、思う存分真っ白な雪玉を作って雪合戦をしたり、大きな大きな雪だるまを作ったりと体いっぱいで雪を感じて遊ぶことができました。
 楽しい1日になりました。

1月10日 学校朝会

画像1画像2画像3
 新年、1回目の全校朝会を行いました。
 はじめに、校長先生と朝のあいさつをしました。
 その後、横田先生からは、あいさつの意味や大切さ、そして、みんなが気持ちよくあいさつをしていくために、心がけていくとよいことについてのお話がありました。
 新しい年の始まりです。「あいさついっぱい、笑顔いっぱいの口田東小学校」をめざして頑張ってほしいと思います。

あけましておめでとうございます

画像1
 新年を迎え、冬休みも終わり、子供達の元気な姿が、学校に戻ってきました。本年も、新たな気持ちで、年度末のまとめ、そして、4月からの新たなスタートにと、職員一丸となって努力してまいります。
 本年も、引き続き、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

今年最後の朝会

画像1画像2
 12月22日(木)、今年最後の学校朝会を体育館で行いました。今回は、校長先生のお話と生活部の先生のお話です。
 校長先生からは、後期に入ってからの学校全体や学年での行事について写真を見ながら、自分はどんなことができるようになったか振り返り、自信をもって来年につなげてほしいというお話がありました。
 また、生活部の先生からは、冬休みの生活を楽しく安全に過ごすためのきまりについて、イラストや写真を示しながらのお話がありました。
 楽しい冬休みを過ごし、1月10日(火)に元気に登校してきてほしいと思います。

後期児童集会

画像1画像2画像3
 クラスの仲間と協力すること、他の学年と仲よくなることを目的に、後期児童集会を行いました。
 2年生は「おもちゃまつり」、3年生は「ゆめ いっぱい楽しい3年生教室」、4年生は「わくわく理科ランド」、5年生は「エボリューション5〜進化する5年生」、6年生は「修学旅行の感動をゲット!〜○○を探せ〜」というテーマで、各学級で日頃の学習の成果を発表したり、楽しい催しをしたりしました。
 前後半のグループに分かれて回り、各学級の発表や催しをしっかり楽しむことができました。児童は、この集会を通して、協力することや他の学年とも仲良くすることの大切さを感じ取ってくれたと思います。

1年生のみなさん、おもちゃまつりへようこそ     (2年生)

画像1画像2
 国語科「おもちゃ教室をひらこう」の学習で、手作りおもちゃの遊び方の説明の練習をしています。昨日は、かわいいお客様、1年生を招待しておもちゃの遊び方の説明を頑張りました。去年は1年生で招待される側でしたが、今年は招待する側になり、やさしく教えたり、はきはきと説明したりしていました。今日の後期児童集会では、他の学年にもおもちゃ祭りを楽しんでもらいました。

こころの劇場(6年生)

 12月1日(木)に広島文化学園HBGホールへ行き、「こころの劇場」劇団四季によるファミリーミュージカル「エルコスの祈り」を観劇しました。
 「こころの劇場」とは、子どもたちの心に、生命の大切さ、人を思いやる心、信じ合う喜びなど、人が生きていく上で最も大切なものを、舞台を通じて語りかけたいという思いから、日本全国の子どもたちに演劇の感動を届けるプロジェクトです。
 今回は、子どもたちが、心をもつロボットエルコスの優しい心に触れ、仲間の大切さや人を思いやる素晴らしさを知っていくというストーリーでした。
 6年生は、4月から中学生になります。新たな人との出会いを大切にし、夢に向かって一歩一歩進んでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

自然体験学習 (2年生)

 自然体験学習で広島市森林公園へ行ってきました。昨年の忍者修行とは違い、今年はグリーンアドベンチャーという、山を歩きながら、山に関する問題に答えていくという活動をしました。
 班で協力しながら、丸太を引っ張ったり、チョウの食べる葉について考えたりして、1つずつ問題をクリアしていきました。また、森林公園の方から、山のことについてたくさん教えて頂き、子供たちは、充実した時間を過ごすことができました。
 昼は、芝生の上で仲良く昼食をとった後、昆虫館に行って昆虫に親しみ、楽しく活動を終えました。
 天気にも恵まれて、本当に良かったです。 
画像1画像2画像3

森の忍者修行(1年生)

谷渡り壁のぼり
 11月11日金曜日、自然体験学習で、広島市森林公園に行き、森の忍者修行をしました。 15のグループに分かれて、忍者の達人の指導を受けながら、9つの修行を行いました。
 「谷渡り」の修行では、谷から谷へブランコに乗って「ヤッホー。」と元気よく叫びながら移動しました。風がとても気持ちよかったです。
 「壁のぼり」の修行では、ハーネスを付けて、全員が直角の壁をのぼりきりました。友達の「頑張って。」の応援が力になりました。

口田東ランチ

画像1
 11月22日(火)は、給食の独自メニュー「口田東ランチ」でした。給食だよりでもお伝えしていたとおり、今年は、「おいしい」「たのしい」「だいすき」をキャッチコピーに、広島県産の食材を多く使いました。児童が地場産物に興味をもつようにメニューを工夫しました。そのメニューは、「1 くちたひがしっこじる」「2 広島菜のごまあえ」「3 かきのお好みあげ」「4 てづくりみかんゼリー」「5 ごはん」「6 飲むヨーグルト」でした。
 給食放送の際、実際に広島菜を生産している方へのインタビューや、給食調理室での調理の様子などをテレビ放送し、様々な方のおかげで、今日のメニューが作られていることを児童に伝えました。
 今日のメニューは、児童にとって、心に残るものになっていると思います。

子ども安全の日の集い

画像1
画像2
画像3
 11月22日(火)、日々、登下校などの見守り活動にお力添えをいただいている、社会福祉協議会の皆様にお越しいただき、「子ども安全の日の集い」を行いました。
 11年前の11月22日、当時、矢野西小1年生の木下あいりちゃんが下校中に殺されるという大変痛ましい事件が起きました。この日を忘れず、登下校の安全を願って、見守り活動をしていただいている皆様に感謝の気持ちを表そうと、毎年この日に行っているものです。
 見守り活動をしてくださっている多くの皆様や団体・組織の中から、輪番で学校にお越しいただいています。
 校長先生からのお話の後、児童代表の言葉や1年生から社会福祉協議会の皆様に、あさがおの種をプレゼントしました。感謝の気持ちを伝えるとともに、これからも安全に気を付けて登下校する気持ちが高まったと思います。

校内研究会(3年生)

 11月21日(月)に、校内研究会がありました。3年生の体育科授業で、「せかいへジャンプ!」を行いました。この単元では、短い助走から調子よく踏み切って遠くへ跳ぶことを通して、跳ぶ動き自体の楽しさや心地よさを味わい、意欲的に運動することをねらっています。
 今回の授業では、幅跳びの着地のポイントをみんなで確かめ合い、工夫された様々な場で練習に励みました。「ひざをやわらかく曲げたらいいよ。」「足のうらをしっかりつけたらきれいに着地できるよ。」など、お互いの動きを見合い、3年生なりの言葉でアドバイスをしていました。
 これからも、みんなで見付けた運動のポイントを意識しながら練習に励み、お互いの記録を伸ばしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864