最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:79
総数:474252
校訓「志高く 美しく」のもと、できる喜びや、花と本と歌声の溢れる学校を目指す、神崎小学校のホームページへようこそ!! 「笑顔輝け! 神崎っ子運動」 躾の三か条、神崎っ子の誓いにみんなで取り組みましょう!

学習体験 〜神崎保育園〜 3

画像1画像2画像3
 いよいよ国語の勉強を体験してもらいます。

 席に着くと、「足ペタ、ピン、トン、シー」をやってみせます。
 ひらがなや漢字の勉強では、お手本を見せてあげる1年生もいました。
 いつもよりも何倍も真剣に、集中して後輩が書くのを見つめます。
 うまくできると、ほっとしたような笑顔が浮かびました。

 一人残らず、りっぱにミニ先生の役割を果たしています。

学習体験 〜神崎保育園〜 2

画像1画像2
 「躾の三か条」についての学習がありました。
 先生の説明もありますが、一番は、なんといっても1年生の模範です。
 どのクラスでも、こんなよい姿勢で、教室に美しい挨拶の声、返事の声が響き渡りました。そして、保育園の子供達は、どうしたらこんな声が出せるのか、教えてもらい、何度も練習し、少しずつできるようになっていきました。
 そんな様子を見て、緊張している1年生の子供達の間にも、笑顔が見えるようになりました。

学習体験 〜神崎保育園〜 1

画像1画像2画像3
 2月8日(水)、今日は、1年の各クラスに、神崎保育園の年長組さんを迎え、学習体験を行いました。
 朝、登校してくる1年生を見ていると、楽しみ、不安、やる気満々、緊張・・・と様々な表情が見て取れました。しかし、どの子も笑顔です。
「今日は、保育園の子供達が来るから、よろしくね。」
「ミニ先生、頼むよ!」
 声を掛けると、みんなが満面の笑顔になっていきました。

 教室では、凛とした表情の、はつらつとした態度の、美しい姿勢の1年生の姿が後輩達を迎えます。
 そして、自慢の歌声を披露しました。校歌やアクロス・ザ・ロードなど。
 続いて、1年生で身に付けた「神崎っ子の誓い」や4編の言葉を、素晴らしい姿勢、声で朗唱しました。

 保育園の子供達も、先生方も、その迫力に、凛とした声に、圧倒されておいででした。

NHK放送体験 7

画像1画像2
 番組作りは1,2組ともに大成功でした。
 完成した作品は,後日学校に送付していただきます。出来上がりがとても楽しみです。

NHK放送体験 6

画像1画像2
 学校や家でセリフを練習していたこともあり,本番では原稿をほとんど見ずに,カメラの方をしっかりと見ながらニュースを伝えることができました。

NHK放送体験 5

画像1画像2
 初めての体験なので多くの児童は緊張しながらの活動でした。
 教えてくださる先生の話を熱心に聞いて,ミスをしないように集中していました。

NHK放送体験 4

画像1画像2
 後半はクラスごとに番組作りに取り組みました。
 番組制作のすべての作業を子どもたちが分担しました。どの役割の児童も意欲的に取り組んでいました。

NHK放送体験 3

画像1画像2
 副調整室の仕事も体験しました。
 CGを動かしたり,VTRを流す,フロアに指示を出すなどテレビには映らない裏方の仕事についても学ぶことができました。

NHK放送体験 2

画像1画像2画像3
 1,2組合同で不思議放送体験をしました。
 クロマキー体験やCG体験など,テレビ放送に取り入れている技術を体験しながら学びました。

NHK放送体験 1

画像1画像2
 NHK広島放送局へ放送体験に行きました。
 始めに,クラスごとに集合ショットを収録しました。
 学校で練習したセリフを上手にいうことができました。

1・3年生 合同音楽

画像1画像2
 1年生と3年生の合同音楽がありました。
 3年生は北校舎のリーダーらしく,1年生にやさしく歌い方や声の出し方を教えていました。歌声もこの一年でりっぱに成長し,美しい歌声を響かせて1年生をびっくりさせていました。
 1年生は3年生のアドバイスを聞きながら,元気いっぱいの声を出して歌っていました。上級生の歌声に習い,どんどん美しい歌声になってきています。
 これから卒業式も近づいてきているので,たくさん練習して,全学年で美しい歌声を響かせていきたいと思います。

情報教育 2

画像1画像2
 授業の最後には,完成した作品を鑑賞しました。
 友達の作品を見ることで,より効果的な表現の仕方などを学ぶことができました。

情報教育

画像1画像2
 高学年では,「はっぴょう名人」を使ってプレゼンテーション作りをします。
 今日は,写真や絵を貼りつけたり,レイアウトを考えたりする学習をしました。

交流会準備 その2

画像1画像2画像3
中区交流会にむけて、今まで会場までの行き方や電車の中でのマナーなどを勉強しました。そして今日、最後の発表練習を行いました。いよいよ明日が本番です!練習の成果が発揮できるようみんなでがんばってきます!!

ロング昼休憩

画像1画像2
 昼休憩には,ほとんどの児童が外へ出て遊んでいました。
 クラスごとに,長縄をしたりドッジボールをしたりして楽しんでいました。

英語科 2

画像1画像2
 後半は,班対抗でクイズ大会をしました。
 難しい問題もいくつかあり,グループで話し合いながら答えを考えていました。
 大きな声で話すこと,ことばしっかり聞き取ることなどを意識しながら,楽しく活動することができました。

英語科

画像1画像2
 これまでにつくった連想クイズを発表しました。
 グループでの練習タイムでは,積極的に問題を出したり答えたりし,ことばへの興味関心を深めることができました。

学校朝会 2

画像1画像2
 広島県科学賞,体力優秀賞,書き初め会,文集ひろしまの表彰をしました。
 子どもたちががんばってきた成果が,様々な場面で表れています。

学校朝会 1

画像1画像2
 時間までに,全クラスが静かに集まりました。チャイムを待つ態度も大変立派です。
 始めに,2月の生活目標「みじかく はっきり よいへんじ」について話をしました。
 これまで取り組んできた,返事の仕方を学年ごとに確認しました。

体育科

画像1画像2
 今日の体育では,1・2組合同でソフトボール投げの測定を行いました。
 春と比べて記録が大きく伸びている児童が多く見られました。
 測定後は,長縄や短縄の練習をしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/17 参観・懇談(高)

学校だより

今月の行事予定及び下校時刻

学校経営計画

学校の教育計画

学校朝会等で使用した資料

笑顔輝け! 神崎っ子運動

江波中学校区「笑顔輝け!運動」

「歌声の溢れる学校づくり」の歩み

読み聞かせ通信

広島市立神崎小学校
住所:広島県広島市中区舟入中町1-36
TEL:082-293-1925