最新更新日:2025/02/06 | |
本日:36
昨日:45 総数:130028 |
お話会にこにこ集会part3青空の下、1年生2年生のにこにこ集会を安佐動物公園で行いました。 グループで助け合い、力を合わせて活動することをねらいとし、18グループが安佐動物公園の動物達と触れ合ったり、見学したり、食事をしたりしました。 )^o^( ぼくは、1年生といっしょにどうぶつえんに行きました。一番さいしょに、ピーチクパークに行きました。ヤギとヒツジとブタをさわりました。はじめてさわったので、少しこわかったけど、かわいかったです。つぎに、クイズラリーをしながら、ラクダとペリカンを見ました。トラを見たとき、チータとよくにているなと思いました。べんとうを食べたあとは、ペアのみんなとおにごっこをしました。楽しかったです。 )^o^( 一番楽しかったのは、ピーチクパークでヤギとヒツジとブタをさわったことです。すごくさわりごこちがよかったです。1年生とおべんとうを食べて、おにごっこをしました。1年生とこの前よりなかよくなれて、うれしかったです。休みじかんでもあそびたいです。 しんまち美術館全校のみんなの作品を静かに鑑賞しました。 3年生の作品を見て、去年自分達が、がんばって描いたことを思い出したり、5、6年生の作品を見て、自分達もこんな上手な絵を描くことができるのかと心配になったりしているようでした。 たくさんの人の描いた作品を見て、考えたり感じたりできる体験は、とても大切だと思いました。 あいさつ運動みんな朝からはりきって登校し、たすきを掛けて、それぞれ決められた場所に立ちました。 4年生のみんなは、とても元気よくあいさつをすることができるので、学校中に大きな声が響き渡っていました。 あいさつのお陰で、一日明るく元気よく過ごすことができたようです。 心の参観日今井さんと盲導犬のトリトンくんが来校されました。 今井さんからのお話を聞く子どもたちは,初めて知ることがたくさんあり,とても真剣な表情でした。 盲導犬になれる犬種のことや一人前の盲導犬になるまでに携わる人々についての話や,ハーネスはユーザーと盲導犬の心を繋ぐきずなであること,盲導犬以外にも白杖を使って生活されていることなど,これまでの経験から色々なお話をしてくださいました。みんなに協力してほしいことがあったので,こちらでも紹介させていただきます。1やさしく無視する。2声を掛けて助ける。3赤や青などの信号を教える。4盲導犬について知っていることや守ってほしいことなどを周りの人に伝える。ということでした。どれも子どもたちにできることなので,まずは今日,家へ帰って4ができているといいなあと思いました(^^) お話の後は,信号がある道を歩く実演をしていただきました。実際に子どもたちが信号の色を伝えて,トリトンくんが誘導するところを見ることができ,自分自身の協力が目の不自由な方や盲導犬が歩く判断材料になることや盲導犬のすごさを感じることができました。 最後に,トリトンくんと触れ合う時間があり,子どもたちはとっても嬉しそうでした。「頑張ってね」「すごいね」など声をかけて頭をなでていました。 これから,盲導犬についてもっと知りたいことをインターネットで調べる学習をするので,さらに理解を深めていきたいと思います。 ☆ご来校いただいた保護者の皆様,また,計画・準備等,進めてくださった学活委員の皆様,今回,子どもたちにとって,大変貴重な経験となりました。お忙しい中,ご協力いただきありがとうございました。 自転車教室体に合った自転車の選び方や点検と整備の仕方,乗るときのきまり,あぶない乗り方,安全な乗り方を教えていただきました。子どもたちは,初めて知ることもあったようで,驚いたり,おもしろく話をしてくださったときは,笑ったりしていました。話の聞く姿勢や声をそろえて言う場面では褒めていただくこともあり,それぐらい,意欲的に学んでいました。 実際に自転車に乗る時は,こぎながら後方確認するところが難しそうでした。しかし,ほとんどの子たちが,真っ直ぐ走り,一時停止や左右確認などできており,教えてもらった通りに走行することができました。実際にグラウンドを走るのは,緊張したけどすごく楽しかったようです(^^) 教室に帰ってからは,自転車を安全に運転するためのきまりのテストをしました。合格したら自転車運転免許証がもらえたので,とっても喜んでいました♪ これから自転車に乗る時は,今日教えていただいたことに気をつけながら,安全に気をつけて走行してほしいと思います。 今回,自転車を貸してくださった保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。 手話体験ろうあ協会、手話サークル、東区社協からたくさんの先生方に来ていただきました。 グループに分かれて、お家の方々と一緒に手話を教わったり、クイズや物語を手話でしてもらったりしました。 初めて知ることもたくさんあり、これからの生活に生かしていきたいと考えることができました。 アイマスク体験まず,目の不自由な方たちにとって困りそうなことを考えました。家の中や外出のときなど,目の不自由な人の立場になると,困ることがたくさんあることが分かりました。 次に,困っている人をみかけたらどうするかを考えました。例えば,横断歩道で見かけた時は,“一緒にゆっくり歩く”,“赤か青か伝える”という意見がありました。買い物をしている時は,“買いたいものを持ってくる”,“案内する”など,どちらの場合も声をかけるという考えが多かったです。実際にそのようにできるかは別として,目の不自由な人の立場にたって考えることはできました。 最後に,ペアでアイマスク体験をしました。誘導役の子は,「止まります」,「右に曲がります」,「段差があります」など上手に伝えていました。終わったあとは,「こわかった〜。」,「見えないと分からないからどきどきした。」というようなことを言っている子どもが多かったです。 アイマスク体験をする前と後では,見えないと困るという意識が変わったと思います。これから,さらに学習を重ねて理解を深めていこうと思います。 比治山幼稚園ASAZOO野外活動2野外活動校外学習「こども図書館」図書館では、学校で学習したように、きまりを守って過ごすことができました。 )^o^( こども図書かんの本は、19万さつで、げんばくの話や図かんがありました。ほかにも、外国語で書いている本もありました。わたしは、「カタツムリ」と「ミミズのひみつ」という図かんを読みました。 )^o^( こども図書かんには、たくさんの本があり、やく19万さつあるそうです。ふつうでは、入れない書こというところに入らせてもらいました。本だなには、ハンドルがありました。そんな図書かんが大すきになりました。 校外学習(筆の里、郷土資料館)10月とは、思えないほどの好天に恵まれた中、まずは、熊野町にある筆の里へ行きました。熊野筆の歴史を詳しく説明していただいたり、たくさんの珍しい筆、伝統工芸士さんの素晴らしい技を見せていただいたりしました。 みんな熱心にメモをとることができていました。 お弁当を食べた後、今度は、宇品にある郷土資料館に向かいました。 社会で学習した昔の道具を実際に見ることができて、大変興味深そうでした。国語で学習している、「ごんぎつね」の企画展もあり、お話の中に出てくる道具を見ることができたので、お話をもっと身近に感じることができたようでした。 見学の態度がとても素晴らしかったので、どの施設でも、バスの運転手さんにもほめていただきました。 牛田山前回は春に行き,今回は秋です。秋の草花や虫の様子が違うか調べました。 着いてみると,草が刈られていてぱっと見ただけでは虫がいるかわかりませんでした。しかし,虫を探すのが上手な子どもたちは,あみや足で草をたたきながらバッタやコオロギを見つけたり,石の裏を探したりして,たくさんの虫を捕まえていました。途中に,一度集合して,上手に虫を探していた子たちがみんなにコツを教えてくれました。それからの時間は,さらに虫を捕まえることができ,どの班もたくさんの虫を取っていました。また,秋の花やいろいろなどんぐりも拾っていました。 学校へ帰ってからは,草花と虫を観察して,春と秋の違いや虫の特徴や住処などを理科ノートに書きました。班のみんなで協力して,楽しい時間を過ごしたようです。どの班も頑張っていました^^ お話会
10月14日(金)の5、6時間目に、お話会がありました。
今年でもう4回目のお話会。どんなことをするのか分かっていると自信満々の子どもたちでしたが、ソーランの音楽が流れる中、箱の中から飛び出してきたお母さんに、みんな大喜び。楽しいお話を聞きながら、手品を見ているうちに、一気にお話会の世界に引き込まれていきました。 今年は、昔話をテーマに、「へっこきよめさん」「だいくとおにろく」「変身どろぼう」「じゅげむ」のお話をペープサートや大きな絵など、様々な方法でお話してくださいました。 子どもとたちは、夢中になって鑑賞し、あっという間の一時間でした。 最後には、手作りの素敵なしおりをいただきました。 前期各学年の代表児童が、前期を振り返って、がんばったことやできるようになったことを発表しました。 その後、校長先生のお話を聞き、後期に向けて、がんばっていこうという気持ちをもつことができたようでした。 10月11日(火)には、後期の始業式がありました。前期にもらった「よいこのあゆみ」を見て、後期にがんばることを具体的に考えることができているようでした。 後期には、たくさん行事がります。一つ一つの行事を大切にし、高学年に向かって、しっかりと力を付けていきたいと思います。 大根の種を植えました大根の種はとても小さく、両手にとって慎重に植えていました。 これからしっかりお世話をして、おいしい大根を収穫したいです。 お月見団子を作りました今回は、「団子粉+水」と「団子粉+豆腐」の2種類の団子を作りました。 火が通りやすいような団子の大きさを考えながら、両手で優しく丸めました。 ゆでる時に、やけどをしないように気を付けながらゆでました。 2種類の団子を食べ比べながら、きな粉につけて、みんなでおいしくいただきました。 PTC |
広島市立牛田新町小学校
住所:広島県広島市東区牛田新町一丁目15-1 TEL:082-221-6299 |