最新更新日:2025/02/06 | |
本日:36
昨日:45 総数:130028 |
青空集会今回は,1年生から6年生で初めての顔合わせでした。 自己紹介やなべなべをして楽しく交流しました。 3年生になったので,6年生の言っていることをしっかりと聞き,1・2年生のお手本になっていってほしいです。 明日は,平和集会に向けて,おりづるの歌を練習します。 来週は,みんなで集まっておりづるをおります。 平和集会に向けて,いろいろなことを取り組んでいっています。 芸術鑑賞上手に歌うコツを教えてもらったり,一緒に歌ったり,プロの歌声を聞いたりと,充実した時間になりました。 体育館から職員室まで響くぐらいの歌声でした。すごい歌声を初めて聞く子ども達が多く,じっと集中して聞いていました。 子ども達は,終わった後に ・高い声はどこからでているのかな? ・高い音や低い音がだせてすごい!音を操っているみたい。 ・ピアノの先生は,長い音楽をすらすらと弾けていてすごい。 ・いつかあんな声を出せるようになりたい。 ・歌に合わせて,悲しい顔・嬉しい顔で歌っていて,気持ちが伝わってきた。 など様々な感想をもっていました。 歌う時は,学んだことを思い出しながら,みんなで楽しく音楽の学習をしていきたいです。 芸術鑑賞会体育館の入口からくにしさんが歌いながら登場されると、みんなくにしさんの歌の世界に入り込み、夢中で演奏を聞いたり、歌ったりして楽しむことができました。 気持ちを込めて歌うことの大切さを教えていただき、歌好きな4年生の子ども達も、益々歌を歌うことが好きになったようです。 青空タイムこの日は、青空グループのメンバーの顔合わせ。メンバーの名前は、事前に確認していたものの初めて会うグループの人たちに、子ども達も少し緊張気味でした。 まず初めに、自己紹介。6年生のリーダーさんが、みんなに優しく声を掛けてくれていました。その後は、「なべなべそこぬけ」のゲームをしました。その頃にはずいぶん打ち解け笑顔も見られるようになりました。 この一年間、上級生として責任をもち、青空グループの活動に関わっていくことができればと思います。 にこにこ集会第1回は、名刺わたしをしながら、自己紹介をしました。クイズやゲームをして、楽しく過ごしました。 第2回は、学校探検をしました。1・2年生のグループになって、学校をまわって、どんな教室があるか、どんな学習をするのかを2年生が教えました。 )^o^( 1年生と学校中をまわって、楽しかったよ。1年生が、走らなかったので、とてもよかったです。2年生が、おしえているときもちゃんと聞いていたので、とてもよかったです。 )^o^( ぼくは、コンピュータしつのせつめいをしました。きんちょうしたけど、だんだんなれてきて、らくにできるようになりました。1年生が、話をよく聞いてくれてうれしかったです。 )^o^( 学校中をチームでまわって、1年生が学校のいろいろなへやをわかってくれました。さいしょに、しょくいんしつに行きました。楽しかったです。 運動会
5月28日に、運動会がありました。5年生の種目は、騎馬戦、短距離走、選手リレー、綱引きです。初めての騎馬戦では、白熱した団体戦、一騎打ちができ、児童たちは充実した表情をしていました。また、初めて係の仕事にも取り組みました。休憩時間などに練習を重ねて、本番では、高学年として立派に係の仕事をやり遂げました。
運動会
5月28日(土)に運動会が行われました。
トップバッターでドキドキしながら走った徒競争、みんなで力を合わせた綱引き。どの競技も応援も一生懸命取り組むことができる4年生の子ども達。 そんな中、一番集中し、がんばったのは、毎日暑い中、汗だくになりながら練習に励んだソーランです。腰を落としながら長い時間踊るので、子ども達にとっては大変ハードな演技ですが、最後まで集中して取り組むことができました。 演技が終わった後には、どの子もとても満足そうでした。 運動会という大行事を通して、高学年に向かって、ずいぶん成長することができたのではないかと思います。 春の遠足
5月2日(月)快晴
2年生は、「バラ公園」に遠足に行きました。 牛田山の木々や草、花、虫たちを見ながら、山の中を歩きました。この道を初めて歩く子が多かったです。きれいな空気を吸いながら、「バラ公園」に到着しました。 道沿いには、バラが咲き、シロツメクサや木の実がたくさんあり、春を感じさせてくれました。 鬼ごっこをしたり、木の葉を集めたり、花で遊んだりして、楽しく過ごしました。 昼食には、友達と一緒にシートを敷いて、お弁当を食べました。 )^o^( わたしは、花でかんむりをつくりました。花たばもつくりました。 )^o^( きょうは、天気がよく、えんそくびよりでした。わたしは、おかあさんのおべん とうがたのしみでした。おかあさんのおべんとうは、とってもとってもおいしかっ たです。 1年生といっしょ素敵なお城前回のふくろうとは違い,自分でどんどん混ぜて,色を作っていきました。 塗るところもすきな所を5〜7ヶ所ずつぬっていきました。 それぞれが自分の思うように色を作って,ぬっていった作品は,どれも素敵なお城でした。 最後にクラスのみんなの作品を鑑賞すると, 「〜さんのピンク色は,混ぜているのに本物のピンクのようでした。」 「〜くんが作った青色が男らしいと思いました。」 と友達が作った色の良い所を伝えてくれました。 これからも楽しみながら学習して,友達の良いところにも目を向けていってほしいと思いました。 町探検学校の周りが載っている白地図を持って,上帰りの方から自在坂神社や不動院,ピュアクックなどを見て周りました。どこに何があるのか,危険なところはないかなど地図記号を用いてメモしていきました。 学校へ着いて振り返ると, 「ここは道が細いから危険でした。」 「ここは車が多くて危険でした。」 などそれぞれが危険だと感じたところや住宅が多いなどの気づきを交流しました。 これまでとは違い,地図記号を使って地図を完成させていきます。 明日は下帰りの方から公民館あたりまで行く予定です。 今日のようにいろいろなことに気づく町探検になればいいなと思います。 お兄さん・お姉さんたちの前で踊ったよ☆
5月2日に1年生を迎える会が行われました。当日は、みんなの楽しみな気持ちを映したような青空でした。6年生のお兄さん・お姉さんに手をつないでもらい、ちょっとドキドキしながら運動場に入場した1年生。2年生から6年生の素敵な歌声を聞かせてもらったり、みんなでゲームをしたりして楽しく過ごしていました。その後は、楽しませてもらったお礼に「ドキドキドン!1年生」を踊りながら歌いました。頑張って練習したかいあって、本番は大成功!みんなとても満足そうな顔をしていました。
1年生を迎える会が終わった後、6年生と一緒に交通ランドに遠足に行きました。たくさん遊んでおいしいお弁当を食べて、とても楽しい1日を過ごしました。 1年生を迎える会・遠足遠足では広島城に行きました。係の人の話をしっかり聞いて、広島城の歴史を知ることができました。天守閣では、展示物を見たり、実際に兜をかぶったりしました。昼食や自由時間は、みんな友達と仲良く過ごしていました。 1年生をその後、中央公園を目指して、遠足に出発しました。 たくさんの学校が遠足に訪れていたので、狭い中ではありましたが、自分達で色々遊びを考えて過ごしていました。 天気にも恵まれ、楽しい一日になりました。 遠足天気にも恵まれ,遠足日和でした。 中央公園に着いてからは,おにごっこやはないちもんめ,長縄などをして遊びました。いろいろな生き物を見つけている子どももいました。子どもたちは汗をかきながら,お友だちと広い場所で遊ぶことに夢中になっていました。 お昼の時間は,お家で用意してもらったお弁当を笑顔で食べていました。たくさん遊んだ後に,仲良しのお友だちと食べるお弁当は,いつもより美味しく感じたと思います。すぐに食べて,また楽しく遊びました。 楽しい時間はあっという間に過ぎ,帰る時間になりました。帰りは,行くときよりも疲れていましたが,頑張って歩いて帰りました。大きなけがもなく安全に行って帰ることができてよかったです。 今週はあと一日金曜日があります。3連休も楽しんで,元気に学校へくるみんなを待っています。 郊外学習3年生になってから,初めての郊外学習でした。 子どもたちは行く前日から,ワクワクしていました。 牛田山へ着いてからは,班で協力してたくさんの植物や虫を探しました。石をずらしてその裏を探したり,落ち葉をめくったりと,色々な所を夢中で探していました。 「見てみて〜!こんなに捕まえたよ!!!」 「こんな花あったよ!」 と楽しそうに伝えてくれました。 どの班の虫かごも虫や植物が入っていて,帰ってから観察しました。 初めての郊外学習は天気にも恵まれて,安全に行けてよかったです。 5月は遠足や町探検もあるので,楽しく学習していきたいです。 牛田浄水場見学私達がふだん飲んでいる水は、どうやって作られているのか、水道局の方が、丁寧に説明してくださいました。 雨の中の見学でしたが、子ども達は、大変熱心にお話を聞き、水がだんだんきれいになっていく過程をじっくりと見学しました。 最後には、広島のおいしい水をお土産にもらい、みんなとてもうれしそうでした。 5月の学校行事を更新しました
5月の学校行事の予定を更新しました。
参考にしてください。 新年度の始まりです
いつも牛田新町小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを 保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。 なお、前年度に掲載された記事につきましては ホームページ左下の◇過去の記事より前年度メニューを クリックすると閲覧が可能となっております。 またホームページ右上のカレンダーを操作することでも、過去の記事を ご覧いただくこともできますので、ぜひご利用ください。 |
広島市立牛田新町小学校
住所:広島県広島市東区牛田新町一丁目15-1 TEL:082-221-6299 |