最新更新日:2025/08/02
本日:count up97
昨日:148
総数:453821
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

おもちゃランドに招待されました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月9日、2年生からおもちゃランドに招待されました。子どもたちはこの日が来るのをとても楽しみにしていて、朝からわくわくしている様子でした。
 初めに2年生におもちゃの作り方を教わりました。2年生が優しく丁寧に説明するので、1年生は目を輝かせながら一生懸命聞いていました。
 おもちゃが完成し、いよいよ遊び始めると
「すっごく楽しい!」
「見て見て!ここまで飛んだよ!」
など、あちらこちらからとても楽しそうな声が聞こえてきました。体育館中が笑顔でいっぱいになりました。
 2年生はこの日のためにたくさん準備をしたことと思います。終わったあとは大きな声で
「ありがとうございました。」
と感謝の気持ちを伝えました。子どもたちは4月からは2年生になります。「次は自分たちががんばるぞ!」と意気込んでいました。

新年 書き初め会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月11日,1・2時間目。4年生合同で「新年 書き初め会」を行いました。
 12月から書き初め会に向けて「美しい空」を練習してきました。初めての長半紙に戸惑うこともありましたが,当日は4つの文字をバランスよく書き上げていました。この日のめあては,「お手本をよく見て,筆を立てて書こう」です。何度も何度もお手本を見ながら集中して書いていたのが印象的でした。

図書ボランティアの皆さんの活動〜読み聞かせ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校にも図書ボランティア活動があり,「絵本のくに」の皆さんにご支援いただいています。朝読書の時間に教室で読み聞かせの時間がありますが,今日は,昼休みに図書室で絵本を読んでいただきました。
 一年生を中心に読み聞かせに夢中。
 「あっ!その本,呼んだことある」
 「おもしろい!」
という声が上がっていました。

租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月31日(火),広島西法人会から講師をお招きし,租税教室を行いました。租税教室とは,子どもたちが税の仕組み・税の大切さ・税の使われ方等に興味をもつことで,国や地域社会を愛する気持ちを育んでいくことを目的に行われています。子どもたちは,講師の方の説明や映像の視聴から,税についての知識を深めることができました。

そろばん教室

画像1 画像1
 1月24,25日にそろばん教室がありました。そろばんの指導者をゲストティーチャーとしてお迎えして,そろばんを教えていただきました。
 教室に通って習っている子もいましたが,ほとんどの子は初めて触るそろばんに四苦八苦。「願いましては」の合図で,五珠を弾くのもたどたどしい手つきです。しかし,分かりやすく楽しく教えていただいているうちにだんだんと上達し,
 「まだやりたい」
 と言ってくる子まで出てきました。計算機が普及している現代ですが,昔から今に続いている伝統の知恵に触れた二日間でした。

2月の学校朝会〜節分・立春、そしてキャサリン・ケネディ前駐日大使〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月が始まり、今朝は学朝会がありました。
 校長先生の話は、2つの内容でした。
 まず、節分・立春のことです。八十八夜、二百十日、二百二十日が立春を起点としていることを話されました。
 いま一つは、キャサリン・ケネディ前駐日大使のことです。
 若き日に広島を訪問したことが前大使のヒロシマに対する思いを醸成させたこと。そして、今回、本川小学校にサインを記した自著を送られてきたことです。

 春は少しずつ近づいてきています。これからも、確かに歩む本川小学校の児童を育てていきたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
行事予定
2/13 あいさつ運動 校外学習(5年・NHK広島放送局)
2/14 参観・懇談(1〜2年)
2/15 校外学習(こども文化科学館・6年)
2/16 児童朝会(放送) クラブ 第2回学校保健委員会
2/17 参観・懇談(3〜4年) 学校協力者会議

校長室だより

学校経営

いじめ防止等のための基本方針

平和資料館

生徒指導規定

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431