![]() |
最新更新日:2025/05/13 |
本日: 昨日:47 総数:170897 |
学びも教室もあつい7月でした。
夏!あつい夏がやってきました。
子どもたちはあつさに負けず,7月の学びを楽しみました。 【しんぶんしとなかよし】 新聞紙を並べたりつないだり,破いたり丸めたりしながら,紙の大きさや感触を味わい,思いついたことを体全体でたくさん試していきました。 友人と,一人で,動きながら,すわって・・・新聞紙を使って楽しく活動し,最後に片付けもできました。 【おりづる集会】 2年生はおりづる集会の前に,学校にあるアオギリ2世の話をききました。そしてお母さんアオギリのことを知り,アオギリさんたちへ手紙を書きました。そして,もうこんなことがないようにと願いを込めて,おりづるを折りました。 【生きものなかよし大さくせん】 生きものランドを2日間開催し,じっくりと観察しました。もっとくわしく調べたいことについて本を使って調べ,新聞にまとめました。 はじめて作った新聞,立派なものができました。ぜひ読みにきてください。 ![]() ![]() ![]() 校外学習 〜牛田浄水場〜![]() 社会で水の学習はしていましたが、百聞は一見にしかずということで、子ども達は初めて見る光景に「おぉ・・・」「すごい!」と感嘆の声をもらしていました。とても暑い日でしたが、説明をしてくださる人の話に耳を傾けながら、熱心にメモをとっていました。どんな「浄水場新聞」ができるのか楽しみです。 万引き防止教室![]() 万引きをしてしまった子のビデオを視聴した後,警察署の方は万引きは犯罪であることを強く訴えておられました。その後,5・6年の子どもたちが参加しての劇では,友達に誘われてもきっぱりと断ることができ,大変立派でした。 犯罪に関わるとどうなるのか,具体的に怖さを知ることができました。子どもたちが気持ちよく夏休みを過ごせることを切に願っています。 ![]() 夏のブックトーク![]() ![]() ![]() 今回のテーマは「夏」でした。オリンピックに関する本から始まり,最後には図書ボランティアの方がぜひとも夏休みに読んでほしい本を紹介してくださいました。 この夏,人生を変える素敵な本と出会えますように…。 家庭科 〜日本茶をいれよう〜
現在,家庭科で「はじめてみよう クッキング」の学習をしています。そのはじめの一歩として,ガスこんろで湯をわかし,日本茶をいれました。耐震工事の関係で今まで家庭科室が使えなかったこともあり,家庭科室に入るだけで喜んでいました。
安全に気をつけながら火や湯を扱い,班で協力して実習を進めることができました。「日本茶苦い〜。」という声も聞かれましたが,小さなお茶菓子と合わせるとちょうどよい塩梅になったようです。家でもぜひチャレンジしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() おりづる集会![]() ![]() ![]() 会の前半は,運営委員会の児童による「わたしのヒロシマ」のお話でした。スライド資料に合わせて,声の大きさや調子を変えるなど,運営委員会の子どもたちの練習の成果がしっかりと表れていました。低学年の子も高学年の子も真剣に話を聞いていました。 会の後半は,たてわり班に分かれて折り鶴を折りました。前回の顔合わせ会のとき以上に,子どもたち同士がかかわり合う場面が多く見られました。分からない子に折り方を教える姿に,また一つ成長を感じました。 気持ちの込められた折り鶴は,「原爆の子の像」の碑に捧げられます。平和の祈りが,世界中に広がりますように…。 英語〜ALT:ケイル・モリル先生〜![]() ![]() のケイル・モリル先生と、AIE(Assistant Instructor of English Language Teaching の略語)の高木先生と一緒に英語の勉強をしました。 カナダ人の先生に子どもたちは大興奮。子どもたちは、習った英語を使い、積極的にコミュニケーションを図っていきました。これから、月に1度、ALTの先生と一緒に英語を勉強していくのが楽しみです。 万引き防止教室![]() ![]() 7月6日(水)の2校時、「万引きは、絶対にしてはいけない!」ことを中央署の警察の方のお話を聞いたり、ビデオを視聴したり、実際の場面を想定したロールプレーイングをしたりしながら勉強しました。 店に置いてある商品のお金を払わずに外に持ち出す行為だけでなく、万引きをするように指示したり、万引きの見張りをしたりすることも犯罪になることを知りました。もし、誘われても強い心で断りましょう! もう少しで、長い夏休みに入ります。よく考え、正しい判断ができる人になってほしいです。 おりづる集会![]() ![]() 行われました。はじめに、運営委員会から戦争や平和に関する話があり、その後、たてわり班に分かれて折り紙で鶴を折りました。折り方が分からない下学年に優しく教える6年生リーダーや平和への願いを込めながら真剣に鶴を折る姿が見られました。 この折り鶴は、6年生の手によって千羽鶴となり、吉島東小学校の代表として、 運営委員会が7月25日(月)に平和記念公園で行われる「原爆の子の像」碑前祭で献納する予定です。 吉島東小学校の子どもたちの平和への願いが全世界に届きますように。 夏のブックトーク![]() ![]() クが行われました。 6年生に読んでほしい本を12冊紹介していただきました。ブックトーク終了後、 すぐに本を手に取り、興味深そうに読む児童がたくさん見られました。 「たんぽぽ」さんのおかげで、読書の幅を広げるきっかけができました。さらに 夏休みにも素敵な本と出会い,本の世界に入り込んでほしいと思います。 ストーリーテリング![]() グリムをはじめ,日本やアジアなど,三つの昔話をしていただきました。絵がないので,子どもたちは頭の中にイメージを浮かべながら聞きます。「この後どうなるのだろう。」,「まさかそうなるとは…。」という心の動きが表情に表れていました。 また一層読書に興味をもってくれることと思います。タンポポのみなさん,ありがとうございました。 ![]() 校外学習 〜平和学習〜
6月28日(火),平和学習の一環として,本川小学校平和資料館と広島平和記念資料館を訪れました。幸運にも梅雨の切れ間となり,雨を気にすることなく移動・見学することができました。
本川小学校平和資料館では,ガイドボランティアの方から当時の町の様子や被害の状況をお話していただきました。広島平和記念資料館では,展示物や遺品を見ながら,広島で生きた人々に思いをはせました。 広島の復興と人々の願いを考えた5年生の平和学習で,これからの広島の担い手として自分たちに何ができるか,思いを強くすることができました。 ![]() ![]() ![]() ぐんぐん育て!バケツ稲![]() ![]() というわけで,脱脂綿から土での栽培に移行です。バケツに黒土と肥料を入れ,よ〜くかき混ぜます。手で混ぜたので,「温かーい。」,「気持ちいいー。」など,黒土の感触を確かめることもできました。 さあいよいよ,水を張って田植えです。「大きく育てよ。」という思いを込め,一本一本ていねいに植えていました。バケツごとに名前とメッセージも付けました。 生長,そして収穫が楽しみです。 |
広島市立吉島東小学校
住所:広島県広島市中区吉島東三丁目2-7 TEL:082-249-1045 |