最新更新日:2024/06/21
本日:count up33
昨日:96
総数:394027
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

本川小から世界に平和を発信しよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月23日(火),参観・懇談を行いました。子どもたちは,この日の保護者の方への「資料館説明活動」に向けて,準備を進めてきました。前日まで覚え切れていない子がたくさんおり,どうなるのか不安でした。しかし,説明活動を終えた後の子どもたちは清々しい顔をしており,それぞれ課題はあったにしろ,自分の力を出すことができたのではないかと思います。6年生となる来年度は,入学してくる1年生や,外部の方が来られたときに説明活動を行う予定です。

いらっしゃいませ♪あおぞらレストラン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月12日(金)に今年度最後の参観日として
おうちの方や先生方を招待して,あおぞらレストランを開きました。

前日には,自分たちでカップケーキを作りました。
今年のケーキは去年よりもパワーアップしていてママレード,チョコチップ入りです!
毎年作っていることもあり,みんな作るのが早く正確にできるようになっていました。

そして,ついにあおぞらレストラン開店!!
たくさんのお客さんの来店に最初は緊張ぎみ・・・。
でも少しずつ笑顔も増えてきて,「もっとやりたい!」「上手にできた!」という声も聞こえてきました。

いつもお世話になっている人に,「ありがとう」の気持ちを込めてつくったカップケーキ。心を込めたおもてなし。

たくさんの人に「ありがとう」が伝わるすてきなレストランになりました。

NHK放送体験クラブ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月2日(火),社会科の学習の一環として,NHkの放送体験クラブに参加しました。自分たちで役割分担をし,オリジナルの番組づくりを行うことで,メディアを通して情報を伝える際の,工夫や苦労を学びます。子どもたちはスタジオに着くやいなや,「おぉ〜!」と歓声を上げました。それもそのはず。子どもたちの学習のために,NHKが立派なセットを用意してくださっていたのです。役割ごとに先生がついてくださり,ていねいにやり方を教えてくださるため,子どもたちも安心して楽しみながら番組作りに取り組むことができました。初めて番組作りを行った子たちは,「思ったよりも難しかった。」,「一つの番組を作るのに,これだけの苦労があるとは思わなかった。」と感心していました。子どもたちの学習につながる,良い体験活動となりました。

2分の1成人式!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月19日(金)5時間目,2分の1成人式を行いました。
 この式に向けて,4年生は3つのめあてをもって準備しました。
 「感謝の気持ちを伝える」「決意(将来の夢)表明をする」「成長した姿を見せる」

 式の中では,合奏・将来の夢・群読・合唱などを堂々と披露することができました。とても多くの保護者の方々を前に緊張した4年生でしたが,感謝の気持ちをしっかり伝えることができました。

中消防署見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月4日(木)に社会科「災害からいのちをまもる」の学習の一貫として,中消防署へ見学に行きました。消防署では,管制室や消防車を実際に見せていただくとともに,車両の設備や,消防士の方々の日常などを分かりやすく説明していただきました。また,火事を起こさない予防方法や,実際に火事を見付けたときの対処方法など,自分達の生活に生かすことができる知識も教えていただきました。消防士の方の話から熱心にメモにとったり,積極的に質問したりと大変意欲的な子ども達の姿が見られました。
 子ども達は,私達の安心・安全な生活はたくさんの方々に支えられて成り立っているということに気付くことができたのではないかと思います。

2年生最後の参観日

画像1 画像1
 2月16日火曜日は,2年生最後の参観日でした。子どもたちの一年間の成長を見てもらうため,発表会を行いました。内容は,鍵盤ハーモニカの演奏と合唱と群読です。鍵盤ハーモニカでは,音楽で練習していた曲を2曲演奏しました。群読は,絵本を基に自分たちの成長を一人一人が大きな声で発表しました。歌は,お家の人や友達への感謝の気持ちを手話で表現しながら歌いました。あっという間の発表会でしたが,緊張しながらも最大の力を出そうとする子どもたちに,お家の方々から大きな拍手をいただきました。たくさんの人々が見守る中,練習した成果を出すことができ,3年生につながる良い発表会となりました。

わくわくランド

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月19日(金)に,本川保育園年長さんを招いてのわくわくランドがありました。
 始めの会では,1年生の1年間を発表しました。緊張しながらも大きな声で発表することができました。年長さんが一生懸命聞いてくれるのがとてもうれしかったようでした。「みんなで遊ぼう」では,こま・けん玉・はねつき・お手玉・あやとり・おはじきの遊び方を年長さんに優しく教える姿が見られました。1月の「昔遊びの会」で地域の方に教えてもらったことを伝えることができたようです。1年生の教室に案内したり,小学校のことを話したりする様子は,とても頼もしかったです。
 4月が待ち遠しくなるようなわくわくする会となりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
行事予定
2/10 参観・懇談(あおぞら)
2/13 あいさつ運動 校外学習(5年・NHK広島放送局)
2/14 参観・懇談(1〜2年)
2/15 校外学習(こども文化科学館・6年)
2/16 児童朝会(放送) クラブ 第2回学校保健委員会

校長室だより

学校経営

平和資料館

いじめ防止等のための基本方針

生徒指導規定

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431