最新更新日:2024/06/14
本日:count up40
昨日:97
総数:333275

平和への思いをこめて 〜つるをおろう〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 平和への思いをこめて、折りづるをつくりました。4年生は2年生とペアになって、つるの折り方をやさしく教えることができていました。日々同じ校舎で生活していても、なかなか関わりがありませんでしたが、これを機会に関わりが増えていくといいですね。

7月5日(火)の給食

画像1 画像1
献立:麦ごはん 牛乳 八宝菜 大豆のぎすけ煮 冷凍みかん

 今日も地場産物の日です。大豆のぎすけ煮のかえりいりこは,広島県の海でとれたものを使っています。大豆は乾燥のものを熱湯の中に入れて1時間ほどもどしてから,でん粉をつけて油で揚げました。歯ごたえがあり,よくかんで食べることができる料理になりました。大豆を煮た料理よりも人気でした。さとうとしょうゆと水をそれぞれ同量入れ煮立てた中に,揚げたかえりいりこと大豆を入れて混ぜ合わせてできあがりです。簡単にできるのでおうちでも作ってみてください。
八宝菜はたくさんの食材を使って作りました。チンゲン菜は広島県でとれたものを使いました。

4年 理科 「電気のはたらき」〜光電池をつかって〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は理科で「電気のはたらき」の学習をしています。これまでは乾電池を使って実験をしてきましたが、今回は光電池を使っての実験でした。光の当て方を変えて,プロペラの回る速さを調べたり、検流計を使ってそのときの電流の強さを調べたりしました。

運動委員会「ドッジビー大会」

運動委員会主催の「ドッジビー大会」が行われています。
低・中・高学年ブロックのトーナメント戦です。
参加した子どもたちはいい汗をかいていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月4日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立:麦ごはん 牛乳 さわらの照焼き ごまあえ 肉じゃが

 今日は地場産物の日です。肉じゃがに広島県でとれた安芸津じゃがいもを使っています。東広島市安芸津町は「まる赤じゃがいも」といわれる,中の色が濃く丸っぽい形をしたおいしいじゃがいもの産地です。給食室では,煮くずれないように,でも味はしみ込むように工夫して作りました。子どもたちは「肉じゃが大好き!」と食べてくれていました。ごまあえのほうれんそうも広島県でとれたものを使いました。

ドッジビー大会 〜決勝戦〜

 7月4日(月)大休憩にドッジビー大会の決勝戦が行われました。運動委員会主催のクラス対抗戦です。中学年ブロックでは、4年2組と4年4組が決勝戦で戦いました!結果は、4年4組が勝利!!どちらも負けまいと頑張っていました。クラスの団結力も高まった大会でした。4年4組、おめでとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 総合学習 〜フィールドワーク その3〜

 このグループは、八幡川、街道松、塩釜神社などを見てまわりました。八幡川のカニと本物の街道松を見て大興奮!!みんな興味深く学習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週から、水泳の学習が始まっています。
7月1日(金)2回目の水泳指導がありました。
今日は、「けのび」「バタ足」の復習をして、クロールの練習をしました。
手の回し方や、息継ぎの仕方を意識的して練習をしました。
子どもたちは、25メートル泳ぎきることを目指して頑張っています。

4年 総合学習「井口大好き」 〜フィールドワーク その2〜

 このグループは、小己斐明神や昔の井口港、正順寺などを見てまわりました。説明を聞くと初めて知ることも多く、子どもたちは驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 総合学習「井口大好き」 〜フィールドワーク その1〜

 6月30日(木)、総合学習でフィールドワークに行きました。4年生は井口の歴史をテーマに調べ学習を進めていきます。今回は4つのコースに分かれて学習を行いました。井口公民館を中心とした「井口大好きの会」のメンバーの方々に説明をしていただきました。このグループは、正順寺や西国街道跡、一里塚跡などを見てまわりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(金)の給食

画像1 画像1
献立:玄米ごはん 牛乳 含め煮 小松菜のからしあえ 食育ミックス

 含め煮はたくさんの食材を煮含めます。大根は味がしみこみやすいように,下ゆでをしてから煮ました。大根や凍り豆腐にもしっかり味がしみこんでおいしい煮物になりました。今日の給食放送は,「食育ミックス」について放送しました。食育ミックスは,切昆布・煎り大豆・かえりいりこを混ぜたものです。3つともしっかりかむことができるので,食べ物の味がよくわかったり,虫歯を予防したり,脳の働きをよくしたり,太りすぎを予防するなどよいことがたくさんあります。また,カルシウムや鉄,食物せんいなど普段の食事では不足しがちな栄養素がたくさん含まれているので,給食によく出ることを伝えました。

6月30日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
献立:パン いちごジャム 牛乳 ビーフシチュー 野菜ソテー

 地場産物の日です。独自献立ではありませんが,なんと井口の鍛治山さんのたまねぎを使うことができました。鍛治山さんのたまねぎはビーフシチューに使いました。ビーフシチューはブラウンルウを手作りして作りました。牛肉もやわらかく,野菜のうま味もするおいしいビーフシチューができました。子どもたちも「おいしい!」と言って食べてくれていました。

「すなやとちとなかよし」

画像1 画像1
 梅雨の長雨にも負けず,毎日元気に過ごしている一年生です。今週からは,プールも始まりました。
 今,一年生は図工で「すなやつちとなかよし」を学習中です。
 子どもたちは,砂や土の感触を十分に味わいながら,造形的な活動を学んでいます。広い砂場いっぱいに,みんなで協力して川をつくったり,山をつくったり。体全体で活動に取り組んで,おもしろい作品を作り上げました。
 砂場は,クラス毎に順番なので,これからのクラスは首をながーくして順番の来る日を待っています。

6月29日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
献立:ごはん アシドミルク 井口たっぷり手作りコロッケ 広島きゅうりのゆかりあえ 西区たっぷりみそ汁

 今日は,井口小学校独自の献立を実施しました。井口地区の鍛治山農園とれたてのじゃがいもとたまねぎをたくさん使った「井口たっぷり手作りコロッケ」と,「西区たっぷりみそ汁」にも鍛治山さんのたまねぎを使いました。また,ねぎは西区の観音地区の竹内さんが作られた観音ねぎ,にんじんときゅうりは安佐南区でとれたものを使いました。
給食室で手作りでコロッケを作るのは初めてで,鍛治山さんのじゃがいもをゆがき,牛肉とたまねぎを炒めたものと混ぜ合わせ,1人分ずつに丸めて,小麦粉と卵を混ぜた液にくぐらせ,パン粉をつけて形を整え,油で揚げて作りました。1000個以上のコロッケを作るのはとても大変でしたが,子どもたちは広島たっぷりの給食をよろこんで食べていました。

平和学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月27日,6年生は平和学習のために,平和記念公園と平和記念資料館に行きました。スマイルの6年生もいっしょに参加しました。資料館の見学では,関心をもって展示の説明を読みながら,「原爆はこわい。」ということを実感していました。平和公園の碑めぐりでは,公園内の慰霊碑や被爆建物について,ピースボランティアの方のお話を聞きながら,平和の尊さについて考えるいい機会をもつことができました。

スマイル 畑の草ぬき

画像1 画像1 画像2 画像2
今年の梅雨は,なんとも梅雨らしいです。
その梅雨の合い間,今日はさつまいもの畑の草ぬきをしました。
さつまいもの栄養をとられないように,畑の端のほうに生えていた雑草ぬきました。

6月28日(火)の給食

画像1 画像1
献立:牛乳 だいこんのピリカラ丼 かわりかき揚げ

 だいこんのピリカラ丼には,たくさんの大根を使います。井口小学校では約60本の大根を小さく食べやすい角切りにして入れました。水溶きでん粉でとろみをつけるのでごはんにからみやすく,大根をおいしくたくさん食べられる丼です。
かわりかき揚げには,にんじんやたまねぎやえびの他に,金時豆やオクラやきくらげを入れました。金時豆には,炭水化物やビタミンをはじめ,貧血を防ぐ鉄,骨や歯をじょうぶにするカルシウム,おなかの調子を整える食物せんいを多く含んでおり,栄養たっぷりで子どもたちに食べてほしい食品のひとつです。かき揚げにすると苦手な食べ物も食べることができた子が多かったようで,残りもほとんどありませんでした。

6年生 校外学習 平和学習No.2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
碑めぐりの写真です。

6年生 校外学習 平和公園No.1

今日は平和公園へ校外学習に行きました。
午前中は,2・4組はピースボランティアさんと碑めぐりを,1・3・5組は平和資料館を見てまわりました。
午後からは,交代してまわりました。
碑めぐりでは,ピースボランティアさんの話を真剣聞いてメモをとっていました。
平和資料館では,たくさんの展示を班でメモをとりながら見てまわりました。
今日一日,子どもたちの真剣な顔がとても印象的でした。
これからの平和学習に向けて,有意義な一日になったと思いました。

平和資料館での写真です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月27日(月)の給食について

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
献立:麦ごはん 牛乳 麻婆はるさめ ほうれんそうのからしあえ ミニトマト チーズ

 麻婆はるさめは,たまねぎ・にんじん・なす・たけのこ・赤ピーマンとたくさんの野菜が入っています。味付けに赤みそを使っているので,ごはんがすすむしっかりした味付けに仕上がりました。ほうれんそうのからしあえは,広島県産のほうれんそうともやしを使いました。からしあえという名前なので,辛いのかなと思われがちですが,子どもたちも食べやすいように少しからしの風味が残る程度のあえものに仕上げています。
今日は給食試食会でした。80名以上の参加者で,たくさんの方に学校給食についてや井口小学校の食育の取組を知っていただくよい機会になりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
行事予定
2/6 挨拶週間  下校指導週間〜10日  口座振替
2/7 りゅうじんピック13  6年卒業バイキング1 6の5
2/8 4年生挨拶運動
2/9 1年読み聞かせ  クラブ6
2/10 3年挨拶運動   SC来校(PM)
2/11 祝 建国記念の日

学校だより

食育だより

保健だより

行事予定と下校時刻

学校のきまり

広島市立井口小学校
住所:広島県広島市西区井口二丁目13-1
TEL:082-278-3204