最新更新日:2024/06/21
本日:count up13
昨日:93
総数:205203
☆☆☆ようこそ 船越小学校のホームページへ☆☆☆ 

3年生そろばん教室

画像1 画像1 画像2 画像2
2月2日、3日の2日間、広島県珠算教育団体連合会から講師の先生2名に来ていただき、そろばん教室を行いました。
そろばんの歴史や、基本的な使い方を教えていただきました。
実際に計算を行い、そろばんを使えば、筆算をしなくても答えが分かることを実感しました。
そろばんを使って学習した後、子どもたちから楽しかったという声をたくさん聞くことができました。

縦割り班集会

2月1日(水)
第3回縦割り班集会がありました。
6年生が主体となって遊びの内容を考え,班ごとに運動場で一緒に遊びました。
4年生は,6年生の指示をよく聞きながら動いたり,下学年に教えてあげたりして,楽しく遊ぶことができました。
これで,今年度の縦割り班集会は終わりですが,来年度は,少しでも6年生に協力できる5年生になってほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

赤ちゃん先生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生では生活科「あしたへジャンプ」の学習で、赤ちゃん先生をお招きして特別授業が行われました。最初は緊張してなかなか上手く赤ちゃんと関わることのできなかった子どもたちも、最後には笑顔で赤ちゃんと触れ合うことができました。赤ちゃんの柔らかな肌や、小さな手に触れて、子どもたちからは「かわいい。」という声が多く聞こえました。今回の学習を通して子どもたちは、命の大切さを学び、自分達の成長を支えてくれた人たちの存在に気付くことができました。これからさらに成長していく2年生の活躍が楽しみです。

おはし検定

1月23日(月)〜27日(金)に給食委員会主催のおはし検定が行われました。
4年生からも,たくさんの児童が参加しました。
おはし検定は,低学年・中学年・高学年で,検定の内容が違います。
中学年は・・・ 5級 はしを正しく動かすことができる。
        4級 スポンジをつまみ,動かすことができる。
        3級 大豆を10秒以内に3個つかむことができる。
        2級 大豆を10秒以内に4個つかむことができる。
        1級 大豆を10秒以内に5個つかむことができる。
という内容でした。
10秒という時間にあせったり,大豆がすべるため,つかみそこねたり・・・。
悪戦苦闘しながらも,より上位の級を目指して,楽しみながら,箸の使い方を意識することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

縦割り班集会

画像1 画像1
2月1日の1校時は、全校で縦割り班集会を行いました。
6年生が各班ごとに企画した遊びを運動場をいっぱいに使って行いました。
ドッジボールやおにごっこ、外は寒かったですが、みんなで仲良く、楽しく遊ぶことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
月間行事予定
2/6 学校生活アンケート 引落日  スクールカウンセラー相談日
2/7 ひまわり学級発表会(昼休憩)
2/8 体育朝会 5あいさつの日 薬物乱用防止教室(6年)
2/10 3年校外学習(安芸消防署)
2/11 (祝)建国記念の日
広島市立船越小学校
住所:広島県広島市安芸区船越五丁目22-11
TEL:082-822-4646