![]() |
最新更新日:2025/11/06 |
|
本日: 昨日:125 総数:220925 |
とんど祭りがありました。
1月31日(火)に中野ふるさと学習「中野のまつり」で「とんど祭り」の学習を行いました。自分の書いた習字「正月」を竹に付け燃やし,字が上手に書けるようになりますように,また自身の健康などを祈願しました。その後,竹に挟んだもちをとんどのおき火で焼き,砂糖醤油をつけて食べました。中野の行事・文化への興味関心を深め,中野をより好きになりました。
おもちゃまつり
その後,2年生自身も各クラスで遊びました。手作りゲームの良さに気付くことができ,学習も深まりました。 おもちゃまつり
おもちゃまつり
2年生が作ってくれた様々なおもちゃで遊びました。 どのおもちゃも工夫されており,楽しく遊ぶことができました。 たてわり交流会
優しい6年生と一緒に,楽しく交流することができました。 来年のたてわり交流会も楽しみですね。 校内書写大会
お手本を見ながら,一文字一文字,正しく丁寧に書きました。 小学校に入って初めての書き初めでしたが,楽しく意欲的に取り組むことができました。 すごろく2
すごろく
できあがったグループから,楽しく遊びました。マス目の言葉に一喜一憂しながら,楽しく遊ぶことができました!手作りの良さを感じて遊ぶことができていたと思います。 新年にまた遊ぼうと思います! すてきなリースを作りました!
中野のお祭りを知ろう
3年生は,総合的な学習の時間で中野のお祭りについて学習しています。先日は,老人会の方々に来ていただき,「いのこ祭り」について教わりました。地域に伝わるお祭りが,どんな願いで行われているのかを知り,次の世代に受け継いでいくことの大切さを感じたようです。
木の実フェスタ
各クラス班ごとに木の実を使った6つのおもちゃを作り,18個のおもちゃを体験してもらいました。 幼稚園の子どもたちに,分かりやすく遊び方を説明したり優しく声をかけたりする姿が多く見られました。 準備から片付けまで,みんなで協力して一生懸命に取り組むことができました。 盲導犬の学習,にしき堂見学,自転車教室がありました。
11月14日,盲導犬のトリトンくんとそのユーザーの今井さんに来て頂いて,盲導犬のことや盲導犬のユーザーの生活について教えて頂きました。
11月16日,にしき堂へ社会科見学に行きました。働く人の工夫やもみじまんじゅうができるまでの行程について学習しました。 11月18日,自転車教室では,交通ルールを守った運転の方法や自転車に乗る前の点検などを学習しました。
たてわり大交流会
は,もうすっかり仲良くなっています。 6年生は,お兄ちゃんお姉ちゃんとしての自覚が増し,少しでも下学 年が楽しめるように工夫しています。 エプロン製作
針など,普段あまり使わないものも使い方をしっかり学び, 完成をめざしています。 矢口神社と絵画の会の作品づくり
9月15日に総合の学習で矢口神社へ行きました。矢口神社を見学したり宮司さんからお祭りの話を聞いたりしました。10月に入り、矢口神社から寄贈して頂いた獅子頭を校内絵画大会に向けて描いています。
おいもほり
自分が植えた場所に行き,自分が植えたおいもを掘りました。掘ってみると,見事に育った大きなおいもが次々に出てきました。自分の顔よりも大きいおいもに子どもたちもびっくり!嬉しい悲鳴をあげていました。大きな台車に山盛り4台分,サツマイモが取れました。 こんなにたくさんの大きなおいもが出来たのも,シルバー人材センターの方々が暑い日にも水やりをしてくださっていたり,イノシシよけの電気柵のお世話をしてくださっていたりしたおかげです。子どもたちも感謝をしながら,おいもを掘ることが出来ました。 次はいよいよおいもパーティーです。いまからとっても楽しみです。 後期が始まりました!
食育指導
栄養教諭に来ていただき、「どうして すききらいしては いけないのかな」をテーマに、学習を行いました。 今日の給食に出る食材を「赤色の食べ物」「黄色の食べ物」「緑色の食べ物」に分けて、それら3つの色の食べ物を一緒に食べることで元気になることを知りました。 これから、給食で苦手なものが出たらどうするかについても、一人一人考えることができました。 修学旅行に向けて
あきく図書かんに行ったよ
それから,館内で好きな本を読んだり,借りたりしました。大きな図鑑やおもしろそうな絵本など思い思いに楽しんでしました。 帰りは少し疲れた様子も見られましたが,大きな事故もなく学校に戻ることができ,楽しい見学になりました。 |
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1 TEL:082-892-0011 |