最新更新日:2024/06/21
本日:count up11
昨日:77
総数:218577

第2学年 矢野食品へ工場見学に行ったよ

画像1画像2
 1月25日(水)に矢野食品の工場見学をしました。矢野食品では,お菓子の材料やお菓子づくりの工程を教えてもらいながら見学しました。いいにおいの中で,楽しく見学できました。外はカリカリ,中はしっとりのフライケーキがこんがり揚がったとき,子どもたちから「わー,おいしそう!」と歓声が上がりました。桜餅の製造ラインでは,機械と人の手のコンビネーションによりすごい速さで商品が出来上がっていました。大きな機械をフル稼働させ,たくさんのお菓子を作る様子は,PTCのお菓子づくりの時とはまた一味違って驚きの連続でした。最後の質問タイムでは,持っていた見学カードがぎっしりうまるまで書いていました。帰る時には,お土産にフライケーキをいただきました。よかったね!お家の人と一緒においしく食べながら、話に花が咲いたことでしょうね。

2月2日の給食

画像1画像2画像3
 2月2日(木)の献立

 ココアパン
 ポークビーンズ
 野菜ソテー
 牛乳

 今回は「ココアパン」について・・・
 年に3回登場する揚げパン。今年度最後を飾るのは、ココアパンです。楽しみにしている子ども達が多いので、期待に応えるべく、2月でもありますし、いつも以上に愛とかいろいろ込めて作りました。
 ココアパウダーとグラニュー糖を混ぜたものを、中はしっとり、周りはサクッと揚げたパンにまぶします。ココアパウダーがパンに付きにくかったので、ひとつずつ丁寧にまぶして仕上げました。
 欠席者が多いにもかかわらず、ほとんど残りませんでした。想像通りの食べっぷりです♪

第5学年 楽しかった! PTC「ミニ運動会」

画像1
画像2
画像3
 5年生のPTC「ミニ運動会」が行われました。ラジオ体操から始まり,藤田先生によるストレッチや体全体を使ったじゃんけん,移動玉いれ,でかパン&風船リレー,そして最後にクラス対抗選抜親子リレーの順で競技が行われました。
 移動玉入れでは,かごを背負ったお父さんが大活躍!逃げ回っていましたが,かなりかごに入れられていました。でかパンリレーは,大きなパンツの片方ずつに親子で入り,走るもの。あまりの大きさにみんな大笑い。でも,競技は真剣そのもの。みなさん速かったですよ!そしてそしてクラス対抗リレー。クラスの代表親子6人ずつが順に走りました。体育館は狭いしすべるので,いかに滑らず走るかが大変!抜いたり抜かれたりの接戦で,とても盛り上がりました。
 楽しい会を考えてくださった役員さん,本当にありがとうございました!

2月1日の給食

画像1画像2画像3
 2月1日(水)の献立

 親子丼
 (麦ごはん)
 おかかあえ
 牛乳

 今回は「親子丼」について・・・
 たくさん鶏卵を使う料理のひとつです。鶏卵を釜に入れる時間を見計らって、大量の卵を割り、釜に入れる直前にシャカシャカと卵黄と卵白をよくかき混ぜます。鶏卵係りになった人は、時計を見ながら大忙しです!
 どうして早めに準備しておかないかというと、サルモネラ菌という食中毒菌を、鶏卵が持っていることが多いからです。サルモネラ菌が食中毒を起こす量になるまで増やさないために、鶏卵を割った時間から釜に入れて加熱するまでの時間が短くなるよう、調理員さんはテンテコ舞の道を選びます。調理員さんは、1年中ありとあらゆる食中毒菌と戦っています。

1月31日の給食

画像1画像2画像3
 1月31日(火)の献立

 ごはん
 じゃがいものそぼろ煮
 がじつあえ 
 牛乳
 
 今回は「がじつあえ」について・・・
 漢字で「賀日和え」と書きます。広島県東部の尾道を中心とする瀬戸内で食べられる、正月料理のひとつです。この辺りでは、正月に「海と山の幸を合わせていただく」という風習があるそうです。土地の恵みをいただくことで新しい年も良いことがいっぱいありますようにという願いが込められているのかもしれません。海の幸として「あなご」、山の幸として「ほうれん草」が使われています。しょうゆ、砂糖、酢で味付けします。
 広島県でとれたほうれん草を使いました。給食室では、洗っても洗っても、切っても切っても、減った気がしないぐらい大量にありましたが、新鮮な野菜はとてもおいしく、子どもたちもよく食べていました♪
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校概要

生徒指導規定

平成28年度学校だより

平成27年度学校だより

平成26年度学校だより

広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1
TEL:082-888-6601