最新更新日:2025/02/06 | |
本日:36
昨日:45 総数:130028 |
校外学習「こども図書館」図書館では、学校で学習したように、きまりを守って過ごすことができました。 )^o^( こども図書かんの本は、19万さつで、げんばくの話や図かんがありました。ほかにも、外国語で書いている本もありました。わたしは、「カタツムリ」と「ミミズのひみつ」という図かんを読みました。 )^o^( こども図書かんには、たくさんの本があり、やく19万さつあるそうです。ふつうでは、入れない書こというところに入らせてもらいました。本だなには、ハンドルがありました。そんな図書かんが大すきになりました。 校外学習(筆の里、郷土資料館)10月とは、思えないほどの好天に恵まれた中、まずは、熊野町にある筆の里へ行きました。熊野筆の歴史を詳しく説明していただいたり、たくさんの珍しい筆、伝統工芸士さんの素晴らしい技を見せていただいたりしました。 みんな熱心にメモをとることができていました。 お弁当を食べた後、今度は、宇品にある郷土資料館に向かいました。 社会で学習した昔の道具を実際に見ることができて、大変興味深そうでした。国語で学習している、「ごんぎつね」の企画展もあり、お話の中に出てくる道具を見ることができたので、お話をもっと身近に感じることができたようでした。 見学の態度がとても素晴らしかったので、どの施設でも、バスの運転手さんにもほめていただきました。 牛田山前回は春に行き,今回は秋です。秋の草花や虫の様子が違うか調べました。 着いてみると,草が刈られていてぱっと見ただけでは虫がいるかわかりませんでした。しかし,虫を探すのが上手な子どもたちは,あみや足で草をたたきながらバッタやコオロギを見つけたり,石の裏を探したりして,たくさんの虫を捕まえていました。途中に,一度集合して,上手に虫を探していた子たちがみんなにコツを教えてくれました。それからの時間は,さらに虫を捕まえることができ,どの班もたくさんの虫を取っていました。また,秋の花やいろいろなどんぐりも拾っていました。 学校へ帰ってからは,草花と虫を観察して,春と秋の違いや虫の特徴や住処などを理科ノートに書きました。班のみんなで協力して,楽しい時間を過ごしたようです。どの班も頑張っていました^^ お話会
10月14日(金)の5、6時間目に、お話会がありました。
今年でもう4回目のお話会。どんなことをするのか分かっていると自信満々の子どもたちでしたが、ソーランの音楽が流れる中、箱の中から飛び出してきたお母さんに、みんな大喜び。楽しいお話を聞きながら、手品を見ているうちに、一気にお話会の世界に引き込まれていきました。 今年は、昔話をテーマに、「へっこきよめさん」「だいくとおにろく」「変身どろぼう」「じゅげむ」のお話をペープサートや大きな絵など、様々な方法でお話してくださいました。 子どもとたちは、夢中になって鑑賞し、あっという間の一時間でした。 最後には、手作りの素敵なしおりをいただきました。 前期各学年の代表児童が、前期を振り返って、がんばったことやできるようになったことを発表しました。 その後、校長先生のお話を聞き、後期に向けて、がんばっていこうという気持ちをもつことができたようでした。 10月11日(火)には、後期の始業式がありました。前期にもらった「よいこのあゆみ」を見て、後期にがんばることを具体的に考えることができているようでした。 後期には、たくさん行事がります。一つ一つの行事を大切にし、高学年に向かって、しっかりと力を付けていきたいと思います。 大根の種を植えました大根の種はとても小さく、両手にとって慎重に植えていました。 これからしっかりお世話をして、おいしい大根を収穫したいです。 お月見団子を作りました今回は、「団子粉+水」と「団子粉+豆腐」の2種類の団子を作りました。 火が通りやすいような団子の大きさを考えながら、両手で優しく丸めました。 ゆでる時に、やけどをしないように気を付けながらゆでました。 2種類の団子を食べ比べながら、きな粉につけて、みんなでおいしくいただきました。 |
広島市立牛田新町小学校
住所:広島県広島市東区牛田新町一丁目15-1 TEL:082-221-6299 |