最新更新日:2024/05/31
本日:count up12
昨日:38
総数:282610
家庭と地域と学校で、気持ちのよいあいさつと返事ができ、履物を揃える子に ようこそ、広瀬小学校のホームぺージへ

自転車教室(2月3日)

 2月3日にグランドで自転車教室がありました。広島市道路管理課から指導に来ていただきました。自転車に乗るときのルールや点検の仕方などを教えていただき、真剣に聞くことができました。模擬コースではちょっと緊張しながらも一生懸命乗っている姿が見られました。これからは、自転車教室で勉強したことを忘れず、安全に自転車に乗ってほしいです。
画像1
画像2
画像3

豆まきをしたよ(2月3日)

 自立活動の時間に、季節の行事の学習として豆まきをしました。節分についての話を聞き、一年間元気に過ごせるよう、鬼を退治することになりました。「自分たちの中にいる悪いむしも、鬼と一緒に退治しよう!」と一生懸命心の中にいる悪い虫を考えました。子どもたちは、「泣きむし・けんかむし」などの自分の悪いむしを考え、新聞紙で作った鬼に向かって力いっぱい豆を投げました。途中で現れた鬼が、悪いむしを全部とって逃げてくれたので、みんなホッとした様子で、優しい笑顔でいっぱいになりました。
画像1
画像2
画像3

ダイコンの収穫(1月31日)

 10月にみんなで植えたダイコンを、6時間目に収穫しました。ダイコンが大きくなるようにと水やりをしたり、間引きをしたりしてお世話をしてきました。
 「やったー!収穫だー!」と大喜びの子ども達。一人ずつが自分の力でダイコンを抜くことが出来ました。長細いダイコン、小さなダイコン、まるいダイコンなど個性豊かなダイコンをたくさん収穫しました。
 野菜を育てる難しさも楽しさも、子ども達は実感してくれたのではないでしょうか。
 
 明日おうちに持って帰ります。おうちの人と相談して、美味しくいただいてくださいね。
画像1
画像2
画像3

中区子ども会冬季体育大会(1月29日)

中区子ども会連合会の冬季体育大会が中区スポーツセンターで開催されました。広瀬学区子ども会からもたくさんの児童と応援の保護者の皆様が参加しました。ユニカール、大縄跳び、綱引きの3種目がありました。なかでもユニカールは決勝まで勝ち上がり、惜しくも準優勝でした。大縄跳びも練習では出せなかった100回を超えて跳ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

3年生PTC(1月27日)

 1月27日金曜日にPTCを行いました。3年生のPTCでは、国語科「盲導犬の訓練」と総合的な学習の時間「盲導犬と触れ合おう」の学習に関連付けて、講師の今井敏代さんと盲導犬のトリトンくんをお招きして、お話を聞かせていただきました。
 子どもたちと一緒に、ユーザーの方への理解を深め、仕事中の補助犬には声をかけないことや、困っていたら助けることなど、様々なこと教えていただきました。
 今井さん、トリトンくん、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
 また、PTCの準備をしてくださった役員の皆さま、寒い中参加してくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。
 ご家庭で今日のことを子どもたちと一緒にぜひお話しされてみてください。
画像1
画像2
画像3

1月のお誕生日会(1月20日)

新年最初のお楽しみは1月のお誕生日会になりました。4回目のお誕生日会なので、それぞれの役割を自分たちで決めたりその役割をしっかりと果たそうと一生懸命練習したりする姿が増えました。楽しみなことに向けて、計画を立て準備することで、とても素敵な誕生日会になりました。
また友達のお誕生日を「特別な日」と子ども自身が表現し、素敵なメッセージや気持ちのこもった歌をプレゼントしました。今回のクッキングでは、生地を丸める、平らにする、型を抜くなど指先を器用に動かしてクッキーの型抜きをしました。焼き上がったクッキーはとてもおいしかったようで「あまい」「また作りたい」という感想が次々に出ていました。次の中区交流会に向けてしっかり準備していきましょう。

画像1
画像2
画像3

おもちをいただく会(1月18日)

1月18日のお昼から、5年生とご協力してくださった保護者の方々と、おもちをいただく会を行いました。広瀬小学校で育ててきた餅米を使って、石臼ときねを用いておもちつきをしました。このおもちつきをするまでに、たくさんの方々のご協力があったことをふり返り、感謝しながらおもちをつきました。その後、美味しくいただきました。
 ご協力してくださった保護者の方々、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

NHK社会見学(1月17日)

5年生が校外学習に出かけました。NHK広島放送センターです。アナウンサーやお天気キャスター体験、バーチャルスタジオで合成映像体験などを行いました。
画像1
画像2
画像3

教科研究会(1月12日)

5年生の研究授業がありました。「書き初めをしよう」という国語科(書写)の学習でした。「字配りに気を付けて、新春の光を長半紙に書こう」というめあてに向かって、一生懸命子ども達は書き初めに取り組んでいました。他校の先生方にも、子ども達はたくさん誉めていただきました。
画像1
画像2
画像3

『社会見学』水産振興センター(12月20日)

社会見学午後は、広島水産振興センターに見学に行きました。社会科の授業で勉強した牡蠣について教えていただいた他、センターで育てている魚にえさをあげたり、展示を見させていただいたり、楽しく学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

『社会見学』昼食(12月20日)

社会見学のお昼は、見学場所近くの水の鳥公園でお弁当を食べました。1組も2組も一緒に楽しく食べた後は、公園で遊びました。おにごっこをしたり、公園の遊具で遊んだり、時間いっぱい皆で仲良く過ごしました。
画像1
画像2
画像3

『社会見学』オタフクソース(12月20日)

3年生が社会見学に行きました。午前はオタフクソースを見学させていただきました。安心・安全に細心の注意を払った工場内に、子どもたちも緊張気味に見学をしていましたが、工場内の見学が終わると興味津津に質問をし、メモを取っていました。
画像1
画像2
画像3

ふれあい花壇づくり(12月19日)

感動体験推進事業の一環として、地域の方々に手伝っていただき、3年生がふれあい花壇づくりを行いました。天気に恵まれ、暖かい日差しの中、地域の方々と花壇の手入れをし、今回はチューリップの球根を植えました。お手伝いくださった地域のみなさま、ありがとうございました。来年の春が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

Doスポーツ(12月16日)

5・6年生を対象にDoスポーツ(体育指導者招へい事業)が行われました。今年度も広瀬町の今村さんほか3名の指導者にお出でいただき、卓球を行いました。5年生・6年生とも卓球の基本などについて楽しく学習することができました。
画像1
画像2
画像3

12月の誕生日会をしました(12月16日)

 今年最後のお楽しみ会は、12月のお誕生日会になりました。会の内容をみんなで考えたり、買い物に行ったりして、相談しながら計画を立てることができました。今回は、収穫したサツマイモを使って、スイートポテト餃子を作りました。みんなで考えた新しいスイーツは、とても美味しかったようで、食べた瞬間「おいしい。」「かりかり。」「あまい。」など様々な感想を話していました。今回は、誕生日会の司会を子どもたちが担当し、最後まで立派に会を進めていくことができました。
画像1
画像2
画像3

電車に乗って買い物にいったよ

 12月12日の自立活動の時間に、誕生日会のクッキングで使う材料を買いに、フレスタへ行きました。初めて公共交通機関を利用し、どきどき・わくわくしながら買い物学習を行いました。パスピーを使った乗り方や、電車の中では静かにすること、自分たちが降りる電停でボタンを押して知らせることなど、いろいろなことを学習しました。3回目の買い物学習だったので、お店の中では店員さんに挨拶をしたり、静かに友だちを待ったりすることが上手になっていました。12月の誕生日会では、おいしいスイートポテトを作って、みんなでお祝いしましょう。
画像1
画像2
画像3

グリーンアドベンチャー(12月9日)

全校縦割り活動であるグリーンアドベンチャーが行われました。ゲームやクイズをしながら校内を回っていきます。6年生など高学年が低学年をリードする姿が多くのコーナーで見受けられました。
画像1
画像2
画像3

2年生PTC(12月7日)

2年生は学年園で収穫したサツマイモを使って、PTCを行いました。下準備などを保護者の方が準備してくださり、おいしいイモ餅ができました。
画像1
画像2

「楽しい冬」の掲示ができあがりました

12月は子どもたちが楽しみにしている行事がたくさんあります。今回は指先を使って、根気強く作業することを目標にして、一人一人が個性的な飾りを作りました。小さな材料を選び、ボンドを使って丁寧に貼り付けたり、小さな穴に毛糸を通したりして、細かい作業でしたが、集中して一生懸命取り組みました。冬休みまで残り2週間、寒さに負けずに頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

児童朝会(12月6日)

12月9日に行われるグリーンアドベンチャーに向け、計画委員がゲームの紹介をする児童朝会がありました。グリーンアドベンチャーは縦割り班で活動する児童会行事です。楽しみなゲームがたくさんありました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
予定
2/3 自転車教室2年
2/6 そろばん教室3年
2/7 校外学習3年(消防署)5・6h
2/9 全体研(4年1組) そろばん教室3年
広島市立広瀬小学校
住所:広島県広島市中区広瀬町2-8
TEL:082-231-0680