最新更新日:2024/06/28
本日:count up14
昨日:103
総数:162453
河内小学校のホームページへようこそ      学校教育目標   夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成  

学校が始まりました(高)

4,5,6年生は習字の準備の話や、冬休みの漢字の答え合わせ、席替えでした。

今年もあと少しですが、高学年として学校をリードしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

元旦マラソン

あけまして おめでとう ございます
 本年もどうぞよろしく お願いいたします

今年は、天気がよく穏やかな正月でした。
今年1年も、大きな事故や災害がなく、みんなが幸せであるようにお祈りいたします。

一日は恒例の「河内の元旦マラソン」でした。
河内小学校からは、11名の児童が参加しました。

みんな一生懸命に走り、無事完走することができました。
画像1
画像2
画像3

お楽しみ会

待ちに待った「お楽しみ会」を行いました。
「5年1組を前進させる会」として、以前から計画を立てていました。

学級会を通して、レクやおやつ作りの計画を
子どもたちが話し合って考えました。


レクでは、ドッチボールとラインおにごっこをしました。
けんかもなく元気いっぱい遊ぶ姿が見られました。

おやつ作りでは「リッツパーティー」をしました。
デコレーションの材料は子どもたちが考えました。
生クリームでケーキのように飾る子、ハムとチーズで美味しそうに盛り付けた子もいました。


今回の楽しい活動を通して、クラスが団結していってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

12月のハンカチしらべ

画像1画像2
 保健委員会では、「上手に手を洗ったあとはきれいなハンカチでふこう」ということで、12月から8のつく日にハンカチ調べをしています。

 12月は2回調べました。一番ハンカチを忘れた人が少なかったのは・・・2年生でした!2回合計で、忘れたのは4人だけでした。給食放送のときに発表し、賞状を2年生教室にもって行きました。

 逆に忘れた人が多かったのは5・6年生です。約半数の人が忘れていました。1月からはハンカチを持ってきて、手洗いのあとはハンカチで手をふいてくださいね。

今日の給食は・・・

画像1
行事食「冬至」〜キャロットピラフ、牛乳、かぼちゃシチュー、フレンチサラダ〜

 今年は今日が冬至です。昔は今のように冬に野菜がたくさんありませんでした。そこで、夏にとれたかぼちゃを冬まで保存しておいて、冬至の日に食べると病気にならないといわれてきました。給食ではかぼちゃシチューを取り入れています。

 三和中学校区ではインフルエンザでお休みしている人は少ないようですが、市内では学級閉鎖の学校もあります。かぼちゃを食べて、元気に冬休み・お正月をむかえられるといいですね。


校外学習

画像1
画像2
 12月20日オタフクソース工場に校外学習に行きました。見学ではソースができる工程を見学しました。子ども達は見学マナーがとってもよく褒められました。今日学習したことをこれからまとめていきたいと思います。

文化の祭典

17日(土)に3年生が文化の祭典(言葉の部)に出場しました。会場はアステールプラザです。題目は「寿限無 河内今昔版」です。待ち時間は、会場の外に出て川に向かって練習しました。本番は、少し緊張していましたが、みんなよく頑張り、多くの拍手をいただきました。そして今年も最優秀賞をいただきました。
画像1
画像2
画像3

3年生 PTC

画像1
画像2
画像3
12月16日(金)、3年生がPTCを行いました。オタフクの方に来ていただきお好み焼きを作りました。子ども達は初めて作るお好み焼きに悪戦苦闘しながら、なんとか美味しいお好み焼きを作ることができました。役員の方準備ありがとうございました。

学校朝会(12月)

文化の祭典、言葉の部に出場する3年生の発表を聞きました。
発表する態度も声も立派でした。
当日は練習の成果を出せるといいですね。

12月の誕生日のお祝いをしました。
9人のお友達と1人の先生です。冬休みに楽しみにしていることを発表しました。
お誕生日おめでとうございます。
画像1
画像2
画像3

今日の給食は・・・

画像1
画像2
画像3
行事食「クリスマス」〜小型黒糖パン、牛乳、鶏肉のから揚げ、レモンあえ、野菜スープ、ケーキ〜

12月も終わりに近づき、今年もあとわずかになりました。今朝のお誕生日会では、12月生まれのお友達に「もうすぐ冬休み、1番楽しみなことは何ですか?」とインタビューしたところ、「クリスマス!」「プレゼントをもらうこと!」という答えが聞かれました。
今日の給食はクリスマスの献立です。

河内小のよい子の皆さんには、一足早くこの方たちがケーキを届けに来てくれました!

みんなが喜んでくれて、サンタさんもトナカイさんもホッとしています。
みなさま、楽しいクリスマスを!


今日の給食は・・・

画像1
地場産物の日「春菊」〜減量ごはん、牛乳、すきやきうどん、ごま酢あえ〜

 今日は地場物の日です。広島市内で作られた「ひろしまそだち」の春菊が「すき焼きうどん」の中に入っています。

 香りの強い野菜なので、どうかな?と思い、1年生に聞いてみると「すき焼き、超おいしかった!」「結構量があってうれしかった!」「野菜も食べたよ!」と「おいしかった!」という答えがたくさんかえってきました。 

図工(5年生)

粘土を使って、生活に役立つものをつくっていました。

思い思いに作品をつくりました。
さて、家にどんなものを持ち帰るでしょうか?

楽しみにしてください。
画像1
画像2
画像3

体育(2年生)

神川先生のかわりに山中先生がおいでになっています。

今日は「とびばこあそび」です。
色々な器具をとんだり、転がったりしています。
楽しそうに活動していました。

後片付けも協力していました。
画像1
画像2
画像3

4年 校外学習

画像1
画像2
画像3
 4年生は午前中に筆の里工房、午後に広島現代美術館へ見学に行ってきました。

 筆の里工房では、事前に調べ学習をして筆づくりの工程を自主学習等でまとめていたので、子ども達は見学時の熊野筆づくりの実演や実物との出会いに大変感動していました。熊野筆を使った絵手紙づくり体験もすることができました。

 現代美術館では、特別展と常設展をガイドさんの説明を聞きながら見学しました。普段見ることのない現代美術に触れ、芸術の秋を大いに堪能しました。
 美術館での鑑賞のマナーも学べる貴重な体験となったようです。

手洗いをがんばろう!

画像1画像2画像3
保健委員会では、「この冬も河内小のみんなが元気ですごすために」手洗いのテレビ放送をしました。

昨日の昼休憩も「前日に練習をしよう!」と声が上がり、集まって練習をしました。その成果がばっちり!の放送でした。

そして、「上手な手洗いのあとはきれいなハンカチで手をふこう!」ということで、今日から、「ハンカチしらべ」がはじまりました。ハ ンカ チ ということで、毎月8のつく日に、保健委員会がハンカチを持ってきているか各クラスで調べます。一番忘れた人が少ないクラスを表彰します。
2年生は今日、ハンカチを忘れた人が0でした!

インフルエンザやかぜなどにかかる人が少なくなるように、手洗い歌に合わせて手洗いをがんばりましょう!

発表の練習(3年生)

学校朝会や文化の祭典で発表する、作品の練習をしていました。

大きな声、落ち着いた態度。
3年生として立派でした。

発表会でも堂々とした態度で、自信をもってもらいたいものです。
画像1

ストーリーテリング(1・2年生)

今日、3・4時間目に広島市図書館・ひろしまストーリーテリングの会の方に来ていただき「むかし話」をしていただきました。
子どもたちは「え〜、すごい!「おもしろい。」などと口々に感想をいっていました。今日は、鳥のみじい・三匹のこぶた・こびとのくつやの3つのお話をしてもらいました。
とても、楽しかったようです。また、どんなお話だったか聞いてみて下さい。
画像1
画像2

租税教室

 12月5日(月)に、租税教室を行いました。
 県税事務所から、2名の講師の方に来ていただき、税金についてのお話を聞きました。身の回りの建物で税金が使われているものは何かのクイズや、税金が無くなるとどうなるかのDVDを観て理解を深めました。消費税を例に挙げて、税金はどこへ行くのかなども分かりました。
 社会科の1月からの政治や経済などの学習に役立つ内容でした。
画像1
画像2
画像3

調理実習「みそしる」

前回は「ご飯」,今回は「みそしる」をつくりました。前回に比べて,準備や手際もよく,調理ができて,感心しました。後片付けも全員でできて,時間にも余裕がありました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食は・・・

画像1画像2画像3
郷土食「広島県」〜麦ごはん、牛乳、かきの土手鍋、くわいのから揚げ、みかん〜

1年生・2年生の教室におじゃますると、「くわい」に興味津々。
1年生の教室で「今日初めてくわいを食べる人?」と聞いてみると、全員が手を挙げていました。
2年生も、去年、給食にくわいが出た日が校外学習でお弁当だったため、初めて食べる人が多かったようです。

「これどこまで食べれるん?」「つのがついとる!」と言いながら「けっこうおいしい!」「いもの味!」「ちょっと苦かったけどおいしい」と初くわいをおいしくいただきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371
TEL:082-928-0218