最新更新日:2024/06/21
本日:count up31
昨日:48
総数:158146
ようこそ三田小学校ホームページへ 学校教育目標『夢に向け 志をもって たくましく生きる子どもの育成』〜学校大好き 自分大好き 友達大好き 三田が大好き〜

1年生 種を数えよう

画像1 画像1 画像2 画像2
2月1日(水)
生活科の時間に、育てたアサガオの種を数えました。
自分の鉢のと学級園のを合わせた種の数です。
算数科で、大きな数の学習をしたので、みんな10のかたまりを作って上手に数えていました。

ペアで数えたのを最後にたすと、全部で1935個もありました。

「たくさんあってびっくりした。」
「新しい1年生に早くあげたい。」
などと言っていました。

長縄チャレンジ(低学年) 〜学校の様子〜

2月1日(水)
 すこやかタイムに体育館で長縄チャレンジがありました。今日は1・2年生が8の字跳びなどに4チームに分かれて挑戦しました。
 どのチームも作戦を相談して、チームの最高記録が出せるよう気持ちをひとつにして跳ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/31 ひまわり節分交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
「鬼はーそと!福はーうち!」
高南小学校のお友達を招いて
節分交流会を開きました!
心の鬼、赤鬼と青鬼を退治し
ゲームをしたりして楽しい時間を過ごしました!

6年生2人にとって最後の交流会!
思い出に残る時間になったかな??
見送りのとき高南小学校のお友達がくれた言葉にすごく嬉しそうな顔をしていた6年生2人でした(^-^)

いい会になってよかったね♪

最後の参観日1〜3年  〜学校の様子〜

1月31日(火)
 1〜3年生は、今年度最後の参観日がありました。
 1年 生活科(できるようなったこと) 2年 生活科(作文で発表) 3年 理科(豆電球)の学習でした。後2か月で進級する子どもたちの成長を感じていただけたことと思います。参観された感想をお子さんにぜひ伝えてあげてください。
1年 1年
2年 2年
3年 3年

音楽朝会 1年生発表  〜学校の様子〜

1月26日(木)
 体育館で音楽朝会がありました。
 今回は、1年生の発表です。「きらきら星」を鍵盤ハーモニカと鉄琴で合奏しました。1回目と2回目で、鍵盤ハーモニカと鉄琴をした人が入れ替わりました。どちらの楽器もとても上手に演奏することができました。
1年生全員 1年生全員
1年生 1年生

保育園のみんなと記念写真 5年生

画像1 画像1
1月25日
最初、校長先生がけん玉の技を歓迎に見せられて盛り上がりました。自己紹介をしたり、ゲームをしたりしました。校内探検の後で1年生の授業を見学しました。園児が入学してくる4月が楽しみです。

保育園との交流会 5年生

画像1 画像1
1月25日
4月に入学してくる三田保育園の年長さんを招いての交流会をもちました。この日を5年生は、心待ちにしていました。

2分の1成人式4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
1月25日(水)
スピーチ、劇、合奏、歌、準備、進行など、すべて子どもたちで行いました。
10年間の成長を振り返り、感謝の気持ちと将来の夢を堂々と発表することができました。
また保護者の方から手紙も読み、すばらしい式になりました。

出前授業 6年生

画像1 画像1
1月24日
中学校の先生が、小学生のために授業をしてくれました。教科は英語だったんですが、みんながんばりました。中学校が楽しみです!

お弁当作り 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
1月24日
家庭科でお弁当を作りました。グループで献立を考え、協力しておいしいおかずをたくさん作って、お弁当箱に詰め込みました。給食もあったんですが、みんなもりもり食べました!

1年生 三田保育園児との交流 3

画像1 画像1
1月25日(水)
最後に、
「◯◯ちゃん、四月に学校で待っているからね。」
と言って、握手をしてお別れしました。

1年生は、年長さんに喜んでもらいたいという思いを持ち、優しく温かい気持ちで接していました。

年長さんとの関わりを通して、自分自身の成長も自覚した時間になりました。

1年生 三田保育園児との交流 2

画像1 画像1 画像2 画像2
1月25日(水)
つぎに、ランドセルを背負わせてあげたり、机にすわらせてあげたりしました。
鉛筆の持ち方も教えてあげました。

園児たちは、とても嬉しそうでした。

1年生 三田保育園児との交流 1

画像1 画像1 画像2 画像2
1月25(水)
三田保育園の年長さんが、1年生教室に来てくれました。

1年生は、三田保育園の年長さんが来てくれるのを楽しみに待っていました。

はじめに、1年生の音読を聞いてもらいました。
大きく口をあけて暗唱する姿を、
園児たちは感心して見聞きしていました。

V50達成! 〜学校の様子〜

1月25日(水)
 本校では、給食の残食ゼロに取り組んでいます。年間通して、少しでも完食の回数が増えるよう全学年が給食をつぎきるように頑張っています。
 今週は給食週間なので、給食委員会の取り組みで完食したクラスはカレンダーにシールを貼っています。それもあってか何と本日完食50回を記録しました。
 これからもしっかり食べて元気に学校生活を送ってほしいと思います。
完食ポスター 完食ポスター

1/20 節分交流会に向けて 〜ひまわり学級〜

画像1 画像1 画像2 画像2
準備を始めました!
6年生2人にとって最後の交流会です。
役割分担をして,言葉を考えました!
卒業まで3ヶ月。。。
4人で過ごす残り少ない時間を
楽しみながら一緒に頑張ろうね^_^

電気の通り道 ( 理科)3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月20日
今日は、豆電球とかん電池をどのようにつないだら明かりがつくかを調べました。実験を始めるとあちこちから「ついた!」という感嘆の声が。明かりのつかないつなぎ方も調べました。楽しい学習になりました。

1年生 音楽の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
1月19日(木)
次の音楽朝会は、1年生の発表です。
鍵盤ハーモニカと鉄琴を使って「きらきらぼし」の合奏を発表します。

今日は、体育館で本番のようにやってみました。
綺麗な音色が、体育館中に響きわたりました。

本番でもきっと力を発揮すると思います。

2年生 図工「ときめきコンサート2」

画像1 画像1
1月18日(水)
ついに、ときめきコンサートで使う”ときめく楽器”が完成しました。
弦を張ると手やギターのピックだけでなく、バイオリンの弓のようなものを作って演奏を楽しむ子どももいました。
さらに、楽器の中にストローを切ったものなどを入れて、マラカスのように演奏できる楽器を作った子どももいました。
また、弦にはさんであるストローの位置を変えると音の高さも変わるので、位置や数を工夫して作る子どももいました。
子どもたちの発想力にはいつも驚かされます。

2年生 雪遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
1月16日(月)
雪が運動場にたくさん積もったので、雪遊びをしました。
そりすべりや、大きな雪だるまを作りました。
速くすべる道具や体の向きを工夫したり、大きな雪だるまの頭をどうやってのせようか考えたりしていました。
子どもたちは手足が冷えても夢中になって冬のおくりもので楽しみました。

書き初め4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月18日(水)
4年生は「美しい空」を書きました。静かに集中して、とても力強く書き、すばらしい作品ができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/1 長なわチャレンジ(低)
2/2 学納金引落日
2/3 通学班長会
2/6 委員会 学校納金引落日
2/7 学校朝会(3年合奏発表)
広島市立三田小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字三田2649
TEL:082-829-0007