![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:105 総数:399435 |
1月12日(木)3年生
国語辞典を使って、分からない言葉の意味調べをしました。使えば使うほど辞書の引き方は上手になります。そして語彙が増えていきますね。
![]() ![]() ![]() ![]() 1月12日(木)2年生
2年生は国語科で「かさこじぞう」の段落分けをしました。理由を考えながら4段落の始まりはどこだろう?とみんなで考えました。自分の考えをしっかりと言葉で友達に伝えました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1月12日(木)2年生
2年生は算数科で大きな数の仕組みについて学習しました。位に注意しながら「2036」を「二千三十六」と読むことが分かりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1月12日(木)1年生
新しい漢字の勉強をしました。「女」という字を書きながら「く・ノ・一」になってることに気付きました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1月12日(木)1年生
1年生はお手本をよく見ながら書きぞめをしました。鉛筆を正しく持ち、背筋を伸ばして形を整えて書きました。
![]() ![]() ![]() ![]() 給食クイズ
1月10日のクイズの答えは「食物繊維」でした。
1月11日 さんまやあじ、さばなどの背の青い魚には質のよい○○○が含まれています。質のよい○○○は血液をサラサラにしてくれたり、脳の働きを活発にしてくれたりします。○○○にはいるのは次のどれでしょうか? 1)せんい 2)あぶら 3)あえん 今日のメニュー1月11日(水)
<今日のメニュー>
麦ごはん 牛乳 さばの竜田揚げ 切干し大根の炒め煮 けんちん汁 <ひとくちメモ> さば・・・さばは日本で古くから食べられている代表的な魚です。さばのような背中の青い魚を「青魚」と呼びます。青魚には,「ドコサヘキサエン酸」や「エイコサペンタエン酸」という質のよいあぶらが含まれていて,血液をさらさらにしたり,脳の働きを活発にしてくれたりします。さんまやあじも,このあぶらを含んでいます。 ![]() ![]() 新聞掲載
冬休み明けの子どもたちの様子が中国新聞(平成29年1月11日)に掲載されました。
![]() ![]() 給食クイズ
12月22日のクイズの答えは「かぼちゃ」でした。
1月10日 小魚・海草・大豆は私たちがもっと食べたほうがよいとされる食品です。 今日の食育ミックスは、 ○小魚のかえいりいりこ ○海草の昆布 ○大豆 を使っています。 さて、昆布にはお腹の調子を整える何が多く含まれているでしょうか? 今日のメニュー 1月10日
<今日のメニュー>
牛乳 広島カレー 三色ソテー 食育ミックス <ひとくちメモ> 食育ミックス・・・かえりいりこ、大豆、昆布は日本で昔から食べられている食品ですが、ふだんは不足しやすい食品です。かえりいりこには骨や歯をじょうぶにするカルシウム、大豆にはからだの中で血や肉になるたんぱく質、昆布にはおなかの調子を整える食物せんいがたくさん含まれています。どれもかみごたえがあるので、よくかんで食べました。 ![]() ![]() 中国新聞の取材
子どもたちが冬休みを終え、気持ちも新たに教室に集う様子を「中国新聞」の記者・カメラマンさんが取材されました。明日(1月11日)の朝刊に掲載されることと思います。
![]() ![]() 全校朝会
1月10日(火)
今朝は授業再開の前に全校朝会(冬休みを終える会)がありました。校長先生から「進級するまでに登校する日数は53日です。一日一日を大切に過ごしましょう。」というお話がありました。教務主任の村本先生から「学校生活のリズムを取り戻すためにベル着週間に取り組みましょう。」とお話がありました。 ![]() ![]() 授業再開!!
1月10日(火)の朝、子どもたちが登校する前の教室には、各担任から楽しいメッセージがたくさん書かれていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明けましておめでとうございます。
希望の春をお健やかにお迎えのことと存じます。
たくさんの幸せに囲まれる一年になりますようお祈り申し上げます。 平成29年も、比治山小学校の子どもたちが笑顔で成長していけるよう職員一同協力してまいります。ご理解とご協力をお願い致します。 ![]() ![]() よいお年をお迎えください![]() ![]() 来年も、比治山小学校へのご理解とご協力をお願い致します。 どうぞよいお年をお迎えください。 広島市立比治山小学校 文化の祭典「ことばの部」
12月17日(土)
アステールプラザで文化の祭典「ことばの部」がひらかれました。 比治山小学校からは5年生の男子児童が 広島東洋カープ新井貴浩選手の「赤い心」を読んだ感想文で参加しました。胸を張り堂々とした態度で感想文を読むことが出来ました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 給食クイズ 12月22日
12月21日のクイズの答えは「とうふ」でした。
12月22日 冬至は、一年中で一番昼が短く、夜が長い日のことです。昔から冬至の日に「風邪をひかないように!」と食べた食べ物は何でしょうか?今日のシチューに入っていましたね。 今日のメニュー 12月22日
<今日のメニュー>
パン みかんジャム 牛乳 かぼちゃシチュー ハムと野菜のソテー 食育ミックス <ひとくちメモ> 行事食「冬至」……昨日は冬至でした。冬至とは、1年のうちで夜が最も長く、昼が短い日のことです。冬至にかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入る習慣が昔からあります。かぼちゃは、夏に収穫されてから栄養分を失うことなく冬まで保存することができることから、野菜がたくさん収穫できない冬でもかぼちゃを食べて元気に過ごせるといわれています。今日はかぼちゃをシチューにしてありました。 ![]() ![]() 楽しく過ごそう!冬休み
12月22日(木)
学校朝会のあと、生徒指導主事の佐藤先生から「冬休みの過ごし方」についてお話を聞きました。 「ふ」不審者に気を付けて 「ゆ」ゆっくりと毎日しよう手洗い・うがい 「や」やるぞ!勉強・お手伝い 「す」するな万引き!悪いこと 「み」右左よく確かめて渡ろう 一文字一文字子どもたちと確認することができました。 ![]() ![]() 全校朝会「冬休みを迎える会」
12月22日(木)
今朝は全校朝会がありました。冬休みを迎える前の朝会です。校長先生から今年一年間を振り返ってのお話がありました。25年ぶりのカープ優勝。リオオリンピックでの日本人選手の活躍。と児童も一緒に一年間を振り返りました。 また、「新しい年の目標を立てましょう」というお話も聞きました。 ![]() ![]() |
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28 TEL:082-281-9474 |