![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:141 総数:608825 |
小学校最後のスケート教室
1月30日(月)にスケート教室がありました。小学校生活最後のスケートの授業だったので,思う存分滑っていました。6年生にもなると,上手に滑る児童が多く,友達と一緒にバックで進んだり,回転をしたりと楽しそうにしていました。至福のひと時を過ごすことができたと思います。また,大きな怪我もなく,無事に学校に帰って来ることができたので,こちらも安心しました。ご協力いただいた保護者のみなさま,ありがとうございました。
もうすぐ2月です。卒業に向けた取り組みもいよいよ始まります。1日1日を大切に過ごし,残り少ない時間を楽しんで欲しいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() どきどき・わくわくの「かさこじぞう」![]() ![]() ![]() ![]() 図工の時間の「みてみて おはなし」の学習で,子どもたちは昔話「かさこじぞう」の絵を描きました。 「かさこじぞう」は,12月に国語の授業で学習しています。 話を思い出しながら,いつもとは違う紺色の画用紙に,灰色のクレパスで描きました。 1ラフスケッチする。 2笠(手ぬぐい)と手を描く。 3じいさまの顔と足を描く。 4じいさまの体を描く。 5お地蔵様を描く。 6色を塗る。 7雪を降らす。 いつもと少し違うだけで,子どもたちはとても心地よい緊張感で描くことができました。 明日は,本年度最後の参観懇談です。 子どもたちは,生活科「あしたへジャンプ」の学習でできるようになったことを発表します。その中にも,オペレッタ「かさこじぞう」があります。 大きくなった子どもたちを楽しみにしていてください。 1月の思い出![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月26日には,牛田中学校区交流会がありました。交流会では,自己紹介,各学校の出し物,ゲーム等で他校の友達と関わり,楽しい時間を過ごしました。みんな,中学校の先輩に会えて大喜びでした。4月から中学生になる6年生の友達は,中学校生活を身近に感じて期待がふくらみました。 クラスマッチ『みんなを笑顔にする音楽祭にしようじゃないか〜い!!』に向けて![]() ![]() ![]() ![]() 「クラスの仲間が一つになるために歌おう。」 クラス代表の実行委員が、自分たちの思いとクラスの仲間の声を出し合い、計画しています。各クラスの歌声も次第に一つになっているところです。 歌の中に次のような一節があります。 「君の言葉に励まされて 強くなれた自分がいた」 歌声が聞いてくれる人に、そして共に1年間を過ごした仲間たちに、どうか届きますように。 あいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() 「おはようございます。」 元気なあいさつが学校に響きました。自然にこぼれる笑顔、次第に大きくなる声。あいさつの良さを改めて感じることができました。 車椅子体験![]() ![]() ![]() ![]() 「最初はスイーっと動いて気持ちよかったんだけど・・・。」 「あんな小さな段差がこんなにバリヤになるんだね。」 「介助してくれる人に、ありがとうって思った。」 この体験を通して、みんなが幸せに暮らせる世の中を考えるヒントになれば、と思います。 租税教室(税金ってなんだろう?)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科特別講師授業
1月17日(火)に理科の「月と太陽」の特別講師授業がありました。まず,4年生の理科の復習をしました。次に,月が丸い理由や地球が自転していること,太陽や月の位置関係を確認しました。パソコンを使って説明をしていただき,真剣にテレビの画面を見ながらうなずいている児童がたくさんいました。月の満ち欠けについては,模型にライトを当てて,観察しました。満ち欠けを記録する活動を通して,「月の見え方は,月と太陽の位置関係によって決まる」ことが分かりました。今回の学習をきっかけに家族で月を見たり,話をしたりしてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書きぞめ大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新しい年が始まって,早くも1ヶ月が終わろうとしています。 子どもたちは,「めあてカード」にがんばり目標を書いて,毎日目標に向けて,寒さに負けず,毎日がんばっています。 先日1月18日(水)の2時間目に,2年生は全クラス「書きぞめ大会」を行ないました。 12月から練習を始め,冬休みの課題にもしていました。 「新しい年をむかえ,みんなで楽しくカルタとりをしました。」 みんな,お手本をよく見て「とめ・はね・はらい」に気をつけて,去年よりもとても上手に作品を仕上げることができました。 2月1日(水)は,2年生最後の参観懇談です。その折に,子どもたちの作品をぜひご覧ください。 昔遊びは,楽しいな!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中には,なかなかうまくできずに,悔し涙を流す子どもいましたが,最後まであきらめず一生懸命,教えてもらったとおりにやろうと頑張っていました。 この昔遊びを頑張って練習したので,2月の参観日で発表しようと思っている人もいます。昔遊びの会に協力してくださった地域の方々,保護者の皆様,ありがとうございました。 びゅんびゅん なわとび![]() ![]() ![]() ![]() 地場産物こまつな!!
3年生の総合的な学習の時間「地場産物のよさを伝えよう」では,地場産物である小松菜のよさを学校や家庭,地域の方々に広めるために,小松菜の育て方や栄養価,歴史,由来などを調べ,新聞やポスター,レシピ集作りに一生懸命に取り組んできました。そして1月19日(木)に,子どもたちの「育てた小松菜をお世話になっている方々に食べてほしい」という声が実現し,登下校でいつもお世話になっている見守り隊の方々や育て方を教えてくださった方々などを招待して,小松菜が取り入れられた給食を一緒にいただきました。短い時間でしたが給食をアットホームな雰囲気で一緒に食べることができ,来てくださった方々にも子どもたちにとっても,とても楽しい時間を過ごすことができました。小松菜は,くせもあくも少ないため食べやすい野菜で,少し苦味があっても子どもたちは好んでパクパクたくさん食べていました。そして,子どもが発表した感想の一つにありましたが,「これでおしまいではなく,調べたり育てたりして分かった地場産物の小松菜のよさをこれから出会う色々な人たちにも広めていきたいです。」のように,学習した子どもたちからこれからどんどんと発信していけるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 懐中電灯を作ったよ!
3年生の理科の授業では,「電気の通り道」の発展学習として懐中電灯を作りました。回路をつないだり切ったりして,明かりをつけたり消したりすることができるスイッチを作り,スイッチを回路の途中につないで懐中電灯を完成させることができました。乾電池の+極,豆電球,乾電池の−極を導線で1つの輪のようにつなぐと,豆電球の明かりがつくという学習内容をしっかりと理解できているため,もしスイッチを押して明かりがつかなかった場合でも,決して焦らず,回路がつながっているかをもう一度確認して,導線と部品の接続部分を微調整する姿が見られ,感心しました。また完成後は,教室の電気を切ったり,カーテンを閉めたりして教室を暗くし,自分たちの懐中電灯を使って遊び,完成した達成感を味わっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新年スタート&書初め
1月10日(火)は冬休み明け最初の授業日でした。
いよいよ中学校に向けて羽ばたいていく年がスタートしました。 小学校での残り2ヶ月余りをどのように過ごして卒業したいか。これからの行事などを確認してそれぞれの目標を立てました。 また,冬休み中に練習してきた書初めも行いました。今年は「伝統を守る」で,へんとつくりのバランスや,折れや折り返し,結びの筆遣いなど,これまでに学習してきたことを生かして一生懸命書きました。 新年の初めに心を落ち着けて,集中して取り組むことができ,良いスタートを切ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リトミックで楽しもう(PTC)![]() ![]() ![]() ![]() 「音楽おとどけ隊のみなさん」をお迎えし,リトミック教室を開催しました。「エビカニクス」のダンスを踊ったり「カレーライス」の手遊びをしたりしました。楽器作りでは,小豆やボタンをペットボトルに入れたマラカスを作り,マンボのリズムにのってリトミックを楽しみました。 「大根を育てよう」![]() ![]() ![]() ![]() 10月の終わりには,二十日大根を収穫して,「サラダにして,美味しかったよ」と朝の会で発表する子もいました。12月になると,青首大根がぐんぐん大きくなり収穫を楽しみに待ちました。収穫するときには,みんなで大きなかぶを連想しながら友達や教師を呼び合って楽しみながら抜くことが出来ました。小さな学級園でも,子どもたちの愛情大根は55本の大豊作となりました。 第9回代表委員会
今回は,2月に行われる「卒業を祝う会」の原案決定をしました。
もうすぐ冬休みに入りますが,運営委員会の子ども達は,新年度から今日まで,大きな3つの行事を大成功させてきました。年が明けて,今年度最後の児童会行事を大いに盛り上げ,思い出に残る会にしていけるよう頑張っていきましょう。期待しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() おいもパーティーをしたよ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 16日(金)に,2年生は,たんぽぽ学級の子どもたちを招待して,「おいもパーティー」をしました。 2年生が,生活科で育てたさつまいもの収穫に感謝し,みんなでおいしく味わうことができました。 おいもパーティーでは,「やきいもじゃんけん」(♪やきいも やきいも あなかがグー・・・♪),「おいもほりにいこうよ」(「猛獣狩りに行こうよ」のおいもバージョンです。)や「おいもクイズ」をしました。 ゲームをすることでみんなと楽しく関わることができました。クイズでは,おいものことをたくさん知ることができました。また,育てたおいもを,みんなでおいしく食べることもできました。 「おいしいね。」 「あま〜い。」 おいもパーティーを通して,たんぽぽ学級の子どもたちと楽しく交流することができました。 少しですが,おいもを持ち帰りますので,ご家庭で一緒に味わってみてください。 6年PTCダンスウィズミー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ウォームアップ→ストレッチから始まり、ハードにテンポアップ。家でできるダンスを休憩を挟みながら約一時間、踊り続けました。最初は、リズムがなかなか合わなかった子どもたちや保護者の方々もだんだんと体がほぐれ、慣れてきて、楽しく体を動かすことができました。今日は、少し肌寒い一日でしたが、ほんのり額に汗をにじませながらも楽しい時間を過ごすことができました。また一つ小学校での行事が終わりました。記念写真とともに良い思い出になりました。 PTC
今日はPTCがありました!
広島ガスさんによるサイエンスショーでした。 燃焼実験や炎色反応、状態変化など面白い実験を たくさんしていただきました。 その後は、感謝の気持ちを込めて 全力×本気=ソーラン162 久々のソーラン節でしたが、広島ガスの方から 「5年生のソーラン節最高でーーす!」 とお褒めの言葉をいただきました。 最後にレクリエーション! ナンバーコールやハンバーガーの遊びをしました。 たくさんの笑顔で終わることが出来ました。 とても良い会になりました★ 役員の方を始め、お忙しい中たくさんの準備、進行をありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45 TEL:082-228-2592 |