最新更新日:2024/06/14
本日:count up8
昨日:79
総数:748959
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

中華丼

画像1
《12月13日(火)の献立》
*中華丼 牛乳 大豆のぎすけ煮*

 豚肉・えび・いかが入った中華丼は、具だくさんでおいしかったです。具の残りは少なかったのですが、ごはんの残りがいつもより多かったです。
 ごはんと具をバランスよく食べてもらえるといいなと思います。

さばの梅煮

画像1
《12月12日(月)の献立》
*玄米ごはん 牛乳 即席漬け かきたま汁*

 給食室の大きな釜でコトコト煮たさばは、いつも好評です。さばの臭みをとるために、ねり梅を入れました。
 ランチルームで3年生と一緒に食べましたが、「さばがおいしい」という子が多くてうれしかったです。残りの入れ物を見ると、煮汁がほとんどでした。

おいしく食べよう〜冬野菜料理〜 その1

画像1
画像2
画像3
12月9日(金)たんぽぽ4組が畑の野菜を使って料理をしました。
大根の皮むき,ソーセージの白菜巻きをして,おでんを作りました。
トッポギがいいアクセントになっていました。
給食と一緒においしくいただきました。

おいしく食べよう〜冬野菜料理〜 その2

画像1
画像2
画像3
 12月12日(月)たんぽぽ3組と5組が料理をしました。
 とてもおいしいおでんができました。
 5組では,大根葉のふりかけと大根の皮のきんぴらも作って食べました。

頑張れ! 全国大会

画像1
画像2
画像3
朝8時前の体育館です。マーチングバンドが、17日(土)さいたまスーパーアリーナである全国大会に向けて最後の練習に励んでいます。
この子たちの物事に取り組む根気強さは、長い人生で必ず大きな力となるはずです。

納豆

画像1画像2
《12月9日(金)の献立》
*麦ごはん 牛乳 含め煮 野菜炒め 納豆*

 今日は20gの納豆が出ました。ランチルームで3年生と給食を食べましたが、子どもたちは慣れたものです。上手にタレを入れ、くるくる混ぜて食べていました。

 「ごはんにかける」「そのままが好き」「苦手だからはじめに食べる」「ちょっとしか食べられない」と様々な様子でした。

感染症を防ぐために

画像1
画像2
本市において、嘔吐・下痢やインフルエンザにより学級閉鎖をしなくてはならない学校が出てきました。
本校では、今年、全学級に加湿器を配置しました。暖房が入り、乾燥した教室でフル活用しています。また、泡立てたせっけんでしっかり手洗いができるように、各所に液体せっけんを置いています。
今のところ流行の兆しはありませんが、流行をなんとか食い止めたいものです。

クリスマスリース

画像1
画像2
画像3
1年生が作ったクリスマスリースが、校舎の壁面を飾っています。
植物公園で集めた秋の物や、家から持参した物を貼り付けて作りました。

初めてのそろばん

画像1
画像2
画像3
3年生と4年生の算数には、そろばんがあります。もちろん初めてふれる児童がほとんどです。
そろばん指導の先生5名においでいただき、そろばんの扱い方からご指導いただきました。そろばんに割り当てられた時間は短いのですが、時間を有効に使います。

手際の良い調理実習

画像1
画像2
画像3
イタリアンマカロニとポテトサラダを作っています。
さすが、6年生。うまく分担して、仕事をしています。何より、調理台の上が美しい。手際の良い証拠だと思います。

フラッシュカード

画像1
画像2
かけ算九九をしっかり覚える段階となりました。以前は、先生が九九がかいてあるカードをめくりながらそれに答えていましたが、今は、大画面のテレビに九九が次々出てきます。速さも変えられます。いい練習になります。

鏡を使って

画像1
画像2
画像3
鏡を使って、奥行きを感じさせるような作品を作成中です。
鏡の効果を上手く使う工夫をしています。

他者の考えを読み取って

画像1
画像2
画像3
三角形の面積の求め方を考えています。
教科書にもヒントになる考えが掲載されています。その考え方を読み取って、式に表したり、説明をしたりする活動を取り入れています。
また、友達が出した考えを読み取り、他の児童が説明する活動も取り入れています。
どちらもしっかりと他者の考えを読み取り、説明することで、思考力を向上させようとするものです。

安全な生活のために

画像1
画像2
たんぽぽ学級前の廊下に折り鶴が並んでいます。廊下を走って怪我をすることがなくなりますようにと、たんぽぽ学級の児童が折ってくれました。右側通行で歩いていれば踏みつけてしまうことはないのですが、ついつい走っていると気付かず、つぶしてしまいます。
昨日、この鶴を踏んでしまった児童が、今日は、鶴を折って持って来てくれたそうです。
子どもたちがどのように歩くようになるか、楽しみです。

おやつのとり方を考えよう

画像1
画像2
画像3
今日は、4年1組と2組が一緒に、おやつのとり方を考える学習をしました。
その様子を、他校から来ていただいた先生方にご覧いただき、研究協議をしていただきました。
日頃よく食べているお菓子が、どのくらいのエネルギーをもつものなのかを体感し、今後の食べ方を考える授業です。おうちで過ごす冬休みが近くなったこの時期に、よい教材でした。量と時間と種類、じっくり考えておやつを食べましょう。

図書館祭り! その2

画像1
画像2
画像3
図書室を利用する児童もいつもより多くいますが、マナーを守って本を読んでいます。
カードがすでにスタンプでいっぱいになった児童もいます。

図書館祭り!

画像1
画像2
画像3
今週は、図書館祭りです。休憩時間に図書委員会の児童が読み聞かせをしてくれたり、カードに本の一口感想を書くとスタンプを押してくれたり、日頃とは違う取組をしています。
これは、6年4組の図書委員の児童が、絵本の部屋で読み聞かせをしているところです。絵本の部屋いっぱいに児童が集まり、しっかり耳を傾けています。

ブラスバンド ミニコンサート

 放課後の時間を利用して、ブラスバンドのミニコンサートが開かれました。会場は、学校のグランドです。
 12月17日(土)に埼玉県で行われる「第44回マーチングバンド全国大会」でも演奏する曲「展覧会の絵」を含め、「海の声」「それゆけカープ」の3曲を披露しました。
 グランドからも、校舎の窓からも、たくさんの人が鑑賞し、応援してくれました。
 全国大会でも、練習の成果を発揮し、頑張ってくれることと思います。
画像1
画像2
画像3

広島と言えば!

画像1画像2
《12月7日(水)の献立》
*麦ごはん 牛乳 かきの土手鍋風 
       くわいのから揚げ 広島菜漬 みかん*

 今日は広島県の郷土食でした。広島県と言えば「かき」子どもたちもすぐに思いつきます。では「くわい」はどうでしょう。広島県福山市が日本一の生産量のくわいは、広島県の地場産物です。毎年登場しているにもかかわらず、「どんな味?」「変な形」「全部食べられる?」と心配顔の子どもたちが多かったです。
 
 食べてみると、ほくほくしていものような感じです。芽もサクサクした感じです。ほんのり苦みがあり、「苦いから」という子もいましたが、おかわりに行っている子もいました。

なんかん検定 その1

画像1
画像2
画像3
学校中が静まりかえっています。
全学級で「なんかん検定」を実施しています。朝の帯時間や家庭学習でつけた力を試す時間です。国語と算数の問題にチャレンジしています。
合格点が出るまで繰り返します。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/31 1年けん玉教室(1〜5h)
2/1 学校協力者会議(10:30〜12:30)  6年観音中学校出前授業(6h)
2/2 校内研究授業(4時間下校)(3年2組:5時間授業)
2/6 学校納金(1回目)  いじめアンケート(〜10日)
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494