最新更新日:2025/07/12
本日:count up115
昨日:110
総数:450672
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

国泰寺中学校区小・中連携教育研究会〜体育科・2年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育科の授業公開は、
★表現リズム遊び「わくわく本川遊園地」
です。
 「友だちの動きをまねしたり、いっしょに踊ったりすることを通して、よい動きを見つける」ことを授業の中心とした内容でした。
 飛行機になったり、コーヒーカップになったりして、気づきを進んで発表する子どもの姿が見られました。グループで、全体での意見交流も深まりのあるものでした。

国泰寺中学校区小・中連携教育研究会〜道徳・4年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 道徳の授業公開は、
★「役割・責任」の重み(勤労・公共の精神」
をテーマとした内容です。
 「ドッジボールに参加すべきか、係の仕事をするべきか」という対立するとえらえについて考えることが授業の中心でした。
 実生活をもとに、「葛藤」のあるグループ・全体の意見交流となっていました。

国泰寺中学校区小・中連携教育研究会〜英語科・5年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 英語科の授業公開は、
★私の夢「やりたいこと」
で、「I want〜」という言い回しに慣れ親しむ学習です。
I want to eat〜.
I want to play〜.
などの表現を進んで使う子どもの姿が見られました。英語科のねらいの一つである「コミュニケーション活動に親しむ」ということが具現化されていたように思います。

国泰寺中学校区小・中連携教育研究会〜言語・数理運用科・6年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 言語・数理運用科の授業は、6年の学級で行われました。
 題材は
 ★わたしたちが考える広島市の未来
です。
 これまで学習してきた「いろいろな広島」をもとに、広島市の未来をじっくり考え、全体に提示していく子どもの姿が見られました。さすが本校の再考学年。成長がぐいと出ているように思いました。

昔遊びの会がありました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 24日に昔遊びの会がありました。地域の方々をお招きして、昔から伝わる遊びを教えていただいたり、一緒に遊んだりする会です。子どもたちはこの会をとても楽しみにしていました。
 お手玉・けん玉・おはじき・あやとり・こま・はねつきの6つのグループに分かれて遊びました。始めはなかなか上手にできなかった子も、アドバイスをしていただいたり、コツを聞いたりして、だんだんとできるようになっていました。
 地域の方々は、
「ひざを曲げるといいよ。」
「今の上手だね!どんどん続けてみよう!」
など、たくさんの優しい言葉を掛けてくださり、とても温かい雰囲気の中、子どもたちは活動することができました。普段なかなか体験することがない貴重な時間を過ごすことができ、お忙しい中来ていただいた地域の方々には、感謝の気持ちでいっぱいです。今回学習したことを他の学習にも生かしていきたいと思います。

目の教室での学習風景〜発表名人になろう〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月に入り、新しい校舎に「目の教室」が移りました。通級指導を受けている児童は、環境の整った教室で、じっくり学習する姿が見られます。

 今日の学習は、
★在籍している学校での授業を参観しての様子を児童に伝える(担当教諭は、毎週、在籍校を訪問し、指導している児童の学習を参観しています。参観で気づいたことを、本校での指導に生かしています)
★今日の学習内容を音読する
★論理的思考を必要とする問題を考える
★考えたことを説明する
という流れで進んでいきました。

 今日は、特別支援学級の担任になることを志している広島大学の学生さんが参観に訪れていました。

あおぞらレストランの準備スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
 あおぞら学級では,毎年2月にあおぞらレストランを開店します。
 今は,開店準備に大忙し!
 まずは,おうちの方や先生たちを招待するため,招待状を書きました。
「何を書いたらいいでしょう?」
と問いかけると,
「時間と場所です。」
「『ぜひ来て下さい。』です。」
など,毎年書いていることもあり,内容も自分たちで考えることができました。一文字一文字丁寧に書き,気持ちの伝わる招待状ができました。
 これからもレストラン成功に向けて準備していきます。

おもちゃランドをひらいたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月20日(金)の3・4時間目に本川幼児園の年長さん22名を招待して,生活科「おもちゃランド」を行いました。今日を迎えるまでに,おもちゃを自分達で作り,その遊び方や説明の仕方を考えてきました。
「どのようにしたら,もっと高くとぶだろうか。」
「もっと楽しい遊び方を考えたい。」
と試行錯誤しながら考える姿は,とてもいきいきとしていました。
 本番では,幼児園の子ども達を前にして,おもちゃの遊び方を優しく教えてあげたり,おもちゃを作るのを手伝ってあげたりと,いつも以上にお兄さんお姉さんらしいたのもしい姿が見られました。
 最後には,幼児園の子ども達から
「楽しかった」
「まだやりたかった」
「つぎはないのかな」
など,とても嬉しい言葉が聞こえてきました。2年生の子ども達も,充実感にあふれた顔をしていました。
 次は,1年生に向けての「おもちゃランド」が待っています。これまで以上に成長した姿を見せてくれることでしょう。

避難訓練〜津波警報の発表を想定して〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本年度4回目の避難訓練を行いました。今回の避難訓練は、震度6の地震が発生した後、津波警報が発表されたことを想定したものです。訓練に際しては、本川保育園の園児の皆さんも参加しました。
 避難開始6分49秒後には、本校児童及び本川保育園園児全員が、東校舎4階・西校舎3階にそれぞれ避難完了することができました。今回の避難の反省をもとに、安全かつ迅速に避難できる態勢を整えていきたいと思います。

キャロライン・ケネディ駐日大使からの自著の寄贈

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日、キャロライン・ケネディ駐日大使から自著「キャロライン・ケネディが選ぶ『心に咲く名詩115』」が届きました。離日前の公務多用ななかでの寄贈です。
 昨年、爆心地にもっとも近く、被爆した校舎が「平和資料館」として残る本校への訪問を、地域として、学校としてお願いしたことがありました。大使も「ぜひとも訪れ、被爆の実相を知りたい」という思いもおありだった、と聞き及んでいます。
 今回のことは、平素より本校教育活動の推進ならびに充実に向けてご支援ご理解をいただいている「本川おもてなし隊」の大きなお力により実ったものです。そのお陰で、平和な世界を希求する本校の児童に向けてのケネディ大使の思いをいただくことになりました。

 中表紙には、

For the Students of Honkawa Elementary School
Happy Memorizing
   Caroline Kennedy
(本川小学校の児童のみなさんへ。お互いにとってのいい思い出の印として)

とサインしてあります。

全校授業参観〜どの学級も真剣に学ぶ姿が〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月も半ば過ぎとなり、子どもたち学校生活も滑らかに進むようになっています。そのようなかな、全学年で授業参観が行われました。
 どの学級でも、子どもたちの真剣に学ぶ姿が見られました。自分の考えをしっかり伝え、考えを深めようとする姿です。

 写真は、5年生の英語科と6年生の道徳の授業です。英語科では、将来就きたい仕事を伝えていました。道徳では、「江戸しぐさ」を起点して、自身の望ましい行動について考えていました。

凍える朝の登校風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週末からの降雪が続き、凍える朝を迎えました。それでも子どもたちは元気に登校してきました。
 固めた雪を手にする子ども
 雪が降り、何となく楽しそうな子ども
 ……
 寒さも今日が底かもしれません。今週も楽しい学校生活を送ってほしいと思います。

新しい「目の教室」

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校には通級弱視教室があります。
 昨年から進めていた新しい校舎建築が完了し、1月から南校舎から移り指導を始めています。新しい「目の教室」には観察室が設置され、指導の様子を見ることができます。また、設備や機器も新しくなり、指導効果が高まることが期待できます。

ケーキ作りとお楽しみ会をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ケーキ作りでは,前日にみんなで作ったスポンジの飾り付けをしました。2グループに分かれ,生クリーム作りとシロップ塗りをしました。イチゴとクリームで飾り付けして完成です。おいしそうに出来上がったケーキに子ども達は大喜びです。
 お楽しみ会では,・・・なにやら鈴の音が聞こえてきたと思ったら,
なんと!サンタさんとトナカイさんが来てくれました。大興奮の子ども達と楽しくクリスマスソングを歌ったり,ゲームやダンスをしたりして,とても楽しいひと時を過ごすことができました。

全校芸術鑑賞会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校の職員室前廊下には,「本川美術館」というコーナーがあり,各学年の作品が飾られています。

 毎年11月下旬から12月上旬にかけて,廊下や階段の踊り場に飾られた各学年の作品を鑑賞する「全校芸術鑑賞会」が行われます。今年も全校児童の約400作品の力作に触れることができました。

音楽科〜手遊び歌〜

画像1 画像1
「パン、パン、パン」
 教室に子どもたちの手拍子の音が響きます。音楽科で手遊び歌に挑戦しました。手を打ったり、ひざをうったりします。また、両手や、片手で、歌によっていろいろなパターンもあります。最初はとまどいましたが、慣れてくるとこれがまた楽しいようです。
「もっと速く」
 テンポをあげたい、と子どもたちの気持ちは高まります。どの子も笑顔いっぱいです。音楽の授業のたびに挑戦する手遊び歌。
 子どもたちは音楽の学習を楽しんでいます。

今年最後の学校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日からの冬休みをひかえ、今日は、学校朝会をもちました。
 校長先生からは、各学年の4月からの歩み(成長)についての話がありました。どの学年も、日ごと成長があったという内容でした。
 最後には、「一陽来復」とい言葉を紹介され、「よい年をむかえてください」と締めくくられました。

「炎の食育キッズ」〜親子料理教室〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月17日に、家庭科室を使い「炎の食育キッズ」(親子料理教室)を行いました。低学年児童と保護者の皆様の12組の参加。そして、スタッフとして本川地区女性連合会・更正保護女性会・女性協助員。(株)ホームメイドクッキングの皆様に来校いただきご指導くださいました。
 ドライカレー・温野菜サラダ・土鍋ごはんなどを楽しく調理し、会食しました。どの組も上手に作ることができ、とても楽しいひとときとなりました。

男子駅伝の旗づくり〜奈良県編〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、秋田県の応援旗に引き続いて、奈良県の旗を作成しています。応援旗にには、法隆寺や柿が描かれたいました。子規の俳句から思いついたのでしょう。それから、「しかまろくん」も。
 秋田県と奈良県の応援旗づくり。社会科の学習にも通じることを学んだことと思います。

図画工作科「つないで つるして」

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月13日(火)に各クラスで図画工作科「つないで つるして」を行いました。紙を切ってつないだり,ならべたりする中で,いろいろなつなぎ方を考えました。
 最初は一人一人が試行錯誤していましたが,活動していくと,「友達とつなげたい!」「教室中につなげたい!」という子ども達の声が聞こえてきました。みんなで協力して,教室いっぱいに紙をつるしたり,つなげたりしました。
 つなぎ方を工夫したり,わっかを作ってみたりと,子ども達の創造力には驚かされるばかりでした。最後は,後片付けまで全員で協力して行うことができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
2/1 租税教室(6年・6校時)
2/2 学校朝会 委員会
2/3 携帯・スマホ安全教室(5〜6年) 校外学習(中消防署・3年)

校長室だより

学校経営

いじめ防止等のための基本方針

平和資料館

生徒指導規定

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431