![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:114 総数:434033 |
ピースキャンドル![]() ![]() ![]() ![]() 最後に,作ったキャンドルに火を灯し,『おりづる』を歌いました。蒸し暑さを忘れるぐらいきれいに揺らめいたキャンドルの光が,体育館を優しく包みました。子どもたちの平和への想いが,全世界に届きますように。 続けて長く・・・
5年生「Team ten」として乗り越えていくべき目標の1つに,「水泳」があります。5年生のめあては,「クロールで続けて長く泳ぐことができる」です。安定した泳ぎで,長い距離を泳ぐことができるようにしたいです。
水泳の学習では,泳ぎの3つのポイントを練習しました。 1. バタ足は,足の先まで伸ばすこと 2. 手はお腹の下を通ること 3. 水中で息をしっかりと吐き,顔を横に向けて息を大きく吸うことです。 常に,バディでポイントを確認し合い,アドバイスをし合いながら練習を続けました。熱心に練習に取り組み,記録測定会では,クロール100mチャレンジや自由形での25mの記録に挑戦することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 説明活動原稿づくり
総合的な学習の時間では,本川小の被爆資料を伝える説明活動に向けて,原稿づくりを行っています。
まず、原稿作りに向けて,担当に分かれて本川小で平和を伝えるために大切にされているものを調べました。資料をもとに調べたり,実際にそのものを見に行ったりして原稿をまとめていきました。伝えたいことがわかるような原稿にするために,読み合ったり,意見を伝え合ったりしながら原稿を完成させました。 今後は,原稿を覚えた上で,どのような読み方をすると平和の思いが伝わるかを考えながら練習し,自信をもって説明活動を行えるようにしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 水泳記録会に向けての最後の練習![]() ![]() ![]() ![]() アップの後には、しっかり泳ぎこみました。泳ぎ込みが終了し、児童一人ひとりにターンの仕方などの練習も。 自分の記録が少しでも伸びることを期待しています。また、市内各学校から出場する児童の泳ぎを見て、学ぶ場としてほしいと思います。 キョウチクトウが咲き始めました![]() ![]() ![]() ![]() キョウチクトウは、「75年間草木も生えないといわれた焦土にいち早く咲いた花で、当時復興に懸命の努力をしていた市民に希望と力を与えてくれた花」として、広島市の「市の花」になっています。8月6日近くになるとキョウチクトウの花は咲き、ヒロシマの夏の訪れを実感します。 鎮魂の日は、一日一日近づいています。 平和資料館〜多くの見学者が来校されています〜![]() ![]() ![]() ![]() 原爆の実相を知っていただくためにも、多くの皆様に本校の平和資料館においでいただくことを願っております。8月1日から10日までは、6日及び7日を含めて開館しています。開館時間は8時25分から17時までです。 プール開放〜多くの子どもたちが夏を楽しんでいます〜![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みにプールで泳ぐことは大きな楽しみでしょう。ルールを守って、楽しい夏の思い出をつくってほしいと思います。 広島市小学校水泳記録会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ビート板をはさみ、しっかり泳ぎ込む練習を今日は行いました。持てる力を出し切る水泳記録会にしてほしいと思います。 水泳教室、最終日〜さまざまなドラマが〜![]() ![]() ![]() ![]() 25mを泳ぎ切ることを目標に、見事達成した子どもがいました。 残念なことに、あとわずかで25mに達することができない子どももいました。 達成できても、達成できなくても、ねばり強く泳ごうとした姿が美しいと思います。その姿に、プールサイドにいて応援する友だちや先生から拍手がわき上がりました。 たくさんのドラマが生まれ、今年の水泳教室は幕を閉じることになります。 サマースクール、最終日![]() ![]() ![]() ![]() 三角定規を使って平行四辺形をかく子ども。 時刻のよみ方を確認する子ども。 漢字練習に励む子ども。 どの子どもも頑張っていました。この三日間の学習がこれからの夏休みの生活に生きることを願うばかりです。 水泳教室、頑張って泳いでいます!![]() ![]() ![]() ![]() 一日の練習の終わりには、泳力を確かめる場がありました。初めて25m泳ぎ切る子どももたくさんいました。明日は最終日となります。今日と同じように、自分の限界に挑戦し、記録を伸ばしてほしいと思います。 サマースクール、2日目![]() ![]() ![]() ![]() 漢字プリントに取り組む子ども。 算数ドリルに取り組む子ども。 夏休み帳に取り組む子ども。 ……。 どの子どもも、真剣に、集中して学習しています。 紙芝居「永井博士の平和のバラ」![]() ![]() ![]() ![]() この永井博士の歩んだ人生と博士の平和への願いを伝えるために,「平和のバラ保存委員会」や紙芝居を描かれた「そらの会」の方々の手によって,紙芝居が完成されました。その完成披露に本川小学校4年生が招待されました。 子どもたちの感想 🌸 原爆の被害にあったのは,広島だけでなく,長崎についても同じように考えていかな くてはいけないと思いました。 🌸 永井博士が大切にしたバラも平和ももっともっと大切にしていきたいです。 🌸 戦争は,本当にいけないものだと思いました。 水泳![]() ![]() 赤い鳥文学碑の説明を聞く![]() ![]() ![]() ![]() 文学碑前にには、鈴木三重吉赤い鳥の会の皆さん、三重吉文庫が設置ある広島市立中央図書館の館長さんを始めとした方々などが集まられました。赤い鳥の会の長崎会長さんからは丁寧な説明があり、とても参考になりました。説明されたことのなかで、一つでも二つでも心に残り、三重吉の世界に近づいてほしいと思います。 サマースクール![]() ![]() ![]() ![]() どの学級、学年も集中して学習する子どもたちの姿が見られました。 夏休み帳をする子ども。プリントをする子ども。漢字練習をする子ども……。 40日間の夏休みを有意義に過ごすための方向付けになると思います。 子どもたちの作った灯ろう![]() ![]() ![]() ![]() 写真は、3年生の作品です。書き添えられた言葉に、平和な世界を願う心が込められています。 7月のお誕生日会
7月13日(水)に7月の誕生日会をしました。
今回の調理実習のめあては「きょうりょくして あんぜんに やきそばを つくろう」です。「混ぜたい人?」と友達に聞いたり,「こうやってやるんだよ。」と手を添えて教えたりする姿も見られ,協力するというめあてをしっかり達成することができました。 自分たちでつくったやきそばの味は格別だったようで,あっという間になくなりました。 その後の誕生日会では,「ばくだんおとし」や「いすとりゲーム」で大盛り上がり!たくさんの笑顔があふれる会になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「おりづるタワーオープンセレモニー」への参加![]() ![]() ![]() ![]() セレモニーの後には,「折り鶴の壁」に折り鶴を全員投入しました。折り鶴がハラハラと舞い落ちる様子を見ながら,子ども達はどんな思いを抱いたのでしょう。 2年生は平和学習として,「アオギリ」の事について学んでます。原爆の悲惨さや,平和の大切さなどを感じながら子ども達は学びを深めています。今回の「おりづるタワー」への参加も平和への願いをより深めるきっかけになってほしいと思っています。 全校灯ろうで平和を願う![]() ![]() ![]() ![]() 灯ろうづくりには、さまざまな技法が用いられています。折り染め、マーブリング、霧吹きによる型抜き…。学年に応じて技法が異なっています。 灯ろうに書き添えらた言葉から、子どもたち一人ひとりの平和を願う思いが伝わってきます。「けんかのない世の中にしたい…」「原爆のない世界をつくります…」「みんなとなかよくしたい…」 あと2週間で、ヒロシマは71回目の鎮魂の日をむかえます。 |
広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39 TEL:082-232-3431 |