最新更新日:2024/06/14
本日:count up8
昨日:79
総数:748959
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

三菱重工業 ものづくり学習 その2

画像1
画像2
画像3
工場内には、新しくつくられているタービンや修理をしているタービンが、たくさん並んでいました。
「絶対に失敗してはいけない仕事です。」と説明されると、子どもたちにも緊張が走ります。工場内を説明してくださったのは、4年生の保護者の方でした。

三菱重工業 ものづくり学習 その3

画像1
画像2
画像3
タービンに関係する、「空気」をテーマに子どもたちはものづくりをさせていただきました。ますは、風車。風を受け、どのような仕組みで回るのかあらためて考えました。
次は、温められた空気で回る風車。温まった空気をしっかり捕まえるように、羽の折り方を工夫しました。
大勢の三菱の方々が4年生のために関わってくださいました。わざわざ東京からも先生がおいでくださっていました。毎年、大変ありがたく思っています。

体が温まりました

画像1画像2画像3
《1月23日(月)の献立》
*減量ごはん 牛乳 親子うどん 
        レバーの揚げ煮 はくさいの昆布あえ*

 今日はとても寒いです。給食室の11時の室温は、6度でした。
こんな寒い日の、親子うどん。とてもおいしかったです。

 今日から給食週間が始まりました。おかずの残りに応じて、バラの花カードがもらえます。人気メニューだったのもありますが、おかずの残りは数人分でした。

体力つくり週間

画像1
画像2
画像3
寒く、教室に閉じこもってしまいがちな時に、体育委員さんが、体力つくり週間を設定し、ドッヂボール大会をすることになりました。
今日は、1年生の日です。大休憩にグランドを大きくとって、クラス対抗でドッヂボールをしました。投げたり、逃げたり、クラスマッチということもあり、大変盛り上がりました。
「昼休憩もやろうね。」という子どもの声が聞こえてきました。

おいしく食べよう 〜番外編〜

 1月12日(木)にたんぽぽ4組で誕生日会を兼ねて,正月料理のおしるこを作りました。鏡開きをしておもちを焼きました。トースターで焼くと,おもちが焼けてふくらむようすを興味深そうに覗き込んでいました。みんなでおいしく食べました。
 たんぽぽ3組でも11日(水)におしるこを作りました。
 たんぽぽ1組では18日(水)にカリフラワーを使ってシチューを作りました。
画像1
画像2

麻婆豆腐

画像1
《1月20日(金)の献立》
*麦ごはん 牛乳 麻婆豆腐 
        ほうれん草のサラダ チーズ*

 子どもたちに大人気の麻婆豆腐でした。残食を見てもほとんど残りなし!
 食べるのも早くて、一気に食器や食缶、お盆が返って来ました。

 給食室前で片づけのお手伝いをしている給食委員さんも大忙しでした。

□を使った式

画像1
画像2
3年生が授業提案する校内授業研究が、2月2日にあります。
その事前授業として1組で授業をしてみました。□を使った式です。
いつもは、問題文を式や数に表しますが、ここでは、□を使った式をお話に表していきます。慣れない経験で戸惑っている様子も見られましたが、式の意味を読み取って、それを他の表現に置き換えていくのは、子どもたちの表現力を培うために有効な学習です。
逆の流れの学習にも取り組んでいきます。

力だめしの日

画像1
画像2
画像3
本日全学年の児童が、4月から培ってきた算数科の力が、どれだけ身についているかを確認する調査を受けました。
1時間目は校舎内がしんと静まり返っていました。学習してきた知識や技能を活用する問題には、戸惑っている様子がみられました。
結果については、保護者の皆様にもご覧いただきます。学校の取組も検証していきます。

ふわふわ丼

画像1
《1月18日(水)の献立》
*ふわふわ丼 牛乳 おかかあえ*

 今日はふわふわ丼でした。豚肉、たまねぎ、にんじん、干ししいたけを炒め、豆腐を入れて煮たところに、溶いた卵を流し入れて作ります。ごはんにかけて食べるとふわふわとした食感でした。
 味付けは親子丼風な味付けで、材料を炒めるときに入れたしょうがのみじん切りが効いて、おいしかったです。残食入れの底が見えるほどしか残りませんでした。 

決定! 地場産物を使った給食メニュー

画像1
6年生が考えた「地場産物を使った広島らしい給食メニュー」が決定しました。
実施は、2月17日(金)と2月21日(火)です。
17日のメニューは、「熱いでプルプルかきの麻婆豆腐、広島地場産物かきあげ」
21日は、「元気もりもりチヌの鯛めし、地場みそ汁」です。4つのクラスそれぞれから1点ずつ採用されています。
とてもぜいたくな給食になりそうです。本校栄養教諭が、材料の調達やお金のやりくりをしてくださっています。今から楽しみです。

避難訓練(地震)

画像1
画像2
画像3
地震による避難訓練を実施しました。放送から流れる効果音を聞くと、子どもたちは机の下に入り始めました。
津波の恐れがない、という想定で、校庭の隅に集合しました。集合にかかった時間は約5分。広い所に逃げるのか、高い所に逃げるのかの判断も求められます。「傾聴」の癖は付けていきたいものです。
訓練後、土の上がった玄関を6年生が自主的に掃除を始めてくれました。

私の平和アピール

画像1
画像2
画像3
平和学習のまとめとして、一人一人が「平和アピール」を作成しました。
メイン課題を決め、それについて時間をかけて調べ学習をし、資料から自分が思ったことや考えたことをまとめました。
今日は、互いにまとめたものを聴きあう会でした。メイン課題から、調べた事、調べる中で出た新たな課題、まとめ等、筋の通った発表になっていました。
自らの課題を調べ、まとめる力を身につけていきます。

ほっと あたたまる…

画像1
《1月17日(火)の献立》
*小型バターパン 牛乳 チャンポン
          黒豆のはじき揚げ りんご*

 今日も寒いですね。こんな日にぴったりのチャンポンでした。
 19日の食育の日が日曜日なので、今日、火曜日がパンになりました。
 鶏がらでとったスープはやさしい味がします。できたてのチャンポンはとても体が温まりました。
 黒豆を使った、黒豆のはじき揚げは、黒豆を浸漬し、かたくり粉をまぶして油で揚げ、砂糖をまぶしたものです。「これ、大好きなんよ〜♪」と言って食べている人がいました。どちらも残りが少なかったです。

雪が…

画像1画像2
《1月16日(月)の献立》
*ごはん 牛乳 じゃがいものそぼろ煮 がじつあえ*

 ものすごく雪が降りました。とても驚きましたね。
 給食室の室温も、なかなか上がらず、この11度くらいが午前中の最高気温でした。

 「がじつあえ」という、尾道市でお正月に食べられている郷土料理です。「がじつ」は「元日」という意味があります。瀬戸内海に面し、山もある尾道市では、お正月に「海のものと山のものを合わせていただく」という風習があります。おいしいあなごがとれる瀬戸内地方ならではの料理でした。
 
 

新縄跳び台作成中

画像1
画像2
この時期になると、子どもたちはよく縄跳び台で縄跳びの練習をします。
たくさんの児童が利用するので、いたみも早いです。今年、新しい台を業務の先生に作成してもらっています。今日、1台目が完成しました。続々完成します。
新しい台を見つけた1年生が、早速乗り心地を確認中です。

どれだけ力がついたかな

画像1
明日は、今年度研究の中心に据えている算数科で、どれだけ力が付いたかを確認する調査を全学年で行います。2年〜6年は、4月にも調査をしているので、それと比較すると1年間の伸びが分かります。
学校として取り組んだことを検証する大事な調査です。

じゅうにひゃく・・・

画像1
画像2
画像3
10進法の仕組を振り返りながら、4けたの数を学習しています。
「100が12あります。じゅうにひゃくになりました。」と先生から問いかけがありました。子どもたちは、「じゅうにひゃく」の処理の仕方を仲間と一緒に考えました。

観音ねぎを使ったレシピ

画像1
画像2
画像3
総合的な学習の時間に学習を続けている「観音ねぎ」。その観音ねぎを使った料理を、子どもたちが調べてきました。おすすめを1つに絞り、1人が1つずつ発表しました。
どれも観音ねぎを入れると、美味しくなるだろうと思われるものばかりでした。全員が責任もってよく調べてきました。

行事食「正月料理」

画像1画像2画像3
《1月13日(金)の献立》
*松葉ごはん 牛乳 雑煮 
       剣えびのから揚げ 栗きんとん*

 お正月には、各家庭でお雑煮やおせち料理を楽しまれたことと思います。給食でも、子どもたちへ伝えていくために、行事食として取り入れています。
 おせち料理に使われる、食材には意味があります。昔の人の願いが込められたものです。えびは腰が曲がるまで長生きができるように。栗きんとんは、金銀財宝。松葉ごはんは松葉に見立てた切り昆布が入っており、「喜ぶ」にかけてあります。

 栗きんとんは、優しい甘さでしっとりしあがりました。「栗きんとんがおいしかったです」と何人も教えてくれました。

心の参観日 ようこそ先輩!

画像1
画像2
画像3
6年生の「心の参観日」は、現在、日本語教師養成講座講師としてご活躍の大津陽子先生においでいただきました。本校の卒業生で、本校が交流しているタイ王国プラチャニウェット校において日本語指導をされていたこともあります。
身近な先輩が、どのように自分がやりたいことを見つけ、どうやって道を拓いてきたのかを語ってくださいました。
その中で、「自分はやってきたこと一つ一つが今の仕事につながっていると感じている。日々やっていることになかなか意味を見いだせないかもしれないが、全てが自分の未来に確実につながる。レベルアップのための経験値稼ぎを今からしよう。」と子どもたちに話をしてくださいました。先輩から大きな激励をいただきました。
自分の大事な将来に向けて、日々大事に過ごしていきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/30 2年けん玉教室(1〜5h)
1/31 1年けん玉教室(1〜5h)
2/1 学校協力者会議(10:30〜12:30)  6年観音中学校出前授業(6h)
2/2 校内研究授業(4時間下校)(3年2組:5時間授業)
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494