最新更新日:2024/05/31
本日:count up32
昨日:45
総数:191066
ようこそ 原南小学校のホームページへ

5年生 平和集会

画像1 画像1
7月5日(火)5時間目に平和集会がありました。5年生は、被爆体験証言を聞く会や道徳で学習したことを、これからの未来がずっと平和であってほしいという想いを込めて、表現することができました。また、他の学年の発表を聞いて、これから戦争について学習し、戦争の恐ろしさ、平和の大切さを伝えていかなければならないと実感しました。

6年 平和集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月5日の5時間に平和集会を行いました。6年生は,これまで学習したことを基に『原南 平和宣言』をつくり,発表しました。どの学年も平和について考えを深めることができた会となりました。

7月8日 郷土食「広島県」

画像1 画像1 画像2 画像2
郷土食「広島県」・・・広島県は瀬戸内海に面し,海の幸が豊富です。瀬戸内海では,4月から8月にかけて,たこ漁がさかんで,たこめしは,釣り舟の上で,「たこの炊き込みごはん」として,親しまれてきました。今日の給食では,たこと油揚げ,にんじん,ごぼうを甘辛く味付けしたものを,しょうゆごはんの上にのせて,混ぜて食べました。味付けがよく,大好評でした。
他にデザートとしてスイカが出ました。甘くてとてもおいしかったです。

2年生 「平和集会」

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月5日(火)5校時に全学年参加で,平和集会を行いました。
 2年生は,これまでに学活の時間や道徳の時間に平和学習を行ってきました。平和集会では,平和について呼びかけをしたり「世界中の子ども達が」の歌を歌ったりして心をこめて発表しました。

平和集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月5日に平和集会を実施しました。
一人一人が折った折りづるをピースタワーに掲げました。
1年生、2年生、3年生、4年生、5年生は、平和への祈りを込めて、呼びかけや歌などの発表をしました。
6年生は「原南子ども平和宣言」を発表しました。
私たちは、この原南小学校を笑顔あふれる学校にし、その笑顔を世界中に広げていきたいです。

行事食「七夕」

画像1 画像1 画像2 画像2
 行事食「七夕」・・・今日は、7月7日の七夕にちなんで、そうめんを取り入れています。細いそうめんを夏の夜空にきらめく天の川に、オクラは星に見立ててあります。ほかにはちくわ、たまねぎ、にんじん、しいたけなどの材料が入っていて、色とりどりでとてもきれいですね。冷たくしてあるので、とても食べやすいです。
 今日のメニューには他に小イワシのから揚げ、プチトマト、牛乳、アイスクリームがありました。今日はよく晴れて暑くなったため、アイスクリームは大人気でした。

2年生 平和学習「みんな生きている」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月の中旬に,平和について学習をしました。
 「ひろしまへいわノート」を使用して,みんな生きているという単元を学習しました。
 原子爆弾で傷ついたのは,人間だけでなく草や木や動物たちも命あるものすべてであること。また,原子爆弾にたえ,強く生き抜いたアオギリについて知り,アオギリに思いをよせて平和について考えました。

クラブ活動 6月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月23日は4年生以上がクラブ活動を行いました。今年度は、10のグループに分かれての活動となっています。その中の「囲碁・将棋クラブ」は地域の方が来て下さって囲碁や将棋を教えてもらっています。今回も6名の方に来ていただきました。
 はじめて囲碁や将棋を経験する子もいますが、興味をもって活動していました。

6月21日 被爆体験をきく会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月21日に4,5,6年生対象に「被爆体験をきく会」を実施しました。
 15歳の時に被爆された方をお招きして、被爆したときの家族の様子、その後の生活について話をしていただきました。子どもたちは、真剣に聞き、平和の大切さについて再認識していました。

4年生〜〜〜水泳開始〜〜〜

6月15日(水)5・6校時に今年度初の水泳を行いました。
今年度の目標やバディシステムの確認をした後,水慣れをして
だるま浮きやけのびを行いました。最後に泳力測定をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 ファミリー活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月14日にファミリー活動を行いました。
 ファミリー活動とは全校児童を10人程度のたてわりはんグループに分け、活動するものです。
 今回は6年生が中心となってかんたんな遊びを考え、実施しました。

ひまわり学級 ジャガイモを収穫したよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月中旬に、ジャガイモの収穫をしました。バケツいっぱいのジャガイモがとれました。収穫したジャガイモは、ゆでて皮をむいて、自分の好きな味付けをして食べました。「おいしいね。」「もっと食べたい!」とみんな大喜びでした。

3年生 リコーダー講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月10日(金)にリコーダー講習会がありました。
講師の先生のお話や,素敵な演奏に終始子どもたちは目がくぎづけでした。
先生に教えてもらったことを生かして,リコーダー名人を目指して頑張ってほしいです。

6月6日の給食 行事食「歯と口の健康週間」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、行事食「歯と口の健康週間」でした。
 6月4日から10日まで歯と口の健康週間です。よくかんで食べることは,むし歯予防にとても大切です。かむことは,歯を丈夫にし,あごも発達させます。また,脳が刺激されるので,頭の働きもよくなります。
 今日の給食には,かみごたえのあるこんにゃく,ごぼう,たけのこ,ちりめんいりこ,切干しだいこん,かみかみ昆布を取り入れています。
 6年生もしっかりかみながら給食を食べていました。

感嘆符 4年生〜〜校外学習〜〜〜

4年生は社会科で「くらしをささえるごみのしょり」の学習をしています。学習の理解を深めるために,6月3日(金)に安佐南工場と西部リサイクルプラザに校外学習に行きました。
↓詳細はこちら

がっこうたんけんをしたよ

 1年生は、5月25日(火)の大休憩に学校探検をしました。探検する部屋ごとのグループに分かれて自分たちで行きました。もっと知りたい「がっこうのひみつ」を担当の先生にもらって、うれしそうな表情をしていました。
 見つけたことや分かったことは、発表会を通して他のグループの子どもたちに伝えます。たくさんの人たちのおかげで、楽しい学校生活を送れていることに気づいた子どもたちでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

耳鼻科検診

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月31日に耳鼻科検診を実施しました。
 これで今年度の定期健康診断は終わりました。検診の結果を各家庭に持って帰りますので、治療が必要な人は早めに診察を受けて欲しいと思います。

6年プール清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月30日は、6年生が中心となってプール清掃を行いました。
6年生がプールの底や側面をブラシで磨いたおかげでとてもきれいになりました。
 6月6日のプール開きが楽しみです。

5/27 給食試食会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月27日に1年生の保護者の方対象の給食試食会を原小学校の栄養士の掘田佐知子先生を講師に招いて行いました。
 最初に学校給食のねらいや目標、給食ができるまでをわかりやすく説明していただき、実際に給食を試食しました。
 この日は,地場産物の日で「豚汁,小松菜のまぜごはん,牛乳」というメニューでした。
 地場産物として今日は広島県でとれた鶏卵を使っています。卵には,おもに体をつくるもとになるたんぱく質が含まれています。また,貧血を防ぐ鉄と,病気から体を守り,目やのど,皮ふを丈夫にするビタミンAも含まれています。卵は,小松菜のまぜごはんの中に入っていました。
 試食会に参加された保護者の方にも大変好評でした。                                 

2年生 町民運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月15日(日)に町民運動会が開催されました。2年生は,「大玉ころがし」と「かけっこ」の競技に出場しました。
 「大玉ころがし」では,2人1組で息を合わせながら協力して大玉を上手に転がしていました。とても白熱していていい勝負でした。
 「かけっこ」では,自分のもてる力を精一杯出し,最後まで諦めずに走りぬきました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立原南小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原二丁目19-23
TEL:082-875-4811