![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:93 総数:503365 |
心の参観日![]() ![]() 「今のわたしがあるのは父母、友達、先生のおかげ」という題名で、先生ご自身の人生についてお話してくださいました。 竹本先生が、いくつもの困難を乗り越えられ、友達や先生、家族に支えられて生きてこられたことを知り、驚いたり、時には笑ったり、そして真剣に考えたりしながら学ぶことができました。 お話の後は、保護者の方にも入っていただいて感想を交流しました。笑顔で聞く姿、感想に拍手をする姿が見られました。 2月の「二分の一成人式」に向けて、過去・現在・未来の自分を見つめている4年生。今日の話を聞いて、よりいっそう、大人に向かっていく心構えができたようです。 〜児童の感想より〜 ○竹本先生のおかげで、将来のことを改めて考えることができました。父母を大切にし、よい友達を選び、先生がおこるのは自分の将来のためということも、生活に生かそうと思います。「(出会った)人が人生を変える」ということも知りました。これから教えてくださったことを思い出しながら、二分の一成人式をむかえたいと思います。 ○自分や人の人生は何が起こるか分からない、そして、人生は思い通りにはならない。竹本先生のお話を聞いて私はそう思いました。この1時間だけでも、新しい人生の一歩を切り開いたように思いました。今の私は、父母と友達と先生に支えられて生きていることを大切にしていきたいと思いました。 ○総合で学習した橋本左内が残した言葉に、損友、益友というものがありました。(竹本先生が)川に流されそうになったときに助けてくれた友達は、「益友」なのでは?と思いました。私はそんな友達になれるようにがんばりたいです。人生には色々なことがあるけど、周りにはたくさんの支えてくれる人がいることが分かりました。これからは支えられていることを感じ、次は自分が返したいと思います。 ○(竹本先生の)先生は、自分のためにしかってくれたりほめてくれたりしてくれて、人生を正してくれる人だなと思いました。神崎っ子の誓いにもある「父母を愛し年上を敬い先生を尊ばなければなりません」は、まさに竹本先生の言っていたことだと思いました。心の参観日は、本当に未来に役立つなと思いました。 総合的な学習の時間 『ふるさと発見!』5![]() 青少協会長の中元さんに,とんどまつりについて教えていただきました。毎年1月に行われるとんどまつりは,たくさんの子どもたちが参加する行事です。 とんどまつりを調べる中で,子どもたちはまつりの準備にとても興味をもっていました。実際に中元さんにお話を聞き,たくさんの竹を持って帰り,やぐらを組む大変な作業にとても驚いた様子でした。また,やぐらのはかまを作る作業は子どもたちも参加できることを聞き,来年は参加したいという声も聞かれました。 インタビューで教えていただいた内容をもとに,これから調べたことを発表する練習をします。2月の参観日で発表会をする予定です。 総合的な学習の時間 『ふるさと発見!』4![]() 河原町町内会長の西村さんに,わいわい神崎について教えていただきました。わいわい神崎は,子どもたちも毎年楽しみにしている行事です。 わいわい神崎の準備をしてくださっている方は,なにより子どもたちや,イベントを訪れた地域の方が笑顔で楽しんでくれることがうれしいそうです。子どもたちは,毎年の行事のために,いろいろな方がたくさんの準備をしてくださっていることに気づき,より来年のわいわい神崎が楽しみになった様子でした。 総合的な学習の時間 『ふるさと発見!』3![]() 老人会会長の兼重さんに,河原町公園清掃について教えていただきました。河原町公園清掃は,子どもたちもほぼ毎月15日に参加しています。 お話では,地域の方々がどのような気持ちで公園をきれいにしてくださっているかなどを聞くことができました。子どもたちは,自分たちも参加している活動に対する地域の方々の思いを学ぶことができました。 総合的な学習の時間 『ふるさと発見!』2![]() 元河原町町内会長の野村さんに,河原町地蔵尊まつりについて教えていただきました。河原町地区のお祭りですが,子どもたちの多くはよく参加しているお祭りのようです。 子どもたちは,なぜこのようなお祭りが始まったのかや,どのような内容なのかなど,積極的にインタビューしていました。 総合的な学習の時間 『ふるさと発見!』1![]() 【いのこ祭り】 舟入町内会長の臺さんに,いのこ祭りについて教えていただきました。 子どもたちは,いのこ祭りの歴史や内容を熱心に聞き,教えていただいた祭りの歌を元気よく歌っていました。 交流会準備!その1![]() ![]() ![]() 学校ごとに一つ出し物をするため、がんばってその準備中です!みんな集中して作業をしています。 今年はクイズ大会にチャレンジ!最高の笑顔で、最高のクイズ大会をお届けします! 参観授業 〜6年生![]() ![]() ![]() 日々の生活の中で、自分たちが言われている「当たり前だけど とても大切なこと」。そして、それを言ってくれている人たちの想い。もうすぐ卒業を迎える6年生だからこそ、しっかりと感じ、大切に考えていってほしいと願っています。 参観授業 〜5年生![]() ![]() ![]() イラストをもとに回文をつくったり、詩文の中にどんな言葉が入るのか心情を予想したりといった活動を通して、楽しみながら、日本語特有の表現の面白さを味わうことができました。 参観授業 〜4年生![]() ![]() ![]() もうすぐ二分の一成人式、「大人に向かっていくことを自覚する」大切な時期にある4年生です。竹本先生のお話を聞いて、これまでのこと・これからのことについての考えや想いを、一層深めていきたいと思いました。 参観授業 〜ひまわり学級![]() ![]() ![]() よい姿勢で学ぶ姿、立派な返事と言葉づかいで発表する姿、意欲的に活動する姿など、それぞれの成長の様子が感じられる1時間でした。 参観授業 〜3年生![]() ![]() ![]() 回路の途中にいろいろな物をはさみ、豆電球に明かりがつくか試します。予想した内容について、自分たちの手で試し、目で確かめながら、電気を通すもの・通さないものについての知識を深めていきました。 参観授業 〜2年生![]() ![]() ![]() 活動の中で友達と共に考えて学びを深め合い、文を作ったり自分の考えを発表したりする場面が見られました。 参観授業 〜1年生![]() ![]() 筆の向きや水加減に気をつけながら、水彩絵の具の表現を学んでいきます。学習した内容を生かしながら、子どもらしい豊かな感性で、表現する楽しさを感じていってほしいと思います。 英語科 2![]() ![]() ![]() これまで学んできた単語をたくさん取り入れ,子どもたちは楽しみながら学習をしていました。 英語科 1![]() ![]() 始めに,テンポよくあいさつや発音練習をしました。 ロング昼休憩![]() ![]() ![]() クラスごとに遊びを決めて,なかよく楽しく活動をしていました。 TV朝会 (給食委員会)![]() ![]() 今日のTV朝会では,給食委員会の児童が,給食の運び方や片付け方についてスライドとビデオで分かりやすく説明しました。 あいさつ運動 〜委員長・副委員長・書記〜![]() ![]() ![]() 上級生の立派なあいさつをお手本にして、神崎っ子全員がどんどん成長していけるよう、これからも取り組んでいきたいと感じました。 むかしあそびの会 〜お見送り〜![]() ![]() ハイタッチ!! むかしあそび名人の先生! ありがとうございました!! また神崎小学校へお越しください!! |
広島市立神崎小学校
住所:広島県広島市中区舟入中町1-36 TEL:082-293-1925 |