![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:36 総数:100684 |
生活科「町たんけん」
11月17日(木)の3・4時間目に生活科「もっとなかよしまちたんけん」の学習で上深川交番とセブンイレブンの見学へ行きました。
上深川交番では、お巡りさんの話を聞いたり、質問をしたりしました。また、防護衣を着せていただいたり、パトカーの中の様子を詳しく説明していただいたりするなど大変貴重な体験をさせていただきました。 子どもたちはキラキラ目を輝かせながら、たくさんメモをしていました。 セブンイレブンでは、店員さんに考えてきた質問をしたり、中の様子を見せていただいたりしました。 「もっとなかよしまちたんけん」の学習で、地域で働いている方との交流を通して、地域の良さを知ったり、親しみや愛着をもったりすることができました。 ![]() ![]() PTA本の読み聞かせ
読書の秋です。11月15日(火)の読書タイムにPTAの方による本の読み聞かせがありました。それぞれの学年で2冊ずつ本の読み聞かせをしていただきました。
児童は、途中では笑ったりしながらも最後まで静かに読み聞かせを楽しんでいる様子でした。 お忙しい中、本の読み聞かせに協力をしていただきました文化部の皆さま、読み聞かせボランティアの皆さま、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() 給食室より
11月の中旬になりました。給食室はすっかり秋らしい掲示に変わっています。給食の献立へもさば、さといも、柿など秋にとれる食材がたくさん使われています。
様々な種類のさつまいもの実物が置いてありました。低学年は、生活科の学習でさつまいもの収穫をしたばかりなので、「こんなにもお芋の種類があるんだ!」と驚いている様子でした。 ![]() ![]() ![]() 生活科「町たんけん」
2年生は、生活科「もっとなかよしまちたんけん」の学習で、11月9日(水)の3・4時間目に狩留家郵便局を見学させていただきました。
子ども達は、郵便局の仕事や置いてある物について見たり質問したりしました。また、教えていただいたことを一生懸命メモしました。 児童の感想には、「郵便局の中に、地域の方が作った作品が飾ってあることを初めて知った。」など郵便局の仕事だけでなく、郵便局と地域とのつながりを見つけることも出来ました。 ![]() ![]() 小学生陸上競技教室
11月7日(月)、広島かけっこキャラバン「小学生陸上教室」がありました。
2年生は、1年生と一緒に広島経済大学の陸上競技部員の方々から、走につながる運動遊びを楽しく教えていただきました。 これからますます寒くなりますが、陸上教室で学んだことを生かして、寒さに負けないからだづくりに努めてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() かこがわ子どもフェスタ![]() ![]() 6年生の子どもたちは,オープニングのステージ発表での合奏のため,運動会の練習と並行して合奏の練習をしてきました。 これまでの練習の成果を発揮し,聞いている人たちに元気を届けることのできる演奏になったと思います。 その後のボランティアでも,各ブースのお手伝いをして,良い経験ができました。 残す行事は卒業式!その日までの1日1日で少しずつ成長していけるよう,また気を引き締め直してがんばっていきましょう! 校外学習![]() ![]() ![]() まず、最初に訪れた広島市郷土資料館では、昔の道具や広島市の産業について学びました。また、ごんぎつね展も行われており、国語科で学習した「ごんぎつね」で使われる道具についても知ることができました。 次に、平和公園に行きました。そして、学校で折った鶴だけでなくだけでなく地域からも多く寄せられた折り鶴を「原爆の子の像」に献納しました。 最後に、平和記念資料館内を見学し、原爆の恐ろしさ、平和の尊さを学ぶことができました。後日書いた子ども達に日記には、「3カ所とも、とても勉強になりました。」、「原爆のこわさがよくわかりました。」などと書く子もおり、多くのことを学べる有意義な一日となりました。 給食室より
11月の給食室前の掲示は、「広島県の郷土食」です。飾り付けも、秋の訪れを感じる素敵な掲示になっています。今週から急に寒くなりましたが、給食を残さず食べて寒さに負けない元気なからだづくりに励んでほしいと思います。
![]() ![]() ![]() 給食室より
広島東洋カープの日本シリーズ進出決定ともうすぐハロウィンということで、給食室前の掲示も大変賑やかになっています。
10月18日(火)の給食のメニューは、今年のひろしま給食に選ばれた「タコタコライス」でした。応募総数3,022品の中から最優秀レシピ賞に選ばれたメニューです。 広島県産のお米、お好み焼きにも使われるキャベツ、三原市でたくさんとれるタコ、安佐南区で作られた小松菜、広島の特産オイスターソースが使われており、広島の魅力がつまったメニューになっています。 現在、狩小川小学校でも「ひろしま給食100万食プロジェクト」に取り組んでいます。栄養バランスをとることができて、家でも簡単に作れるメニューとなっています。ぜひ、ご家庭でも作ってみてください。 ![]() ![]() ![]() 運動会がんばりました![]() ![]() たくさんの方が見ておられる中でも,よく集中して取り組み,これまでの練習の成果を発揮することができました。 運動会に向けての練習で培った力をこれからの学習に生かしていってくれるものと期待しています。 縦割班活動
10月18日(火)の児童朝会では、縦割班で集まって自己紹介などの顔合わせをしました。昼休憩には、縦割班で運動場に集まり、みんなで決めた遊びをしました。6年生が縦割班のリーダーとして班をまとめている姿が印象的でした。
縦割班での活動を通して、いろいろな学年の友達と親睦を深めていってほしいです。 ![]() ![]() ![]() 後期始業式
10月11日(火)後期始業式がありました。3連休明けにも関わらず、前期終業式より集合が速かったです。その姿からは、後期への意気込みを感じました。
また、「良い歯の健康大賞」の表彰もありました。これからも、自分の歯を大切にして欲しいです。 ![]() ![]() 前期終業式
10月7日(金)に前期終業式がありました。前期終業式では、2年生と4年生、6年生の児童が「前期にがんばったこと」の作文を全校児童の前で発表しました。
校長からは、「SET GOAL」の話がありました。自分の目標を決めて歩んでいって欲しいということについて話をされました。来週の火曜日から後期が始まります。それぞれがどのようなゴールを考えてくるのか楽しみです。 ![]() ![]() 運動会がんばりました
先日の運動会では、たくさんのご声援を送ってくださりありがとうございました。子ども達は、「失敗してもあきらめない。」、「友達と心を合わせる。」というめあてをもって今年の運動会に臨みました。ぐんと成長できた1日でした。
この力をこれからも生かしてほしいと思います。 ![]() ![]() 運動会![]() 応援に来て下さった保護者・地域の皆様、温かく見守っていただきありがとうございました。準備や片付け等もご協力頂き、感謝申しあげます。 最後の運動会![]() ![]() ![]() 組体操の前から降り出した雨は,演技をする前には強く降っていましたが,子どもたちは雨にも負けず力を出し切って,素晴らしい演技を見せてくれました。 これまで一回も成功しなかった技も,本番では成功させることができました。 この組体操で「仲間の大切さ」「友達を支えること」「我慢」「一人一人の力を合わせたら大きな力になること」を学び,体感しました。これを大きな自信にして,卒業式までの半年間,狩小川小学校の最高学年として良き伝統を残していってくれることを期待しています。 2年生運動会種目
運動会の2年生種目は、「大玉ころりん♪みんなでころころ♪」、「ジャンプ ジャンプ ジャンプ♪」、「走れ♪ランランラン♪」でした。
大玉転がしでは、自分の身長より大きな玉を友達と力を合わせて転がしました。「ジャンプ ジャンプ ジャンプ♪」では、いきものがかりの曲に合わせて一生懸命に笑顔で踊る姿が印象的でした。「走れ♪ランランラン♪」では、あたたかい声援をうけながらゴールを目指して力一杯走りました。今後も1年生のお兄さんお姉さんとして、色々なことに一生懸命取り組む姿がたくさん見れることを期待しています。 ![]() ![]() 給食室より
広島東洋カープがクライマックスシリーズの出場権を獲得し,給食室前の掲示も応援ムードになっています。
10月の掲示は、「地場産物の日」と「郷土食」です。児童にとって、なかなか馴染みのない言葉でも、低学年の児童から高学年までの児童が掲示を見て楽しむことができるように工夫されています。 ![]() ![]() 運動会![]() ![]() ![]() 雨中の組体操。ハイタッチの笑顔は最高でした。感動をありがとう! 第108回運動会
9月26日(日)本校第108回目の秋季大運動会が開催されました。今年は台風の影響で例年よりも本番前の練習時間が短かったのですが、子ども達は、練習してきたことを十分発揮していました。
低学年は、キラキラ輝くポンポンをもって、大きな声を出しながら一生懸命踊りました。中学年は、音楽に合わせて、全身を使いながらリズム良く縄を跳びました。高学年の組体操は、悪天候をものともしない演技で多くの感動をよびました。残念ながら午後から、雨が降りましたが、そのような中でも運動場でかこがわっ子一人ひとりが輝く素敵な運動会になりました。 早朝よりたくさんのご声援を送ってくださった地域の皆様、準備から片付けまで手伝ってくださった保護者の方々のお陰で、大きな行事を無事に終えることが出来ました。本当にありがとうございました。心からお礼申し上げます。 演技や競技の詳しい様子につきましては、後日更新される学年ごとの記事をご覧ください。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立狩小川小学校
住所:広島県広島市安佐北区上深川町1345 TEL:082-844-0023 |