![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:36 総数:100674 |
雪遊び
今週は雪が降り、あっという間に校庭も雪景色となりました。
子ども達は、寒さをものともせず休み時間には元気に校庭へ出て、雪だるまづくりや雪合戦をして遊びました。 ![]() ![]() 書き初め会![]() ![]() 子どもたちも元気に登校してきて,学校ににぎやかさが戻ってきました。 書き初め会では,『伝統を守る』という字を落ち着いた雰囲気の中で書き上げることができました。残り2ヶ月と少しでこの学校を巣立つ子どもたち。良い伝統を狩小川小学校に残してくれると嬉しいですね。 給食室より
今日から給食が始まりました。給食室前は、お正月を感じる掲示になっています。南天は、「難を転ずる」という意味合いで縁起がいい植物です。赤い実がとても鮮やかですね。
![]() ![]() ![]() 学校朝会
あけましておめでとうございます。
狩小川小学校に元気なかこがわっ子の声が戻ってきました。10日は、学校朝会から1日が始まりました。 2017年も児童の成長のために教職員一同力を合わせていきたいと思っております。ご支援とご協力のほどよろしくお願いいたします。 ![]() 芸術の秋,スポーツの秋
10月30日(日)に「かこがわ子どもフェスタ」が開催されました。5年生は,オープニングで「ハローシャイニングブルー」の合唱を披露しました。この日が練習よりも一番いい声が出ていました。
11月7日(月)には,小学生陸上教室「出前講座」があり,広島経済大学から陸上競技部の4名と助教授1名が来られました。1年生は2年生と一緒に「走につながる運動遊び」を手つなぎ鬼ごっこやリレーなどを通して,楽しく学習することができました。5年生は,「走り幅跳び」のより遠くに跳ぶためのポイントを楽しく学ぶことができました。 2つの行事を通して,児童は「芸術の秋」「スポーツの秋」を満喫することができました。 ![]() ![]() ![]() 学校朝会
12月22日(木)に冬休み前の学校朝会がありました。
学校朝会では、まずメディアの危険性について話がありました。次に、「救急車」「消防車」「パトカー」の3つの車にお世話にならないように安全に気を付けて過ごしましょうという話がありました。 また、「体力優秀賞」と「読書感想文」の表彰式と,「ノー電子メディアデー」に家族でチャレンジした児童の紹介もありました。 26日から冬季休業に入ります。充実した冬休みを過ごし、1月10日にかこがわっ子の元気な声が学校へ帰ってくることを職員一同楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() お好み焼き教室![]() ![]() ![]() 広島といえばお好み焼き!子どもたちもお好み焼きが大好きです。 家で作ったこともある子も,お好み焼き作り初挑戦の子も,楽しみながら,たまに苦戦しながら,わきあいあいとお好み焼きを作っていました。 これからも,広島のソウルフードであるお好み焼きの美味しさを,全国の人たちに伝えていきましょう!! 楽しかった校外学習
12月6日(火)に,ひまわり学級の校外学習がありました。路線バスを利用して,平和公園とこども文化科学館へ行きました。バスの乗り降りの仕方を実地で学んだり,平和公園では平和の尊さを感じたり,こども文化科学館では科学に関するもので遊んだり買い物をしたりして,とても有意義なものとなりました。
今年の終わりに,また1つ楽しい思い出ができてよかったです。 ![]() ![]() ![]() 給食室より
12月に入って急に寒さが増しましたが、給食室の前は、通るたびにワクワクするようなクリスマスの掲示になっています。12月12日の献立は、鮭そぼろどんぶり、豚汁、みかん、牛乳でした。豚汁に使われた里芋は、白木町でとれた「広島育ちの里芋」です。
里芋の横には、「おでん大根」や「青首大根」が置いてありました。 実物が置いてあったり、横に置いて比べることができるようになっていたりすると、色々な違いが分かりますね。 ![]() ![]() ![]() プレゼンテーション![]() ![]() ![]() 子どもたちは、狩小川地区の問題点を考え、自分たちが目指す町の未来の姿を考えました。その姿にするための提案をインターネットを使って調べ、プレゼンテーションを行いました。 どのように資料を提示すれば良いか工夫し、どのグループも分かりやすく発表することができました。 子どもたちが考えた狩小川の未来の姿を目指して、1人1人ができることを始めていけば、狩小川地区の問題点も改善されるかもしれませんね。 生活科「もっとなかよしまちたんけん」
12月6日(火)の2時間目に、体育館に1年生を招待して、町たんけんで見たり、聞いたりしたことを発表しました。最後には、クイズもありました。「クイズが難しかったけど楽しかったよ。」と1年生に言ってもらえて、2年生はとてもうれしそうな様子でした。感想に、もっと詳しく町のことを調べてみたいと書いている子どももいました。
![]() ![]() ![]() 広島菜を作ろう![]() ![]() ![]() 12月6日まず、あら漬けをします。冷たい水で洗って、大きな樽に塩水を入れ、広島菜をていねいに並べて、塩と交互に重ねました。来週は本漬けをする予定です。できるのが楽しみです。 児童朝会「美化委員会」
12月6日は、美化委員会による児童朝会がありました。靴や傘、ぞうきんや掃除ロッカーなどの整頓についてスライドショーで良い例と悪い例の写真を比較しました。そして、直した方が良いところを全員で考えました。
美化委員会からは、「正しく掛かっていないぞうきんを見かけたら、なおしましょう。」という呼びかけがありました。 一人ひとりが意識を変えることで、学校の美化に努めて欲しいと思います。 ![]() ダメ!ぜったい!![]() ![]() 子どもたちも、薬物乱用がいけないことだということは知っていましたが、なぜいけないのか、体にはどのような影響が出るのかを詳しく教えていただき、改めて薬物乱用の恐ろしさを感じることができました。 4人に1人が覚醒剤等のドラッグに関わるというデータがあることも教えていただきました。そのような場面で「ダメ!ゼッタイ!」という強い気持ちで断れる人になってくれることを願っています。 昔あそびの会![]() ![]() ![]() 狩小川ウォークラリー![]() ![]() 6年生はたてわり班の班長として、班をまとめようと頑張っていました。いつもは乱暴な言葉を使ってしまう子も、下級生の前では優しいお兄ちゃんになっていました。下級生から教わることはたくさんありますね。 みんなをまとめるのは思っていたより大変だったらしく、終わった後の6年生の表情からは疲れがたくさん見られました。 最高学年としてよく頑張りました!お疲れ様! そして、運営委員会さんも準備が大変だったけど責任をもって仕事をやりきりましたね。お疲れ様! 平和学習 こころの劇場![]() ![]() こころの劇場では、劇団四季の「エルコスの祈り」を鑑賞しました。本格的なミュージカルに引き込まれている児童もいれば、たくさんの人に圧倒されて気持ちが高ぶっている人もいました。 これからもいろいろな経験を積んで、成長していきましょう。 縦割班活動「狩小川ウォークラリー」
狩小川小学校では毎年、運営委員会の児童が中心となって「狩小川ウォークラリー」を行っています。縦割班でクイズやポイント、ゲームを回り、得点を競います。特に、5・6年生は高学年として、班をまとめている姿が見られました。
中でも、ゲームを待つ間に「1年生や2年生が先に座りんちゃい。」と声をかける姿が大変印象的でした。 ゲームを運営する児童や縦割班の班長などがそれぞれの役割を十分に果たし、全校児童が楽しい活動を行うことができました。今後も、縦割班活動を通してさらに親睦を深めていって欲しいと思います。 ![]() ![]() ![]() 感謝の集い「子ども安全の日」
11月22日(火)は、「子ども安全の日」でした。
「子ども安全の日」というのは、子どもたちが安心・安全を守ることの大切さを考え、日頃より見守り活動でお世話になっている方々へ感謝の気持ちをお伝えする機会のことです。 狩小川小学校では、日頃より地域諸団体の方々や保護者の皆様、有志の皆様のご協力により子どもの見守り活動を推進していただいています。改めまして、深く感謝申し上げます。 今日は、普段はなかなか口にできないでいる日頃からの感謝の思いをお伝えすることができ、あたたかな会となりました。これからも感謝の気持ちを忘れずに、安全な登下校を心がけましょう。 ![]() ![]() ![]() 芸術鑑賞会
11月24日(木)豊かな心を育てる一つの糧として、劇団影法師の方をお招きし、芸術鑑賞会を行いました。音楽物語「スイミー」・「モチモチの木」や「人間影絵」を鑑賞しました。
「スイミー」や「モチモチの木」は馴染み深いものでしたが、影絵の鑑賞は初めてだったのでその美しさに感動している様子でした。 また、劇団の方から手を使って簡単に出来る影絵の作り方を教えていただきました。鑑賞会の後も、影で遊んでいる児童が多くいました。 児童は、表現活動の楽しさを十分に感じ、興味・関心をもつことができたのではないかと思います。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立狩小川小学校
住所:広島県広島市安佐北区上深川町1345 TEL:082-844-0023 |