最新更新日:2024/06/18
本日:count up112
昨日:155
総数:749583
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

待っていました! 昔遊びの会 その6

画像1
画像2
画像3
竹馬です。名人にしっかり支えてもらいました。一歩一歩、おっかなびっくりです。

待っていました! 昔遊びの会 その7

画像1
画像2
画像3
めんこです。大小いろいろなめんこがありました。めんこをぶつけるとひっくり返ったり、台から落ちたり。歓声が上がります。

待っていました! 昔遊びの会 その8

画像1
画像2
お手玉です。名人がしてくださるのが、手品のように見えてしまいます。
同じようにしているつもりなのに、なかなかうまく投げたり取ったりできません。

待っていました! 昔遊びの会 その9

画像1
画像2
画像3
おはじきです。ルールを教えてもらい、たくさんのおはじきをゲットしようと懸命になっています。

待っていました! 昔遊びの会 その10

画像1
画像2
画像3
あやとりです。名人が見せてくれる技がやってみたくて、同じように指を動かします。毛糸のひもでこんなに遊べるなんて!

待っていました! 昔遊びの会 その11

画像1
画像2
画像3
折り紙です。新聞の広告で紙でっぽうを作ります。出来上がって大きな音がなると、とても満足そうでした。

地域の皆様、本日はご来校いただき本当にありがとうございました。ゲームがなくても楽しく遊べることを子どもたちは知りました。そして何より、地域の皆様と触れ合う喜びを体感させていただきました。寒い中、また足元の悪い中お出でいただいたこと、感謝申し上げます。

中華丼

画像1
《12月13日(火)の献立》
*中華丼 牛乳 大豆のぎすけ煮*

 豚肉・えび・いかが入った中華丼は、具だくさんでおいしかったです。具の残りは少なかったのですが、ごはんの残りがいつもより多かったです。
 ごはんと具をバランスよく食べてもらえるといいなと思います。

さばの梅煮

画像1
《12月12日(月)の献立》
*玄米ごはん 牛乳 即席漬け かきたま汁*

 給食室の大きな釜でコトコト煮たさばは、いつも好評です。さばの臭みをとるために、ねり梅を入れました。
 ランチルームで3年生と一緒に食べましたが、「さばがおいしい」という子が多くてうれしかったです。残りの入れ物を見ると、煮汁がほとんどでした。

おいしく食べよう〜冬野菜料理〜 その1

画像1
画像2
画像3
12月9日(金)たんぽぽ4組が畑の野菜を使って料理をしました。
大根の皮むき,ソーセージの白菜巻きをして,おでんを作りました。
トッポギがいいアクセントになっていました。
給食と一緒においしくいただきました。

おいしく食べよう〜冬野菜料理〜 その2

画像1
画像2
画像3
 12月12日(月)たんぽぽ3組と5組が料理をしました。
 とてもおいしいおでんができました。
 5組では,大根葉のふりかけと大根の皮のきんぴらも作って食べました。

頑張れ! 全国大会

画像1
画像2
画像3
朝8時前の体育館です。マーチングバンドが、17日(土)さいたまスーパーアリーナである全国大会に向けて最後の練習に励んでいます。
この子たちの物事に取り組む根気強さは、長い人生で必ず大きな力となるはずです。

納豆

画像1画像2
《12月9日(金)の献立》
*麦ごはん 牛乳 含め煮 野菜炒め 納豆*

 今日は20gの納豆が出ました。ランチルームで3年生と給食を食べましたが、子どもたちは慣れたものです。上手にタレを入れ、くるくる混ぜて食べていました。

 「ごはんにかける」「そのままが好き」「苦手だからはじめに食べる」「ちょっとしか食べられない」と様々な様子でした。

感染症を防ぐために

画像1
画像2
本市において、嘔吐・下痢やインフルエンザにより学級閉鎖をしなくてはならない学校が出てきました。
本校では、今年、全学級に加湿器を配置しました。暖房が入り、乾燥した教室でフル活用しています。また、泡立てたせっけんでしっかり手洗いができるように、各所に液体せっけんを置いています。
今のところ流行の兆しはありませんが、流行をなんとか食い止めたいものです。

クリスマスリース

画像1
画像2
画像3
1年生が作ったクリスマスリースが、校舎の壁面を飾っています。
植物公園で集めた秋の物や、家から持参した物を貼り付けて作りました。

初めてのそろばん

画像1
画像2
画像3
3年生と4年生の算数には、そろばんがあります。もちろん初めてふれる児童がほとんどです。
そろばん指導の先生5名においでいただき、そろばんの扱い方からご指導いただきました。そろばんに割り当てられた時間は短いのですが、時間を有効に使います。

手際の良い調理実習

画像1
画像2
画像3
イタリアンマカロニとポテトサラダを作っています。
さすが、6年生。うまく分担して、仕事をしています。何より、調理台の上が美しい。手際の良い証拠だと思います。

フラッシュカード

画像1
画像2
かけ算九九をしっかり覚える段階となりました。以前は、先生が九九がかいてあるカードをめくりながらそれに答えていましたが、今は、大画面のテレビに九九が次々出てきます。速さも変えられます。いい練習になります。

鏡を使って

画像1
画像2
画像3
鏡を使って、奥行きを感じさせるような作品を作成中です。
鏡の効果を上手く使う工夫をしています。

他者の考えを読み取って

画像1
画像2
画像3
三角形の面積の求め方を考えています。
教科書にもヒントになる考えが掲載されています。その考え方を読み取って、式に表したり、説明をしたりする活動を取り入れています。
また、友達が出した考えを読み取り、他の児童が説明する活動も取り入れています。
どちらもしっかりと他者の考えを読み取り、説明することで、思考力を向上させようとするものです。

安全な生活のために

画像1
画像2
たんぽぽ学級前の廊下に折り鶴が並んでいます。廊下を走って怪我をすることがなくなりますようにと、たんぽぽ学級の児童が折ってくれました。右側通行で歩いていれば踏みつけてしまうことはないのですが、ついつい走っていると気付かず、つぶしてしまいます。
昨日、この鶴を踏んでしまった児童が、今日は、鶴を折って持って来てくれたそうです。
子どもたちがどのように歩くようになるか、楽しみです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/23 給食週間(〜27日)  体力つくり週間(〜31日)  なんかんパトロール
1/24 4年ものづくり学習1
1/25 4年ものづくり学習2
1/26 クラブ活動(3年見学)
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494