![]() |
最新更新日:2025/04/18 |
本日: 昨日:59 総数:134262 |
牛田バラ苑との交流![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水泳教室を開きました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子ども達は、毎年、この「水泳教室」をとても楽しみにしています。 小村さんと一緒に水遊びをしたり、泳ぐ練習をしたりしました。 泳ぎ方を丁寧に教えていただき、姿勢や型がきれいになり、泳力が伸びる子ども達もいました。 あっという間に時間が過ぎ、「えー、もう終わり!?」「もっと泳ぎたかった!!」という声も聞こえました。 一緒に楽しい時間を過ごすことができ、子ども達も大満足だったようです。 平和集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 牛田新町小学校の全児童が体育館に集まり、「平和集会」が行われました。 2年生は、「アオギリのねがい」の本を読み、平和について学習しました。アオギリが、原爆が落とされたときに見た広島の町や子どもの姿、木々の燃えていく叫び声を絵本から知ることができました。その「アオギリ母さん」の思いを「アオギリのこどもたち」が伝えるために牛田新町小学校に来ていることも知りました。心に感じたことや、アオギリに伝えたいことを手紙に書きました。 )^o^( せんそうがどれだけつらいかが、よくわかりました。友だちとたすけあってなかよくしていきます。 )^o^( アオギリさん、げんしばくだんがおちて、からだがやけて、くるしかったでしょう。これからも、みんなに、がんばったところを見せてください。 )^o^( アオギリの木は、げんばくがおとされても生きることができました。せんそうは、もう二どとおこってはいけないと思います。 平和集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各クラスの代表が、平和への願いを言いながら、クラスで折った折りづるを舞台の上に飾りました。 その後、活動委員会の児童が、絵本を朗読してくれたり、平和への願いを込めてみんなで歌を歌ったりしました。 最後に校長先生が、今の自分達にできることをお話してくださいました。 子ども達は、みんな熱心に話を聞き、平和について真剣に考えることができました。 手洗いのお勉強![]() ![]() ![]() ![]() 平和学習![]() ![]() 長生園訪問![]() ![]() 平和集会と七夕![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各クラスの代表がクラスで考えた平和への願いを言ったり児童会の子どもたちが本を朗読してくれたり,折鶴の歌を歌ったりしました。 平和集会に臨む態度は,とてもよかったです。平和を願いながらしっかりと話を聞いたり大きな口を開けて歌ったりとさすが3年生でした!! 子どもたちには,平和への一歩として友達への思いやりの心を持ち,助け合い支え合ってていってほしいです。 今年の七夕は,小さな笹をにみんなの願いを込めた短冊を飾りました。平和の勉強をしている時期ということもあり,“みんなとなかよくなれますように”,“友達がたくさん増えますように”という感じの願い事が多かったです。その他にも“25m泳げるようになりますように”,“勉強が得意になりますように”と学習に関係するお願い事もありました。中には3年生を意識した“1・2年生にやさしくできる3年生になれますように”というものもありました。願いが叶うよう,色々なことにチャレンジしていってもらいたいです。 清掃工場見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最新式の機会に囲まれた清掃工場で、たくさんのごみが次々に処分されている様子を見て、子ども達は驚きの声をあげていました。 教科書でしっかり勉強をしていったことでしたが、実際に見学すると、ごみ処理の大変さを実感することができたようでした。 みんなこれからは、しっかり気をつけてごみを分別すると約束していました。 2回目の青空タイム![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,平和集会に向けて折り紙で鶴を折りました。 「できた〜!」,「久しぶりに折ったよ!!」 と班ごとで楽しそうに折っていました。 今日作った折づるはクラスごとで一本にします。 来週の平和集会では,全クラスのおりづるが一つになります。 日々,練習している歌も上手になってきているので,来週が楽しみです。 青空タイム(折りづる作り)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() できあがったつるは、クラスごとに糸を通し、平和集会の中で、全校のつるを一つにまとめます。 運動会![]() ![]() ![]() ![]() 見に来てくださったおとうさん、おかあさんたちでいっぱいなので、きんちょうしました。でも、赤ぐみおうえんかをみんなで歌っていると、ドキドキしていたのが、ワクワクにかわってきました。 イロトリドリのおどりは、2年生みんなでおどって、楽しかったです。 ときょうそうは、1年生のとき、1番になれなかったので、こんかいは、1番をとりたかったです。でも、2番でした。くやしかったです。 お姉ちゃんが出ている6年生の「こころを一つに」を見て、かんどうしました。「友だちどうしが、しんじあえるからできることなんだね。」と、おとうさんに教えてもらいました。 いっぱいおうえんして、赤ぐみがかちました。「ばんざい!」とよろこびました。 がんばったあいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() 野菜の苗を植えました![]() ![]() ![]() ![]() トマト、ナス、キュウリ、ピーマンの4種類です。 苗を優しく扱い、土を押さえすぎないように気を付けて、等間隔で植えました。 これからしっかりお世話をして、育てていきたいです。 収穫がとても楽しみです。 砂遊び![]() ![]() ![]() ![]() 砂場に入るとすぐに山をつくったり、川をつくったりして思い思いの活動を始めた子どもたち。 あちこちから「ここの穴深いよ。みんな来て。」「この川つながったよ。」と楽しそうな声が聞こえてきました。みんな夢中で活動していました。「楽しすぎる!」ととても満足そうな様子でした。 初めてのプール![]() ![]() ![]() ![]() 子ども達は準備のときから,すごく楽しみにしているようでした。 今日は3年生になって1回目なので, ・プールでの決まり ・シャワーでの体の洗い方 ・バディの仕方 など,基本的な決まりを勉強しました。 その後に,水中で歩いたり,じゃんけんやだるまうきをしたりしました。 これからの授業で,もっと水になれて,いろいろな技ができるようになっていけたらと思っています。 青空集会![]() ![]() ![]() ![]() 今回は,1年生から6年生で初めての顔合わせでした。 自己紹介やなべなべをして楽しく交流しました。 3年生になったので,6年生の言っていることをしっかりと聞き,1・2年生のお手本になっていってほしいです。 明日は,平和集会に向けて,おりづるの歌を練習します。 来週は,みんなで集まっておりづるをおります。 平和集会に向けて,いろいろなことを取り組んでいっています。 芸術鑑賞![]() ![]() ![]() ![]() 上手に歌うコツを教えてもらったり,一緒に歌ったり,プロの歌声を聞いたりと,充実した時間になりました。 体育館から職員室まで響くぐらいの歌声でした。すごい歌声を初めて聞く子ども達が多く,じっと集中して聞いていました。 子ども達は,終わった後に ・高い声はどこからでているのかな? ・高い音や低い音がだせてすごい!音を操っているみたい。 ・ピアノの先生は,長い音楽をすらすらと弾けていてすごい。 ・いつかあんな声を出せるようになりたい。 ・歌に合わせて,悲しい顔・嬉しい顔で歌っていて,気持ちが伝わってきた。 など様々な感想をもっていました。 歌う時は,学んだことを思い出しながら,みんなで楽しく音楽の学習をしていきたいです。 芸術鑑賞会![]() ![]() ![]() ![]() 体育館の入口からくにしさんが歌いながら登場されると、みんなくにしさんの歌の世界に入り込み、夢中で演奏を聞いたり、歌ったりして楽しむことができました。 気持ちを込めて歌うことの大切さを教えていただき、歌好きな4年生の子ども達も、益々歌を歌うことが好きになったようです。 青空タイム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、青空グループのメンバーの顔合わせ。メンバーの名前は、事前に確認していたものの初めて会うグループの人たちに、子ども達も少し緊張気味でした。 まず初めに、自己紹介。6年生のリーダーさんが、みんなに優しく声を掛けてくれていました。その後は、「なべなべそこぬけ」のゲームをしました。その頃にはずいぶん打ち解け笑顔も見られるようになりました。 この一年間、上級生として責任をもち、青空グループの活動に関わっていくことができればと思います。 |
広島市立牛田新町小学校
住所:広島県広島市東区牛田新町一丁目15-1 TEL:082-221-6299 |