![]() |
最新更新日:2025/11/19 |
|
本日: 昨日:60 総数:304289 |
プール開き
小学校生活最後の水泳の授業が始まりました。みんな、このときを待ちに待っていました。去年よりも上手に泳げるように、一生懸命練習してほしいと思います。
校外学習
それぞれの場所でごみの処理の仕方やリサイクルをする際の注意点、働かれている方々の工夫を教えていただき、自分たちの生活はたくさんの人に支えていただいていると知ることができました。 今日学んだことを通して、ごみを減らせるように工夫した生活をしていってほしいと思います。 こうえんへいったよ!
遊びに行ったら、なんとみどりの森保育園の人たちも遊んでいました。 思いがけず、元の担任の先生やお友達にあったりして楽しく遊びました。 公園にはいろんな遊具があったり、みんなで使う便利なものがあったり。 1年生は楽しく遊びながらも、たくさんの発見をしていました。 元気いっぱい、汗いっぱい。楽しい時間を過ごしました。 チャレンジ その1
少しずつ、いろんな仕事にチャレンジしています。 今日は、給食当番に挑戦!コーチは頼もしい6年生です。 上手におかずをよそえたかな。 何でも挑戦!やるきまんまんの1年生です。 水泳指導が始まりました!
その後、けのびをしたり、クロールをしたりしました。どの子も一生懸命に取り組んでいました。 〜ピースサミット 6月11日〜
6年生の児童がしっかりと考えを持っていることに明るい未来を感じました。大人もしっかりしなくてはとも思わされました。 意見発表のあとは、幟町小学校と吉島東小学校の児童の歌声も披露されました。 20人は、市の教育長から賞状が授与されました。平和について考えるよい機会となりました。 〜市立幼稚園教育研究会に参加して6月10日〜
1年生と年長さんで公開保育「つちやすなとなかよし」が午前中行われました。午後からは、保育の反省、取組報告などがあり、熱心に協議も行われました。その後、広島大学の大学院教育学研究科教授の朝倉 淳 先生の講演が行われました。小学校としても、とてもよい学びの機会となりました。 学区の他の幼稚園や保育園からも参加していただきました。今後も、連携を図っていきます。 6月学年集会
みんなでじゃんけんゲームをしたり、来週から始まる水泳のルールと、校外学習のマナーについて話をしたりしました。 また、ゲストティーチャーとして校長先生、教頭先生、穐山先生を迎えてお話をしていただきました。どの子も真剣に話を聞いていました。これから立派な4年生になってくれると期待しています。 〜4年生 学年集会 6月10日〜
よい返事ができる、きびきびと行動するなどの姿をみて、きっと校外学習でも水泳の学習でも学年みんなで充実した時間を過ごしてくれることでしょう。ちょっとした活動を楽しむ場面もありました。 〜臨時朝会(ピースサミットに向けて)〜
6月11日土曜日がピースサミット当日です。自分の思いをたくさんの人に伝えることができる貴重な体験となることでしょう。学校みんなで応援しています。 〜たんぽぽ学級での授業研修〜
当日もたくさんのことを学ぶことでしょう。 やり切った運動会
メダカの学習会
運動会練習
運動会準備
明日の運動会のために6年生と教職員でテント張りやトラックづくりの準備を行いました。最高学年として、責任を持って取り組むことができました。明日の運動会でも、きっと活躍してくれると思います。
〜明日は運動会〜
高学年は今年度も組体操を行います。安全第一に考えて取り組んでいます。大きな技は人数のバランスや組み方などに工夫をし、これまで以上に慎重に決めました。また、教職員の補助の位置や人数も考えております。 各学年とも運動会を通して、力を出し切ることやがまんするべきところではがまんができるようにすることなど成長していけるとうれしいです。 運動会の様子は、当日ホームページに速報としてアップします。係の教職員が機器を操作し撮影を行います。ご理解のほどお願い致します。 〜1年生運動会練習の見学(幼保小連携) 5月23日〜
〜運動会第1回全体練習5月19日〜
〜第1回幼・保・小連携推進委員会 5月19日〜
ガイドマップ作り
町探検で見てきたことを、自分自分でカードに書き、班ごとに大きな地図にはりました。「コンビニはここだったよね。」「この公園だったよね。」などと話し合いながらマップを作っていきました。そして、危険なところ、おススメのところなどを書きこんでいきました。班での活動が仲良く協力してできました。
次は発表会です。楽しみです。
|
広島市立落合東小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目13-1 TEL:082-842-2737 |
||||||||||