![]() |
最新更新日:2025/11/14 |
|
本日: 昨日:58 総数:280432 |
後期前半終わりの朝会
後期前半が終わりました。
朝会では、校長先生が、水泳選手の金メダリスト金藤理絵選手の話をしてくださいました。腰を痛めてオリンピックを断念しかっかったのですが、腰を支える筋肉を鍛えることを思いつき、一生懸命に努力してメダルを取ったのだそうです。自分の弱点を克服する意志の強さと努力の大切さを教えていただきました。 目標を持って努力することは大切ですね。自分にふさわしい努力目標を見つけて新しい年も頑張ってほしいと思います。
高取北中学校出前授業
租税教室
砂防堰堤の見学に行ってきました。
「おもちゃまつり」を開くよ!
16の日
19日は1年生と6年生が交流をする月に一度の16の日でした。おにごっこやふやしおにごっこをして楽しみました。
ご飯とみそ汁をつくりました!
くふうしよう おいしい食事
地場産物を使った広島らしいメニューを考えよう 1
まずは「笹木三月子大根」について詳しく知るためにゲストティーチャーとして近菜高長朝市出荷組合の3名の方をお迎えして,名前の由来,形,味のことなど詳しく教えていただきました。「笹木三月子大根」は水分が少なく,実が詰まっているのが特徴で,高取や長楽寺・上安・相田周辺でのみ栽培されている大根です。 その後,栄養士の先生に献立の立て方のポイントを授業で教えていただきました。どんなメニューができるのか,お楽しみに!! しらくもマラソン
平和公園・心の劇場
アストラムラインの乗り方や公共の施設,観劇のマナーも事前に学習していた通り,とても立派でした。そして劇団四季による「エルコスの祈り」での一緒に歌う場面では,気持ちを込めて歌っている姿が見られ,すばらしい劇に感動している様子が伝わりました。 修学旅行2
修学旅行1
一日目は,備前焼の窯元にて伝統の技を体験しました。「最初の3分間で形が決まるのです」というお話を聞いた子供たちは,真剣なまなざしで土と格闘していました。 続いて「そうめんの里」にて昼食をいただき,博物館や工場見学をしました。実際にそうめんを伸ばす場面を見せてもらった際には感嘆の声があがっていました。 そしていよいよ姫路城。子供たちは事前に学習したことを確認しながらそして,実際のスケールの大きさ,歴史の偉大さを感じながら見学することができました。 やさしさ発見プログラム
12月9日(金)に辻本さんと盲導犬トニーが、3年生のために来て下さいました。辻本さんは、目が不自由になって23年になるそうです。
白杖で歩いた時は、雪道で歩道と車道の区別が分からず、大変危険な目にあったそうです。溝にも何度も落ちたことがあるそうです。 それで、盲導犬を自分のパートナーとすることを決意されたそうです。盲導犬と一緒にいると、安心して出かけることができるようになったそうです。それでも、出かける時には頭の中で地図を描き、盲導犬に指示をだします。 他にも、外食ではテーブル上のお皿の位置がわからないので、近くの人にどこにあるかを知らせてもらうとうれしいそうです。冷蔵庫の中身などは、種類を決めて棚に置いてあります。位置が変わると、とても困るそうです。 トニーは子どもたちが大好きで、ペアでさわらせていただいている間、ずっとうれしそうにしっぽを振っていました。
箸の持ち方指導
3年生は、いつも給食のことを考えておられる栄養の竹田先生に、箸の持ち方を指導していただきました。
簡単なやりかたで正しい持ち方にする方法を学びました。みんなは、上手に箸を持てるようになりました。しっかり覚えて、これからも続けて、できるようになるといいですね。
集会委員会のゲーム
今日の大休憩は、体育館で、集会委員会が「タグとり鬼ごっこ」を企画しました。集会委員会の児童が待ち伏せるワニのように横に並んでいる中を、タグを付けた子どもたちが、上手によけながら行って帰るゲームでした。スリル満点のゲームをみんな大喜びでやっていました。
校外学習
11月30日(水)に3年生は、安佐南消防署に見学に行きました。3グループに分かれ、それぞれ車両見学、庁舎見学、ビデオ視聴をしました。
消防士さんたちは24時間交代せいだと聞きました。すぐ出動できるように長靴とズボンがセットになっていました。放送設備にも工夫があるそうです。 寒い中のお正月も、暑い夏のお盆にも走ってトレーニングをされているのを見かけます。15メートルもある高さのビルも登れるように、また煙の中でも人が救助できるように、トレーニングされているのに驚きました。これからも、けがをされず、健康に気をつけてお仕事を頑張ってください。
しらくもマラソン
12月2日(金)にしらくもマラソンがありました。
今回は、安全のために運動場を工夫したコースを走りました。人と競うことよりも、自分が気持ちよく走れる速さを見つけ、心と体が健康になるように走ることを目指しました。各学年のコースを子どもたちは、自分のペースで一生懸命に走りました。息苦しさや、緊張感を乗り越え、走りきった子供たちの表情は達成感でいっぱいでした。
合同体育
まずは縄とびを使ってストレッチをした後、前跳びをしました。 それから、クラスに分かれて、長縄をしました。 長縄大会でみんなで協力して跳べるようにこれから練習していきたいです。 カッターナイフに挑戦!〜まどをひらいて〜
うまく窓が開くように、考えて切っていました。 窓の向こうには何を描こうかな?とわくわくしながら作っています。 |
広島市立安北小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北二丁目30-1 TEL:082-872-0881 |
|||||||||||||